石川芳雲氏 2尺×6尺の連
昨日は母と第32回日本書道学院展へ。
顧問は高木聖鶴氏・王偉平氏・高木聖雨氏。
昨年は 東京都美術館で開催だったけど、現在改修中のため都立産業貿易センターで。
天井が低くて全体に作品は小さめ。
最終日の昨日は、席上揮毫があったようだけど、一歩間に合わず残念。
会場に着いてすぐに、作衣姿の石川先生にお目にかかり。
少々お疲れのようだったけど、いつもながら少年のような笑顔でいらして
「先生、少しお痩せになりませんか?」
「うん、忙しくてあんまり食べてないの。」
「130歳まで生きるにはまだ50年あるんですから、ちゃんと召し上がって下さいね」
「そうだね! まだあと50年、頑張ります
」
「その頃、私はもういないと思いますけど、空から拝見させて頂きます
」
高木聖雨氏 二宮奇龍氏 三谷嶽雨氏
平野清華氏 四季茜歩氏
楷書:お名前失念
木村青龍氏 新井青谿氏

宮山一琴氏 阿部花谿氏
市川潮風氏 鍋谷紀元氏
市川氏作品アップ
母の師でいらした(故)中平南谿先生門下のお仲間もいらしたり、
私からしたら、母とどこか同じにおいのする作品があったりして。
以前は、正直言ってあまり興味が持てなかった書風も
いいなぁと思えるものもあったり。
書の世界も色々だなぁ・・と
で、そのあと母は帰り、私は銀座で開催中だった玄同社展へ。
その模様は、リンクスにYou tubeとしてアップされていたので、拝借。
38秒頃に出てくる甲骨「衆」が稲村先生の作品。その次は掘吉光氏。
その後、歩いてすぐの鍋谷氏も出品されている油絵展へ。
和服女性モデルのデッサン会をやってるというので、ちょいとお邪魔をば。
会場は、書とはまた違う空気が流れていて、楽しかったなり
昨日は母と第32回日本書道学院展へ。
顧問は高木聖鶴氏・王偉平氏・高木聖雨氏。
昨年は 東京都美術館で開催だったけど、現在改修中のため都立産業貿易センターで。
天井が低くて全体に作品は小さめ。
最終日の昨日は、席上揮毫があったようだけど、一歩間に合わず残念。
会場に着いてすぐに、作衣姿の石川先生にお目にかかり。
少々お疲れのようだったけど、いつもながら少年のような笑顔でいらして

「先生、少しお痩せになりませんか?」
「うん、忙しくてあんまり食べてないの。」
「130歳まで生きるにはまだ50年あるんですから、ちゃんと召し上がって下さいね」
「そうだね! まだあと50年、頑張ります

「その頃、私はもういないと思いますけど、空から拝見させて頂きます


高木聖雨氏 二宮奇龍氏 三谷嶽雨氏
平野清華氏 四季茜歩氏
楷書:お名前失念
木村青龍氏 新井青谿氏

宮山一琴氏 阿部花谿氏
市川潮風氏 鍋谷紀元氏
市川氏作品アップ
母の師でいらした(故)中平南谿先生門下のお仲間もいらしたり、
私からしたら、母とどこか同じにおいのする作品があったりして。
以前は、正直言ってあまり興味が持てなかった書風も
いいなぁと思えるものもあったり。
書の世界も色々だなぁ・・と

で、そのあと母は帰り、私は銀座で開催中だった玄同社展へ。
その模様は、リンクスにYou tubeとしてアップされていたので、拝借。
38秒頃に出てくる甲骨「衆」が稲村先生の作品。その次は掘吉光氏。
その後、歩いてすぐの鍋谷氏も出品されている油絵展へ。
和服女性モデルのデッサン会をやってるというので、ちょいとお邪魔をば。
会場は、書とはまた違う空気が流れていて、楽しかったなり
