先週あたりから、朝・夜の渋滞が酷くなってきました。
きのうの帰りは、結構遅い時間だったというのに、R246上りの厚木~町田界隈も、ナビによれば環八の杉並区間もビッシリと渋滞していました。
とくに環八は、ボトルネックの川南交差点を先頭に千歳台交差点辺りまで詰まっている模様…
ちょいと考えた末、高速道路を使って帰ることにして、目黒交差点から脇道を通ってR16に入ると(東名入口交差点は渋滞しているものと予測。右の地図の赤のルートを取りました)、道路交通情報掲示板に、
池尻-高樹町 災害のため通行止
の表示が
「災害」ですと
何事でしょうか? 地震はなかったし、土砂崩れが起こる場所ではないし、、、災害って何?
可能性としては、沿道火災くらいのものだろうか?
それはともかく、R16の内回りに乗ってしまったからには、下道ルートに戻るのは難しいので、このまま高速ルートを使うことにしました。
東名入口交差点を右折するルートをとれば、東名入口交差点手前に道路交通情報掲示板がありますので、それで首都高速3号線の一部区間が通行止めになっていることを把握できて、下道ルートに変更したかもしれないのですが、もう、過ぎた話です…
で、高速ルートを使うにあたっての問題は、首都高速3号線の通行止め区間の詳しい情報がないということでした。「池尻-渋谷」が通行止めということは、池尻出口から下ろされることになるのか、大橋JCTから中央環状線に入ることができるのか…
もし後者なら、東京ICで下りて、渋滞中の環八に突入するルートを取る必要があります。
ハイウェイラジオや、ナビの最速ルート探索によれば、通行止め区間は大橋JCTから先のようで、そのまま首都高速に入ることにしました。
ところが、よりによって交通量が多い連休前夜で、かつ、一部区間が通行止めになっているというのに、首都高速3号線上りの三軒茶屋付近で事故
おかげで、事故渋滞に嵌まり、駒沢付近から三軒茶屋辺りまでと~ろと~ろと進むことになってしまいした…
帰宅して判ったことには、首都高速3号線の一部を通行止めにした「災害」はやはり火事でした。
今朝のNHKニュースによれば、
この火事は、20日午後、東京・渋谷区の首都高速道路3号線で橋桁の工事現場から火が出て工事用の足場などが焼けたもので、橋桁の安全性の確認のため、現場周辺の区間の上下線で通行止めが続いています。
通行止めとなっているのは、上り線が大橋ジャンクションから高樹町の入り口まで、下り線が谷町ジャンクションから大橋ジャンクションまでの区間です。
(中略)
首都高速道路会社によりますと、上り線の橋桁は、火事による熱で一部が変形していて、下り線の橋桁は、現場が確認できていないものの周辺の足場の損傷が激しいことから、変形がより大きいおそれがあるということです。
このうち、下り線については、21日午前に行われる消防の現場検証のあと、橋桁の状況の詳しい調査に入る予定で、上り線についても、さらに専門家による安全性の確認などが必要なことから、通行止めの解除は、上下線とも早くても21日午後以降になる見通しだということです。
警視庁では、工事で使っていた電球に塗料を剥がすための薬品が付着して、引火したのが火事の原因とみて調べています。
だそうで、首都高速にしてみれば、なんとも情けない事故です
首都高速の火災といえば、2008年8月に熊野町JCTで起こったタンクローリー横転事故が思い出されます。あの時は、完全復旧まで2か月以上もかかりましたっけ…
その頃の私は電車通勤でしたから、ほとんど影響を受けませんでしたが(間接的な影響は受けたはず)、今、こんな事故が起こって、2か月以上も熊野町JCTを通過できないとなれば、クルマ通勤を中止することも検討しなければならないかも知れません。
この事故が頭をよぎったものですから、首都高速3号線の復旧はいつになるのか気になっていましたが、ニュースによればきょうの午後にも開通する見通しだそうで、一安心です
ただ、よくよくニュースを読むと、きょうの「橋桁の状況の詳しい調査」の結果如何によっては、「早くても21日午後以降」の「以降」が「数週間後」になる可能性も残していますねぇ…
どうか損傷が軽微で、来週月曜日の通勤時には無事に通れることを願っています。
下の写真は、昨夜、自宅に帰りついたときの私のクルマの走行距離計です。
走行距離が99,957km
もし、きょう(春分の日)が出勤日だったら、通勤途中でゾロ目の「99,999km」とキリ番の「100,000km」になっていたはず。それも、どこかの道路上で…。
時間的な制約のない、きょうか明日にこの節目に到達したいところです。
ちなみに、「77,777km」のときはこちらの記事、「88,888km」のときはこちらの記事に書きました。
ところで、完全に多走行車かつ低年式車になってしまった私のクルマですが、ますます好調に走ってくれます。
さすがに「お肌」が荒れてきていますし、内装のへたりも感じられるものの、完全に満足しています。
今年6月に迎える3回目の車検も通して、乗り続けるつもりです。
【追記】きょう、クルマで買い物にでかけまして、家に帰ってきて車庫入れしようとしたときのメーターはこんな具合でした。
ぴったし、100,000km
あまりにもキレイに「0」が並んで、お札か何かのようです
もちろん、シリーズになりつつある、こちらの写真も撮りました
インパネのホコリが目立って、なんともお恥ずかしいのではありますが、シフトが「D(ドライブ)」に入っていることから察せられますように、自宅近くの交差点で信号待ちのときに撮ったものですから、ホコリを取ったり、ホコリが目立たない撮り方をするなんて余裕がありませんで…
距離計が「99999」を示してから、写真を撮りたくてたまらないのに、こんな時に限って信号が全部「青」で、「どうか停めてくれぇ~」って感じでした。
こんな感覚って、初めてかも…
でも、停車中の状態で「99999」と「100000」を写真に撮ることができて良かった良かった…
実は、買い物に大宮まで出かけたところ、実に中途半端な距離が残ってしまいまして、「キリ番get」は明日に持ち越そうか、それとも来週月曜日か…なんてことも考えたのですが、やはり、なんとか今日中にこの区切りを迎えたい と考えまして、ちょっと走り回りました
でも、これほどうまい具合に自宅の駐車場で「100000」を迎えるなんて、我ながら見事なものです
せっかくですから、「77777」と「88888」と「99999」の記念写真を載せておきましょう…と思ったけれど、考えてみれば、「連番」は次の「111111」が最後になるに違いありませんから、その時までとっておくことにします。
順調ならば、今年の夏休み頃までには到達する見込みです。 (2014/03/21 19;08)