新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

明日は仙台へ日帰り旅行

2014-03-22 21:03:41 | MISIA

「旅行」に相当する英単語を探すと、いくつも見つかります。
おなじみの「travel」に始まって、「tour」「journey」「trip」「excursion」「voyage」
随分あるものですな。
英語で「you」に相当する日本語を思い浮かべると、「あなた」「おまえ」「あんた」「きみ」「おぬし」「そなた」「そこもと」、さらに「こんな(広島弁)」「おめ(秋田弁と、日本語の豊穣さを感じますが、「旅行」に関しては、こちらで書いた「馬と同様、英語の方が奥深そうです。
さて、明日、私は仙台への日帰り旅行を予定しています。
日帰りですから、英語では「trip」に当たるのでしょうか…
目的はもちろんこちら

140322_2_01

いよいよ、私にとって「MISIA星空のライヴVII -15th Celebration-」のレギュラー・ツアーでは最後の参戦です。

「最後」にふさわしく、会場は私が成人式で出かけた思い出の場所「東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)」ですし、しかも、座席最前列
これまで「2列目だけど、前に座席がなかった」なんてことはありましたけれど、正真正銘の「1列目初めて

楽しみデス

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山で江戸時代にタイムスリップ(その4)

2014-03-22 18:59:46 | 旅行記

「犬山で江戸時代にタイムスリップ(その3)」のつづきも有楽苑のお話です。

有楽苑の中には如庵の他、3つの建物が立っています。
まず、如庵と渡り廊下で繋がっている旧正伝院書院「その2」最後の写真です)。

140322_1_02

次は、「如庵の作者織田有楽が大坂の天満屋敷に建てた茶室を再現した(図録より)という元庵(げんあん)。

140322_1_03

そして、「四季折々、有楽苑内で催される茶会のために建てられた新席」弘庵(こうあん)です。

140322_1_04

有楽苑の全体図はこうなっています。

140322_1_01

あ" トイレもあった
このトイレ、有楽苑の風情に合わせた造りになっていまして、トイレだからといってあなどれません

140322_1_05

   

それじゃ、通用門から入って有楽苑内をずずっと散策してみましょうか。

元庵の裏手にある「元庵中門」が、なかなかかわいらしい

140322_1_06

思わず、「元庵中門」をくぐって、元庵に近づいてみました。
この眺め、まさしくJapanesque

140322_1_07

ほげ~としながらふり返ると、

140322_1_08

これまたJapanesqueですなぁ~
石灯籠中門、そして中門に通じる飛び石 …、実にイイです

この「元庵中門」とは対照的に、旧正伝院書院の前に立つ岩栖門は、ど~ん って感じでした。

140322_1_09

「岩栖門」は図録によれば、

この門は文明年間に細川満元が京都新町頭に建立した岩栖院の唐門と伝えられている。
その後京都の東山へ移されたが、慶長年間再び旧地に戻され、明治末年三井家の手に渡り、如庵と共に大磯へ移されたが、有楽苑正面の門として犬山へ移築された。

だそうで、如庵・旧正伝院書院・岩栖門3点セットが、三井宗家から名鉄と所有権が移ると同時に、大磯から犬山にやって来た由。
ちょっと威風堂々過ぎて、近づきがたい雰囲気を漂わせています…

「近づきがたい」といえば、旧正伝院書院の外壁に沿って、点々と妙なものが置かれていました。

140322_1_10 両手で包み込めるくらいの大きさのが、縄で十文字に括られています。
別の場所で見かけたものをアップして載せますと、こんなモノです。

140322_1_11

 

親切にも説明板がありました

140322_1_12 これは「関守石(せきもりいし)」というもので、

関守石とは、茶庭や露地の飛び石や延段の岐路に据えられる石で、蕨縄やシュロ縄で十文字に結んである小石のことです。
茶道の作法において、この石が置かれた場合、「これより中に入ることは遠慮されたし」の意味があり、これから先、客の出入りを遠慮してもらうための印として関守の役をもたせたためにこの名があります。
関守石の形式としては、径10~15cmぐらいの比較的底の安定の良い小石に、シュロ縄か蕨縄でにぎりをつけて持ち運びできるようにしたものが使用されるのが一般的なようです。
その簡素で優れたデザイン性に加え、その用途に応じ、必要な時に、必要な場所に配置することができるのが優れた点でもあります。
止め石、留め石、関石(せきいし)、極石(きめいし)、踏止石(ふみとめいし)とも呼ばれます。

だそうです。
なるほど…

「立入ご遠慮下さい」という立て札じゃ無粋だし、ただ石ころが置かれていたら、たまたまそこに石ころがあるみたいなのに対して、縄で括られた石が置かれていれば、主人何らかの意思が込められただと思いますものねぇ…
「察して下されという奥ゆかしさが、これまたJapanesqueだなぁ~と思い入った次第です。

つづき:2014/04/18 犬山で江戸時代にタイムスリップ(その5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする