[※ 自公選挙公約「子育て…」小躍りするアベ様…日刊ゲンダイ(2017年12月19日)↑]
リテラの訃報記事【桂歌丸が語った戦争への危機感「戦争を知らない政治家が戦争に触れるな」 国策落語を作らされた落語界の暗い過去も】(http://lite-ra.com/2018/07/post-4104.html)。
《彼がもうひとつ繰り返し語り続けていたのが「戦争」の話である》
【あの人のことば/桂歌丸さんは訴えていた、戦争の愚かさを。「あんなものは愚の骨頂です」】(https://www.huffingtonpost.jp/2018/07/02/utamaru-legend_a_23472620/?ncid=tweetlnkjphpmg00000001)によると、《子どもさんたちに難しいことかもわかりませんけれども、簡単に言えば、戦争、人間同士の争いというもの、あるいは国同士の争いというものこういうものは決してやるもんじゃないということを感じてもらいたいですよね。本当にいやな思いをしましたんでね》。
桂歌丸さんのご冥福をお祈りします。でも、テレビなどでの追悼番組では、なぜかあまり語られない…反戦について。《戦争なんて本当に愚の骨頂》《戦争の『せ』の字もしてもらいたくないですよね。あんな思いなんか二度としたくないし、させたくない》。
反戦を語れる人がどんどんと少なくなっていく。愛僕者が幅をきかせて、取巻きの亡国者達が「戦争」へと誘う。
『●米朝に「本来は「揃って頭を冷やせ」と諭すべき
立場にいるのが日本なのに」…火に油を注ぐニッポン』
「桂歌丸さんは、《戦争なんて本当に愚の骨頂》と(【落語家 桂歌丸さん
/桂歌丸が語る戦争】『報道特集』、2017年8月5日)。以前の
アサヒコムの記事【涙や怒りはあっても笑いがない、それが戦争
桂歌丸さん】によると、《今、日本は色んな…。戦争の『せ』の字も
してもらいたくないですよね。あんな思いなんか二度としたくないし、
させたくない》」
《高畑勲、野坂昭如、大橋巨泉、永六輔、かこさとし、水木しげる、愛川欽也、金子兜太など、戦争を知り、自身の体験をもとに平和を希求するメッセージを発してきた戦中世代の著名人が続々と鬼籍に入り始めている》。
『●『佐高信の新・筆頭両断』読了(2/2)』
「権力に立ち向かうような俳優や芸人が日本には少ない。
成田三樹夫は、「最近の役者…いやらしいのが多すぎる
・・・総理大臣主催のナントカ会…ニコニコして出かけて行って、
握手なんかして喜んでるだろ。…情けなくなっちまうね。
権力にへたへたする役者じゃ意味がない。
…バカがどんどん図にのるんだよ、ハハハ」」
『●成田三樹夫さん、《権力にへたへたする役者じゃ意味がない。
…バカがどんどん図にのるんだよ、ハハハ》』
==================================================================================
【http://lite-ra.com/2018/07/post-4104.html】
桂歌丸が語った戦争への危機感「戦争を知らない政治家が戦争に触れるな」 国策落語を作らされた落語界の暗い過去も
2018.07.03
(『歌丸 極上人生』(祥伝社))
きのう7月2日、落語家の桂歌丸が亡くなった。81歳だった。桂歌丸は『笑点』(日本テレビ)での司会ぶりはもとより、古典落語の発掘と継承にも尽力し、落語界に多大な功績を残した。ここ最近は体調不良で入退院を繰り返し、鼻に酸素吸入のためのチューブをつけた状態で公の場に姿を見せることも多かったが、それでも高座に上がり続けた。
最期まで噺家として生き、晩年は古典落語の継承に関して後輩の噺家たちに厳しい苦言を呈していた姿も印象的だが、彼がもうひとつ繰り返し語り続けていたのが「戦争」の話である。
たとえば、2015年10月19日付朝日新聞デジタルでは、こんな言葉を残している。
「今、日本は色んなことでもめてるじゃないですか。
戦争の『せ』の字もしてもらいたくないですよね。
あんな思いなんか二度としたくないし、させたくない」
「テレビで戦争が見られる時代ですからね。あれを見て若い方が
かっこいいと思ったら、えらいことになる」
桂歌丸は1936年に横浜で生まれたが、戦争のため、小学校2年生で千葉に疎開することになる。疎開先の学校ではイジメに遭っていたので、早く横浜に帰りたいと願っていたそうだが、千葉にいたおかげで横浜大空襲に巻き込まれることはなかった。
1945年5月29日に起きた横浜大空襲は、8000人以上の犠牲者を出した空襲である。前述した通り、千葉に疎開していた歌丸自身はこの空襲に直接はさらされていないが、雨のように降り注ぐ焼夷弾の下には祖母がいた。2017年8月5日放送の『報道特集』(TBS)で、歌丸はそのときのことをこのように語っている。
「(千葉市)誉田の山のなかに小高い所があったんです。
昼間でしたからね、横浜の空襲は。そこに登りますと、東京湾を隔てて
向こう側に横浜があるわけです。黒煙が上がっているのが見えるわけ
ですよ、千葉から。横浜が焼けている。『大丈夫かな? 大丈夫かな?』
って、そのことばっかりでしたね。つまり、おばあちゃんの身を案じることが」
結果的に、祖母は生き残った。たまたま逃げた橋の近くだけが焼け残り、一命をとりとめたのだ。定員で入るのを拒まれた久保山の防空壕に避難していた人たちは焼け死んでおり、偶然に偶然が重なって生き延びることができたのである。
このような経験が「戦争の『せ』の字もしてもらいたくない」という発言につながっていくわけだが、歌丸にはもうひとつ戦争への怒りを唱える理由がある。
前述『報道特集』のなかで歌丸は、「人間、泣かせることと怒らせることは簡単なんですよ。笑わせることぐらい難しいことはないですよ」と語りつつ、戦時中の「禁演落語」について語る。
禁演落語とは、遊郭に関した噺、妾を扱った噺、色恋にまつわる噺など、国のための質素倹約を奨励された時局に合わないとされ、高座に上げられることを禁じられた53の噺のこと。そのなかには吉原を舞台にした「明鳥」など、今でも盛んに高座に上げられる人気の噺も含まれていた。
また、当時の落語界は観客に人気の古典落語を捨て去ったのみならず、表向きは自ら進んで戦争に協力した。時局柄政府にとって都合のいいグロテスクな国策落語を多く生み出してしまったという過去ももっている。歌丸は落語界がもつ暗い歴史をこのように語る。
「あの落語をやっちゃいけない、この落語をやっちゃいけない、
全部お上から止められたわけですよ。だから、「長屋の花見」を
改作して「長屋の防空演習」としてやっている師匠もいましたよ。
面白くないよ、そんなものは」
そして歌丸はインタビューの最後、『笑点』では見ることのない怒りに満ちた表情でこのように語りかけた。ここで彼の脳裏に誰が浮かんでいたかは言わずとも想像つくだろう。
「戦争を知らない政治家が戦争に触れるなと言いたくなるんです。
戦争を知らなかったら、戦争をもっと研究しろって言うんです。
戦争っていうのは良い物なのか悪い物なのか、この判断を
きっちりとしろって言いたくなるんです。それをただ上辺だけで
話しているからおかしくなっちゃうんです。良い物だと思っている
政治家だったら、我々は選ばないです。絶対に」
高畑勲、野坂昭如、大橋巨泉、永六輔、かこさとし、水木しげる、愛川欽也、金子兜太など、戦争を知り、自身の体験をもとに平和を希求するメッセージを発してきた戦中世代の著名人が続々と鬼籍に入り始めている。
そのなかにおいて、「戦争を知らない政治家が戦争に触れるな」という言葉は重く響く。古典落語の伝統とともに、この思いも受け継ぎ、次の世代にしっかりと受け渡していかなくてはならない。
(編集部)
==================================================================================
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます