2足のわらじでガンバ!
★無党派・市民派「愛西市議会議員」★
★市民活動「環境&子育て&高齢者&まちづくり」★
吉川みつこの〝気ままではいられない〟日記
▲早朝に田んぼの草取りを、午後は発達障害の講演会に行ってきました
◆朝早くから農作業・・・
暑くなりました。
これだけ暑いと、日中の農作業は無理なので、朝6時半から畑の草取りと田んぼの草取りにでかけました。NPOで一緒に活動している友人とふたりでの珍作業(?)
田んぼの水位はこれでいいのか?もよくわからず、思わず農家の方に携帯電話でSOS!
すぐに飛んできてくださって、指導をしてくださいました。ほんとにありがたいです。私たちの借りている田んぼは、周りの田んぼより低いので、来年は他の田んぼより早く田植えをするようにとのアドバイスも頂きました。
子どもたちと一緒に作った田んぼは、少しずつですが苗は大きくなっています。ここ一年で、スタッフの私たちはいろんな知識を身につけて、子どもたちの体験型環境教育の場「田んぼのビオトープ」を作っていきます。
家に帰ってシャワーを浴び、疲れて寝入ってしまいました(^^;)。←まだまだ未熟だね。
◆午後は、「地域で発達障害の子どもを支えるための講演会」に参加しました。
愛西市障害者地域自立支援協議会の主催、講師は日本福祉大の渡辺顕一郎さん。
私は、子育て支援の市民活動の中で、リスクの高い子育てに関する事例の担当をしています。たとえば、病児・病後児・発達障害、ネグレクト・・・などです。
今日の話の中で一番印象的だったのは、「早い段階での母子分離が大切」ということです。最近、保護者の方から相談があったのですが、その保護者は母子分離をすべきと努力をされているのですが、周辺の理解のなさがそれを阻んでいる事例がありました。
私たちは、「障害のある子どもをもった保護者は、付き添って介助するのが当たり前」と思っていないでしょうか? 発達障害について、もっともっと広く市民の方々に知ってほしいと改めて思いました。
また、今日の講演を聴き、先日、ご相談にいらっしゃった方へのアドバイスは間違っていなかったな・・・と一安心できました。これからも子どもの自立と視点を忘れずにコツコツと取り組んでいこう!
7月1日(金)のつぶやき
稲沢市で、子育て支援者の養成講座で講師を務めさせていただきました。今日は、ワークショップをしたのですが、愛西市と稲沢市の市民の方々の視点にそれぞれの個性を感じました。 #aisai
18:52 from Tween
子育て支援をしてきた子どもを施設に送り出さねばならないことは、涙がでる。しかし、子どもにとって一番良い選択であるならば、笑顔で送り出してやるよりしかたがない。 #aisai
by yoshikawa325 on Twitter