goo

▲「子どもの権利条約フォーラムinあいち」参加者募集!!!

子どもの権利条約フォーラム 2012 in あいち

2012年11月24日(土)・25日(日)

中京大学名古屋キャンパスにて開催

実行委員のひとりですが、会議にもでられなくて・・・。せめて広報だけでもしなければと。
みなさんの参加をお待ちしています。
crc-aichi(1)

crc-aichi(2)

くわしくは、http://crc-aichi.kodomo-npo.or.jp/をご覧ください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲「廃棄物処分場問題全国交流集会in那須塩原」、参加者募集中!

第17回廃棄物処分場問題全国交流集会in那須塩原

 

11月23日 ~ 11月25日

 那須塩原市は栃木県内の北部に位置し、福島県に接しているため、昨年3月11日に発生した東日本大震災に続く東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故によって放出された放射性物質による汚染の影響を強く受け、市内各所にホットスポット地域が発生しました。
 また、那須塩原市は旧黒磯市や西那須野町、塩原町の合併により、平成17年(2005年)に誕生した市ですが、1990年代にはこれらの地域内の各所にいわゆる“ミニ産廃処分場”が100か所以上も乱立したところでもあり、この那須塩原市をはじめ栃木県内各所で、産業廃棄物問題をめぐっていくつも地域住民による闘いが現在に至るも続けられています。廃棄物処分場問題全国ネットワークが1993年に結成されたのも、この栃木県内(栃木市鍋山)においてでした。
 また、岐阜県御嵩町の元柳川喜郎町長が設立された全国産廃問題市町村連絡会の現在の事務局は那須塩原市環境対策課内に置かれています。
 この度栃木県内で全国交流集会が開催されるのは、結成以来20年ぶりのことです。今集会には、東日本大震災により被災された福島県南相馬市にも見学会の受け入れをしていただきました。桜井勝延市長は、市長になられる前から、自らが産廃処分場問題に関わられました。見学会では、震災廃棄物の処理の現状について伺う予定です。会員はもとより、県内外全国からのご参加をお願いしたいと思います。

◆オプションツアー?足尾鉱毒事件の足跡を巡るツアー
日時:11月23日(金・祭日) 募集定員:15名
行程:12:20 JR東北新幹線 小山駅改札口集合(昼食持参または済ませてください。)
 12:30出発 → 13:15頃 藤岡着 渡良瀬遊水池 谷中村跡 見学 → 15:15頃 足尾着 古河鉱業・足尾銅山 製錬施設跡 見学 → 16:30出発 途中、夕食 → 20:00頃 アジア学院(削除)セミナーハウス着
参加費:交通費・資料代 2000円+α
 宿泊費:一泊朝食付き 5,200 円

いきいきふれあいセンター(黒磯公民館)栃木県那須塩原市桜町1番5号

◆第17回廃棄物処分場問題全国交流集会
日時:11月24日(土) 13:00~17:00
場所:いきいきふれあいセンター(黒磯公民館)
・『記念講演』
 ~「南相馬における処分場問題と震災廃棄物」(仮)~桜井勝延南相馬市長
     都合により、以下のとおり変更となりました。
 ~「足尾・田中正造から福島の現在へ」~菅井益郎國學院教授
・『地元からの活動報告』
・『シンポジウム』~「震災廃棄物の広域処理問題と全国の廃棄物問題」
 報告者:藤原寿和(震災廃棄物の広域処理)、吉川三津子(石原産業事件と放射性廃棄物問題)、中地重晴(豊島その後)、坂本博之(安定型処分場に関する裁判判決)

◆オプションツアー?南相馬市被災地ツアー
日時:11月25日(日)募集定員:25名
・宿泊:アジア学院(先着34名)※宿泊希望者多数の場合は、那須塩原市内のビジネスホテルを紹介します。
行程:8:30アジア学院出発 飯館村経由で南相馬市へ→11:30~12:30 南相馬市役所で担当者から現状説明受ける→~14:00 南相馬市内見学 がれき堆積場及び分別処理施設など→15:30 JR福島駅着 解散
参加費:3,000円(昼食弁当付)
※南相馬市にご協力いただき、見学地などの設定をしております。

申し込み・問い合わせは、e-mail:nakachi@triton.ocn.ne.jp(中地重晴)

  • 主催 廃棄物処分場問題全国ネットワーク
    共催 那須地域環境対策連絡協議会
    後援 那須塩原市

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月13日(火)のつぶやき

昨晩、無線LANが突然繋がらなくなり、半徹夜で復旧を試みましたが、未だ復旧できず。コンピュータソフト開発の仕事をしていたので、こうしたトラブルは昔から散々経験してきましたが、久々の格闘。買い換えるのもシャクなので、今夜もう一晩頑張るかな?


昨日は、愛西市の各部局に資料提供をお願いしました。入札制度について勉強します。私だけのために資料を作成して頂くのは申し訳ないので、数字だけを記入すれば良いような表を作成。今日、お届けの予定です。気づいたことから、コツコツと取り組み中!


行政も公的サービスを担っている団体も、市民の方に協力してもらいながら事業を組み立てていくんだという謙虚な気持ちを大切にせねばならないと感じる一日でした。行政も市民も団体も同じ平場の関係でありたい。しかし、今日は端々に「上から目線」を頭上に感じました。私自身も気をつけよう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )