goo

▲市民派議員で、都市計画の勉強会

参加し始めて何年になるでしょうか・・・年に何回か講師をお招きして、都市計画の勉強会をしています。
自分たちのまちをどんなまちにしたいのか、していくべきか、国の動向や超高齢化社会を踏まえて学んだり、議論したりしています。
苦手な「都市計画法」、「線引き」、「地区計画」、「農業振興地域」・・・この勉強会でたくさん勉強させていただいています。ここで得た知識をもとに、わが市にあった都市計画を自分なりにこれからも考えていきます。

IMG_0511

 「都市計画って何だろう」と、講座を受け始めた時は思いましたが、さまざまな施策の原点であり、たくさんのエキスがふくまれていて、市民が住みたいまちの姿を描くのが「都市計画」だと思うようになりました。

 講座の終盤には、毎回、各自治体の抱えているテーマを持ち寄り、講師の先生にアドバイスを頂きながら議論します。私は、この日は「愛西市の企業誘致」を課題として出しました。昨日の市長の答弁(企業誘致は都市計画の産業ゾーンにこだわらず、どこでもできるところに・・・)がとっても気になっており、すっきりしない気持ちでいたからです。

 講師にいろいろアドバイスを頂く中で、市として自主性をしっかりと持つこと、市として作った他の計画との整合性を見くことが大切だと思いました。そうしなければ、今まで作った計画はいったい何だったんだということになってしまいますし、職員も今まではいったい何だったんだと働く意欲をなくしてしまうと思いました。

 企業誘致は大切なことです。
 そのうえで、「市としてのお得度」、「立地後の影響」など、「ほんとにこれでいいか?市民はしあわせになれるか?」を議員としてしっかりとみながら進めていかねばならないと思いました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月21日(土)のつぶやき

おはようございます。今日は、れんこん村の自然体験隊のお手伝いで、わらでしめ縄やリースを作ります。木の実や蓮台などを使ってつくります。みんなで作ったお米でおにぎりもつくります。三角にうまくできるかな、子どもたち。午後は、名古屋で市民派議員が集まり、都市計画の勉強会。今日もガンバ!

2 件 リツイートされました

昨晩は、議会の忘年会でした。市長・部長も参加しての忘年会。いろんな話しができてよかった。「吉川さんの言うことは正しい(議会発言)。でも、会派の事情があるから賛成できない」と何人かの議員に言われた。この会派の事情というのが、未だに理解できない(^^;)。でも議会は変わりつつある。

2 件 リツイートされました

れんこん村の自然体験、わらを使ったリース作りが始まりました。 pic.twitter.com/b39lDk7QJy


名古屋で都市計画の勉強中。それぞれの市で抱える事例を、講師からアドバイスを受けながら議論中。私は企業誘致で市長が「場所はどこで良い」と答弁したことがとてもひっかかっており、問題提起。地域にはいろんな計画があり、それを骨抜きにしてしまい、職員もどう働いていいかわからなくなるのでは?

1 件 リツイートされました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )