goo

▲今週のまちづくり活動、こんなことがありました!

🍀金曜日、立田地区協議体会議があり、参加しました 🍀
 ~ 買い物支援、あるといいね!必要だね ~

 高齢者が増える中、どのように地域づくりをしていくかを話し合う機会が、毎月持たれています。議会日程などと重なり、2回ほどおやすみをし、久々の参加。
 社会福祉協議会から、5年続いている「買い物バス」の紹介がありましたが、ほとんどの方が知らない状況でした。高齢者への広報の難しさや、新しいものへ取り組む意欲が低いことをどうするか・・・課題に感じました。
 協議体がはじまった3年くらい前には、私が買い物支援の話をしても無関心だった方々が、今回は、みんな立田地区での買い物支援は絶対必要!とおっしゃる。一歩前進です。
 私も新たな買い物支援のしくみを、仲間たちと準備中です。地域のスーパーとコラボしたとても楽しい買い物代行になると思うので、頑張ります💪

🍀金曜日夜、地方議会改革フォーラムの準備会議(オンライン) 🍀

私も、愛西市議会の「議会放映拡大の請願が不採択になった経緯」を説明します。
(恥ずかしい話ですが・・・・)
--------------------------------------------------
■第2回 議会改革フォーラム(オンライン開催)
  2021/7/25 (日)13:30~15:45
-------------------------------------------------
■内容
地方議会の現状報告
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.愛知県内議会公開度アンケートのその後(山盛さん発表)
 3月に議会情報公開度調査をし、その結果を各議会は、どう使ったのか。女性議会ネットからの結果発表です。
2.愛西市議会「議会放映等を進める請願」(吉川発表)
 3月の議会情報公開度調査結果の新聞報道を受け、市民が議会に請願提出。この請願に対し、議会はどんな判断をしたのか報告します。

議会の殻が割れだした!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●愛知県東郷町の「子ども議会」と「議会と高校生との意見交換会」参加者か
ら聞く
  子どもたちが議場で話すことで、歯車が動いた。市民の願いが叶う町政へ!
●犬山市議会「市民フリースピーチ」について、当時議長ビアンキアンソニー氏
から聞く
  市民スピーチ制度について、アメリカ議会との違い、市民が議場に入ると何が変わる?
  真の議会改革とはどういうことか?
---------------------------------------------------------------------
■参加無料 カンパ募集
 お申し込みフォーム https://gikai210725.peatix.com/

🍀木曜日、稲沢市社会福祉協議会に伺いました 🍀
 ~ 居住支援、愛西市と稲沢市で頑張ります ~

 午前中は、ファミサポ講座に参加し、午後は稲沢市社協に。
 高齢者や一人親世帯への部屋の貸し渋りや、身寄りのない方の身元保証や生活支援の活動に、国交省補助事業として取り組んでいます。
 親戚や我が子とも疎遠になってしまった方、家族のない方、そんな方の転居や施設入所、生活支援、時には葬儀や家財整理のお手伝いをさせていただいています。住まいは、福祉の基本です。行政でできること、民間でできること、市民活動でできることをみんなが担って、新しいしくみを作っていきます。
 この日は、ケース会議で、介護事業所やケアマネさん、地域包括支援センターの方々が集まり、現在のサポート体制や今後必要なサービス、財産管理についてなど共有しました。

🍀月曜日、愛西市議会広報特別委員会 🍀
 午前は、広報特別委員会に出席しました。

「議会放映拡大の請願」を不採択にしたあとの愛西市議会の動きの報告
 議会としての公聴会として、議員が委員会報告の動画を作って放映する案が提案されました。
私としては、
「どんな議案をピックアップして動画を作るのだろうか?」
「委員会議事録ができるのが、3ヶ月先なのにどうやって動画を作るのだろうか?」
「市民が見たいのは、議論の課程ではないだろうか」と課題を感じています。
他の委員からも「そのまま委員会放映をした方がよいのでは?」という意見も出ていました。
 また、随時報告していきます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ▲今週の厨房ボ... ▲7月11日か... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。