熊本県の南部に位置する芦北町。
今、南九州自動車道の芦北ICが開通して注目されている所のようだ。
御立岬公園(御立岬海水浴場)や芦北海浜公園(マリンビーチ、鶴ヶ浜海水浴場)などあり海水浴シーズンは大変賑わっているのだ。
その芦北も田浦、海浦、佐敷、湯浦などが合併出来た町である。
その中でも佐敷は古くから、南北に走る薩摩街道と人吉にいたる相良(さがら)往還の宿場町として栄えた。
また薩摩に対する肥後南部の防衛拠点としてかつて佐敷城が築かれたのだった。
小高い丘になっていてクルマで登ることが出来る。
駐車場からは徒歩で行く。
石垣の後だけが残っていた。
城跡からの眺めだ。
薩摩街道と相良往還が分岐点でもあり、計石漁港など海からの交通もあったのだろう。
そして佐敷から海岸線を行くと計石漁港を過ぎ、御番所の鼻と呼ばれる所に
こんな石碑が建っている。
「あしきたの野坂の浦ゆ船出して水島に行かむ波立つなゆめ」
と詠われた長田王の万葉集に出てくる歌なのだ。
その野坂の浦がこの芦北の海岸線だといわれているのだ。
海を見ると三ツ島が浮かんでいた。
あとこれに「うたせ船」の写真があれば最高なのだが・・・。
芦北のJAの物産館に置いてあった。
今、南九州自動車道の芦北ICが開通して注目されている所のようだ。
御立岬公園(御立岬海水浴場)や芦北海浜公園(マリンビーチ、鶴ヶ浜海水浴場)などあり海水浴シーズンは大変賑わっているのだ。
その芦北も田浦、海浦、佐敷、湯浦などが合併出来た町である。
その中でも佐敷は古くから、南北に走る薩摩街道と人吉にいたる相良(さがら)往還の宿場町として栄えた。
また薩摩に対する肥後南部の防衛拠点としてかつて佐敷城が築かれたのだった。
小高い丘になっていてクルマで登ることが出来る。
駐車場からは徒歩で行く。
石垣の後だけが残っていた。
城跡からの眺めだ。
薩摩街道と相良往還が分岐点でもあり、計石漁港など海からの交通もあったのだろう。
そして佐敷から海岸線を行くと計石漁港を過ぎ、御番所の鼻と呼ばれる所に
こんな石碑が建っている。
「あしきたの野坂の浦ゆ船出して水島に行かむ波立つなゆめ」
と詠われた長田王の万葉集に出てくる歌なのだ。
その野坂の浦がこの芦北の海岸線だといわれているのだ。
海を見ると三ツ島が浮かんでいた。
あとこれに「うたせ船」の写真があれば最高なのだが・・・。
芦北のJAの物産館に置いてあった。