野球場まで歩いた。
現在のお城の北の入り口、<新堀橋・しんぼりばし>

新堀橋から下をうかがう。
築城の際、新しく造った堀の規模が解る。

左に<二の丸>、右に<三の丸>を見つつ、しばらく行くと・・

藤崎台県営野球場がある。

試合前のシートノックを終える沖尚ナイン

はやる気持ちを抑えながら、アップに余念のない(タカヒロ)

先行され、逆転し、再逆転を許し、センバツの夢は消えた・・。
オセロの表と裏のように、白か黒かでは割り切れない、
「惜敗」という観念があるから(ここをこうすれば、
次は雪辱できるのではないか)という気が芽生え、
人は努力するのではないだろうか。
「惜しくも、敗ける。」という表現は、日本特有の美学のように思う。
スタンドにつめかけた観客は、ひいきのチームの応援にのみ
来ているのではない。
選手がグラウンドで発する、<香り>に酔いしれたいのだ。
僕の後ろの年配者が小声でいった。
(野球はおもしろか。どっちもガンバレ)
写真&文 ジロー
現在のお城の北の入り口、<新堀橋・しんぼりばし>

新堀橋から下をうかがう。
築城の際、新しく造った堀の規模が解る。

左に<二の丸>、右に<三の丸>を見つつ、しばらく行くと・・

藤崎台県営野球場がある。

試合前のシートノックを終える沖尚ナイン

はやる気持ちを抑えながら、アップに余念のない(タカヒロ)

先行され、逆転し、再逆転を許し、センバツの夢は消えた・・。
オセロの表と裏のように、白か黒かでは割り切れない、
「惜敗」という観念があるから(ここをこうすれば、
次は雪辱できるのではないか)という気が芽生え、
人は努力するのではないだろうか。
「惜しくも、敗ける。」という表現は、日本特有の美学のように思う。
スタンドにつめかけた観客は、ひいきのチームの応援にのみ
来ているのではない。
選手がグラウンドで発する、<香り>に酔いしれたいのだ。
僕の後ろの年配者が小声でいった。
(野球はおもしろか。どっちもガンバレ)
写真&文 ジロー