ここは私の生まれた所だ。
超個人的な内容になるが、なつかしくてぶらりとクルマで散歩した。
阿蘇神社では何かお祭りのようなものがあっていた。
そしてその横にある商店街では水基めぐりという企画を打ち出して観光客を集客している。
宮地駅からのウォークラリーもこれが目的では無いかと思う。
街中に入るとなんともなつかしい。
昔、ここに映画館があったよね。
公衆浴場はここだったよね、などと思い出がよみがえる。
母に手を引かれ歩いた道だ。
昔のままの姿もあれば、新しく立派な建物に変わっているものもあるが全体の雰囲気は思い出と同じだ。
途中、細い道を左に曲がるとお寺がある。
お寺は立派な建物に変わっているが、大きなイチョウの木と門構えは昔のままのようだ。
このお寺の横に住んでいた記憶がある。
父が写真が好きで自分で現像からプリントまでしていたのでその頃の写真が大量に残っている。
今度実家に帰ってアルバムをめくるとたぶん同じ写真が見つかると思う。
そのお寺の横に私が2年間だけ通った保育園がある。
建物はすでに新しくなっているが周りの風景は昔のままだ。
お寺を後に次に住んだ町営住宅に行ってみた。
6軒くらいの平屋の住宅で、今では真新しい住宅になっているが中には昔のままの住宅もあった。
ここに住んでいた頃、まだ住宅には風呂が無く、市街地の公衆浴場まで入りにいっていたっけ。
父が板を買ってきて庭に囲いを作り始めた。
何をするのかと思いきや五右衛門風呂をその中に置き、内湯が出来たのだ。
その頃、私も保育園に通える年齢になりスクールバスのようなクルマで「りんどう保育園」に通うようになった。
しかし父の転勤の関係で5歳の時にこの町を離れる事になった。
超個人的な内容になるが、なつかしくてぶらりとクルマで散歩した。
阿蘇神社では何かお祭りのようなものがあっていた。
そしてその横にある商店街では水基めぐりという企画を打ち出して観光客を集客している。
宮地駅からのウォークラリーもこれが目的では無いかと思う。
街中に入るとなんともなつかしい。
昔、ここに映画館があったよね。
公衆浴場はここだったよね、などと思い出がよみがえる。
母に手を引かれ歩いた道だ。
昔のままの姿もあれば、新しく立派な建物に変わっているものもあるが全体の雰囲気は思い出と同じだ。
途中、細い道を左に曲がるとお寺がある。
お寺は立派な建物に変わっているが、大きなイチョウの木と門構えは昔のままのようだ。
このお寺の横に住んでいた記憶がある。
父が写真が好きで自分で現像からプリントまでしていたのでその頃の写真が大量に残っている。
今度実家に帰ってアルバムをめくるとたぶん同じ写真が見つかると思う。
そのお寺の横に私が2年間だけ通った保育園がある。
建物はすでに新しくなっているが周りの風景は昔のままだ。
お寺を後に次に住んだ町営住宅に行ってみた。
6軒くらいの平屋の住宅で、今では真新しい住宅になっているが中には昔のままの住宅もあった。
ここに住んでいた頃、まだ住宅には風呂が無く、市街地の公衆浴場まで入りにいっていたっけ。
父が板を買ってきて庭に囲いを作り始めた。
何をするのかと思いきや五右衛門風呂をその中に置き、内湯が出来たのだ。
その頃、私も保育園に通える年齢になりスクールバスのようなクルマで「りんどう保育園」に通うようになった。
しかし父の転勤の関係で5歳の時にこの町を離れる事になった。