あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

お正月2日め

2021-01-02 23:18:25 | Weblog

こんばんは。

お正月は2日め。

Sちゃんたちは四季の森公園へ。

その間にゆっくりお年賀状を見る。

皆さまの近況を知り、お元気でよかったと思ったり、頑張っているなあと思ったり・・・

出していなかった方々にお返事を書いて投函する。

そして、今日写した我が家のお飾り。

いつもながら、国産のお米にこだわり、そういうお飾りを求める。

指宿では門松をシラスの土を盛って入り口の両サイドに飾っていたのを思い出す。

いろいろ思い出すなんて、やはり年齢かもね・・なんて。

伊達に年は重ねていない・・・。

お正月はまりを買ってもらうのが楽しみだった。

まさしく近所のお姉さんたちと「まりつき」をして遊んだ。

今年の栗きんとんに使ったさつまいも。夫が植えてみんなで掘ったさつまいも。

この半分を使う。それにしても大きかった。

自分なりのおいしい栗きんとんができました。

今日のお節料理は、またお重に付け加えて、その上に、ハムのきゅうり巻きなども新しく作って入れました。

夜はお節料理第2弾でした。

ちなみに息子は山へ。

ああ、母としては心配だけど、まあ、楽しんできてねって。

全くおろおろする母親です。なんで、山へ行くんだろうと思うのですが・・・。

10時頃、Sちゃんたちは帰っていきました。楽しかったね。

今日、自ら靴下をはいたSちゃん。すごいな。成長している。

私も成長しなきゃね。精神的にね。

探していた物語の原稿が大みそかの掃除で見つかった。

Tさんが書いてみたらと言って下さったテーマだ。

ちょっと書いてみようかなと思う。

というわけで、お正月2日めの夜が更けていきます。

さっき、Sちゃんをお見送りのときにSちゃん「月がかくれている」って。

ちょうど雲に入っていった。

だから「かくれたくもに くろいくろい まっくろい・・・♪」と歌う私。

そしたら、また月が出て・・・。

昨夜は、お母さんと月を見たいって観賞していました。

日本の四季を味わえる、感動する人でいてほしいな。

昨秋は公園の木を見て「葉っぱがないね」と見上げていた動画を娘が送ってくれた。

また、ちらっと見たNHKの世界紀行。中村葵さんがナレーター。

「エール」よかったなあ。

ポルトガル、ベネチア・・懐かしかった。

海外が今は遠い。

というわけで、今夜はこのへんでよかろかい・・・。

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする