こんばんは。
今日は、鏡開き。
北海道産の小豆をコトコトにて、ぜんざいを作りました。
ふたをあけて
鹿児島は丸餅。
年末に父や母とお手伝いの人を頼んで石うすでお餅つき。父たちも高齢になり、機械でつくようになりましたが、丸めるのは手です。
大きさの違うお鍋に入れて、形を整えて鏡餅を作っていました。あとは、あんころ餅や芋餅なども。
で、今日はぜんざいです。やはり、母の味です。
甘くて元気が出ます。
もちろん、夫はぜんざいが大好き(甘いものもお酒もです・・・ぜいたくねえ)
二色なますも添えました。夫手作りの大根とにんじん、ゴマは葉山のS谷さんの手作り。それを夫がフライパンで炒ってすり鉢ですりました。最高に香ばしい。
いい鏡開きができました。
ちなみに、お盆(トレイ)は、オランダで求めた。
ゴッホは、いいなあ。今は懐かしき海外です。
そして、今日はMくんの発表会YouTubu公開の最終日。
娘の写したビデオも届いていたけど、幼稚園関係の方たちだけ見られるものだ。
あらためて観る。
「ねこのくにのおきゃくさま」は年長組のMくんのクラス。
Mくんはねずみ役。うまいなあ。
あの小さかったMくんがこんなに大きくなって上手にセリフを言い、歌い、踊るなんて・・・感激です。感動です。
本当にミュージカルだ。
ほかのお友達もみんなすごい。
ピアノに合わせて歌うし、ダンスもあり、セリフもあり、とっても素晴らしい。
あらためて、子どもたちの素晴らしさ、先生たちのピアノのうまさ、指導力に感服してしまった。
それから、千葉へ行った息子のお土産。私の大好きな「おば」
ポルトガルで求めたお皿に入れて。指宿でのお正月のお膳の一品だった。
息子は私が「おば」が好きなのを知っていてお土産にしてくれた。
コリコリして、とってもおいしい!
もう一つのお土産は落花生。千葉産だ。おいしいだろうな。
のんびりしたスティホームの3日め。
20歳になった皆さま、おめでとう!!
コロナ禍での20歳、今思うこと、感じることが、いい経験として役立ちますように。
平凡な日々がいちばん尊いことを思う。
おやすみなさい