<船の名前に"丸"がつく理由>
そもそも"丸"を付けたのは鎌倉時代から。(2013年以降は推奨されていない)
軍船を城に見立てた説。
新説 船の〇〇丸は"おまる"から(便器)
海難から守るため、"丸"をつけたという。
大事にしていないフリをして身を守るために"丸"をつけた。
魔除けのために"丸"をつけた。
なるほどと言う感じ。魔除けね納得出来た感じ
「樗木おおてき」と言う名字。(読めない~)
役に立たないという意味だという。
この木はニワウルシと言って外来種。伐採される運命の木なのだそうだ。
建材には適さない、切ると中はスカスカで・・・本当に気の毒な木。
葉っぱは独特の臭いで臭い。
中国の莊子という書物にこの「樗木」という名前が出てくるという。
そこに「見方を変えれば新しい価値が見つかるだろう」と書かれているという。
"木"の存在を新たに見つめ直す言葉かもしれない
この「樗木」という名前は鹿児島にある名前だという。
船大工の棟梁が「樗木」家だった
安宅船の図面を見せてくれたが、この船を作ったのは「樗木」氏だったという。
棟梁の名前が記されていた。この安宅船はかなり大きい。
しかしあまりの大きさに数年後無用のものとなってしまったというから驚いた。
これだけ大きい安宅船の設計図が残ってるとは・・・国の文化財になってるとのこと。
さすがにね~。珍しいものが残ってるんだもの。
いくら役に立たなくてもきれいな状態で残っているんだから大切にしてもらわないと。
<お茶碗はご飯を入れるのになぜ"お茶"?>
最初は抹茶茶碗がお茶碗だった。(高いお茶碗のイメージ)
江戸時代ご飯を入れて食べていたのは木で出来ているものだった。
汁椀も木で出来ていた。
江戸時代中頃から磁器・陶器が作られるようになり道端で売られた頃「お茶碗様」と呼ばれていた。
(抹茶茶碗が茶碗なので・・・庶民向けに作られた)
汁椀の椀は木偏、茶碗の碗は石偏。これで区別つくだろう。
そのほか星の名前についても話があった。
小惑星に名前がついているのものがある。
しかし52万もの星の数があるので名前が付いていない星もある。
ゴロあわせで名前がついているのもあるという。
是非どなたか付けてくれる人があれば付けてみて下さい。
まだ50万の星に名前はついていないそうです。
今日は久々で面白かった。船の"丸"はとくにね
そもそも"丸"を付けたのは鎌倉時代から。(2013年以降は推奨されていない)
軍船を城に見立てた説。
新説 船の〇〇丸は"おまる"から(便器)
海難から守るため、"丸"をつけたという。
大事にしていないフリをして身を守るために"丸"をつけた。
魔除けのために"丸"をつけた。
なるほどと言う感じ。魔除けね納得出来た感じ
「樗木おおてき」と言う名字。(読めない~)
役に立たないという意味だという。
この木はニワウルシと言って外来種。伐採される運命の木なのだそうだ。
建材には適さない、切ると中はスカスカで・・・本当に気の毒な木。
葉っぱは独特の臭いで臭い。
中国の莊子という書物にこの「樗木」という名前が出てくるという。
そこに「見方を変えれば新しい価値が見つかるだろう」と書かれているという。
"木"の存在を新たに見つめ直す言葉かもしれない
この「樗木」という名前は鹿児島にある名前だという。
船大工の棟梁が「樗木」家だった
安宅船の図面を見せてくれたが、この船を作ったのは「樗木」氏だったという。
棟梁の名前が記されていた。この安宅船はかなり大きい。
しかしあまりの大きさに数年後無用のものとなってしまったというから驚いた。
これだけ大きい安宅船の設計図が残ってるとは・・・国の文化財になってるとのこと。
さすがにね~。珍しいものが残ってるんだもの。
いくら役に立たなくてもきれいな状態で残っているんだから大切にしてもらわないと。
<お茶碗はご飯を入れるのになぜ"お茶"?>
最初は抹茶茶碗がお茶碗だった。(高いお茶碗のイメージ)
江戸時代ご飯を入れて食べていたのは木で出来ているものだった。
汁椀も木で出来ていた。
江戸時代中頃から磁器・陶器が作られるようになり道端で売られた頃「お茶碗様」と呼ばれていた。
(抹茶茶碗が茶碗なので・・・庶民向けに作られた)
汁椀の椀は木偏、茶碗の碗は石偏。これで区別つくだろう。
そのほか星の名前についても話があった。
小惑星に名前がついているのものがある。
しかし52万もの星の数があるので名前が付いていない星もある。
ゴロあわせで名前がついているのもあるという。
是非どなたか付けてくれる人があれば付けてみて下さい。
まだ50万の星に名前はついていないそうです。
今日は久々で面白かった。船の"丸"はとくにね