陽炎日記

日々の出来事を中心に綴ってます。

訃報

2018-09-27 22:34:38 | Weblog
 相棒に出演されていた志水正義さんが亡くなられた。
どの方かしらと写真を捜すととあるとこで見つけた。
なかなか渋い役者さんだったが背の低い方でけっこう茶目っ気がある方だったな~。
バーテンダー役などをやっていたころ思い出す。
清水さんが相棒に出ていたのを始めて知った時は驚いた。
あっ、この人バーテンダーやった人だと。セリフが少ないがいつも目立っていたからね。
こういう方がガンで亡くなられるとは・・・しかも私より若い。
ご冥福をお祈り致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本人のおなまえ」

2018-09-27 21:40:18 | Weblog
 今日は地名の話。
東京の秋葉原、日本橋、銀座、両国
1.秋葉原の由来
本来あきはと呼ばれていた。秋葉(あきは)神社が秋葉原の駅前にあったが移設された。
江戸時代には秋葉神社は原にぽつんとあった。周りは火よけ地。
ご神体は土、わかめ、〇〇(?覚えてない
消防士さん達が中心にお詣りするという。
火よけ地でいろんなエンターテーメントを行われていた。
何もないところで“かっぽれ"を踊って披露したりすることがはやった。
“矢場”なども出来て賑わった。それが秋葉原の発達した原因だった。
矢場の再現は説明してくれる大学教授が矢を射って中心の的に当てた~
矢場娘3人が教授の周りにきて「おめでとう」と言ってハグしていた。
教授は「幸せ」そうに笑み満開。
こんな嬉しいロケは楽しいだろう

2.日本橋の由来
 丸を二本つなぎ合わせて川を渡したので二本橋日本橋
簡単な由来だった。日本の橋で日本橋だと思ってた
現在の日本橋と書いた人は徳川慶喜(明治44年のこと)

3.銀座の由来
御存知の通り銀を作っていた家が何軒もあった。
〇〇銀座は全国に491箇所あるという
(以前は500箇所くらいあったという。現在北海道や沖縄にも〇〇銀座がある)
銀座はレンガで街並を揃えようとした(作った当初)
関東大震災後2年で復興しデパートが2軒建った。
その勢いにあやかりたいと全国各地に〇〇銀座が増えた。
終戦後東京戸越銀座商店街が銀座のレンガを一部をもらって商店街を活性させたという。

4.両国
ちゃんこ鍋の件だった。(なぜ両国なのかはなかった
ちゃんこ鍋の発祥地、両国。出羽海部屋でちゃんこ鍋を始めた。
小さい子が「ちゃん!」と父親のことを言う。親のことだったのかと始めて知った。
<ちゃんこ=親子>これが由来。
力士が食べるものを全部<ちゃんこ>というとは知らなかった。
“スーパーちゃん”別にスーパーマーケットにいる人のことじゃないよ
凄い力士がいたということだ。そのことを聞きに舞の海さんに聞きに行く。
常陸山という体の大きい強い横綱がいたと言う話。
この人が作ったちゃんこ鍋を作り始めたという。
横綱のために敬意を含めたちゃんこが出来たという。それが勝負飯になったという逸話。

秋葉原が出来た由来やら日本橋の由来は面白かった。
江戸時代秋葉神社の周りは野っ原だったとはね~知らなかった。
いろいろ歴史の勉強にもなる。
でもちゃんと両国の由来もちゃんとやろうね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後寝てしまった

2018-09-27 18:02:04 | Weblog
 お昼はカップうどんにした。(胃カメラの後はいつもカップうどんにしている)
朝から水を一滴も飲んでいなかったので早くお昼も食べたいし水も飲みたかったが、
約一時間待った。水はすんなり飲めなかったが染み渡った。
夫がお昼も用意していてくれたが煮物の残り(夕べの)とカップうどんにした。

今日は無理しちゃいけないのだ。なのでまったりすごそうとは思っていた。
なにやら体が寝ろサインが出てしまって・・・午後2時過ぎにベッドに入ったら寝入った
目覚めたら5時過ぎてて・・・あれ?夫がいないって・・・そこで気づく。
胃カメラ行って、お昼食べて、テレビ見て、寝てしまったこと。
そうか、そうかと胸をなで下ろした。てっきり翌日の朝かと思って・・・
まあ今日はこんな一日になってしまった。
夢見も悪かったし・・・
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃カメラ

2018-09-27 17:41:26 | Weblog
 何度やっても嫌いなのだ。あのスプレー。少しだけむせた
注射を二度するが、そのあとスプレーをするまでかなり間があった。
麻酔切れちゃうよ~と思いながらいたらスプレーされた。
そのせいか実際カメラが入る時チクッと痛かった。入っちゃえばなんとか落ち着く。
鼻からカメラが入っているので口で息が出来るのが楽なのだ。
先生の動作を見ている。極力、力を抜くが途中で肩が上がってきている。
細胞を挟む細いハサミを入れるのが見えた。2回やったか?
5分くらいの動作が長く感じた。終了して他のベッドに移る。
意外にフラフラ感はなかった。のどのしびれもそれほど残っていない。
スッとベッドに移動出来るようになった。私が麻酔に慣れてきたってこと?
最初にやったときは全然麻酔が抜けきれなくて大変だったのに・・・
30分ほど横になってからいつものグリーンの液体を飲む。
あれ?味が薄い思わず看護師さんに言った。
「味が薄いですね。いつもの?」と聞いたら「変わったんです。〇〇の味みたいでしょ?」
と教えてくれた。飲みやすくなったのだ~
午前中の胃カメラの人は私を含めて4人くらい。
私が医院をでたのはお昼頃だった。
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする