家光が将軍の時代に流行病がはやり特に若い男性がかかり
大勢亡くなった。
有功(ありこと)(堺雅人)は公家の三男坊。出家して三年後江戸へ。
(お供の僧二人を連れて)
その一人玉栄役田中聖じゃん。
ここでもジャニーズ使う?映画の方も二宮君に大倉君でしょ?
後半でもしかしたらジャニーズ系使うの?
(大奥は男性多いバージョンだから・・・)
春日局役の麻生祐未、局に付きそう武士澤村伝右衛門に内藤剛志。
春日局はどうしても家光のお相手が欲しくて有功に
大金を渡す。それで逗留している寺から身動き出ないようにした。
二人のお供の僧が気づいた?
大奥の中は男性ばかりということに・・・
寺を夜中に三人で抜け出した。
茶屋で一服しようとしたが、澤村に見つかり逆戻り。
春日局から家光のお小姓になれと強引な誘い。
還俗させようと京の遊女三人を有功の所へ呼ぶ。
最初お金を渡して帰そうとしたが、遊女達は困窮。
京遊びを三人の僧に教えて普通に遊ぶ。
それで遊女を帰そうとしたが・・・
襖が開きそこに春日局とその一党がずら~っと正座している
最初っからそこにいたんかい
春日局が「女を抱け
」と強引。
有功が大声で断ると僧の一人を澤村がばっさり。
有無を言わせないその所業。見ているこっちは唖然。
キャーキャー騒いだ遊女もばっさり。
春日局恐いよ~。
そこまでして還俗をさせたいってか?
「おまえが還俗をしないと次ぎ次ぎに死者が増えるぞ」
と追い打ちをかけ言葉を投げかける。
涙ながらに遊女の一人を抱くことに・・・
玉栄は殺されなかった。
(もしかして春日局、最初から玉栄残しだった?
)
僧として全うして欲しいと有功は願ったが玉栄も有功についていくことに。
(玉栄にとって尊敬出来るのは有功だったから・・・)
京の遊女二人は殺された。
(事情がばれたら大変だから)
ここまで計算づくの春日局の執拗さにぞっとした。
還俗が決まって一年後髪も伸び大奥へ入る有功。
大奥の中には男ばかりに驚く有功。
家光に拝謁。
若い男装をした女(多部未華子)が座布団に座る。
自分の名前を申し立てると女主人は「おまんじゃ。そちはおまんじゃ。
はいと言え
はいと」と言って腹を立てる。
持っていた扇子で何回も有功を殴った。
横暴な振る舞いに耐える有功。血が流れていた。
春日局の息子稲葉正勝が事情を説明する。
『6年前家光が流行病で亡くなり自分が身代わりに。どうしても家光が
生きていると思わせたかった。
横暴な振る舞いをした女は家光が町中で見初めた娘(半ば強姦)との間に
生まれた子で・・・大奥で育てた。私達は「影」
家光が生きていると世間に思わすように』
と言い含められる。
正勝の言葉にぞぞっとした。
かわいらしいイメージの多部未華子が16~17歳の男の子格好。
座布団にあぐらをかいて座った。
有功を扇子で殴った時の顔は相当きつかった。
いくら役の上だから・・・とはいえ・・・
役者根性あるな~。
来週からもっと核心に迫っていくんだろうな~。
ボーイズラブ的な部分も出てくるんだろうな~
映画とは別物と考えないと。(時代背景も違うし・・・)