陽炎日記

日々の出来事を中心に綴ってます。

渦巻き状の蚊取り線香で・・・

2014-08-28 17:56:40 | Weblog
 私が階段の掃除をした終了後、下のフォークを操作する二人がなにやら困った顔をしていた。
覗き込むと渦巻き状の蚊取り線香がくっついて取れない状態になっているのをどうするか
二人で考えていたらしい。

「これ取れますか?」と聞いてきたので、折れないように一つを押し込んで、
上手に左右に引き抜いた。
すると二人が「お~」と言って拍手してくれた。

えっ?状態の私
蚊取り線香ごときで拍手をもらうとは思ってもみなかった。
今の若い人(~40代)には蚊取り線香の渦巻き状のものを使ったことがない世代になった。
少しのことで感動してもらえるのは年配としても嬉しい限り。
だてに歳は取ってないぞ
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端境期?

2014-08-28 12:15:29 | Weblog
仕事は順調すぎるほど少ない出荷。宅急便が少し多ければ多少いいかも。
動くと少々暑いか。冷房の温度を少し上げたらすぐわかってしまった

いやいや案外仕事はあるもんだ。
ピッキングは午後4時くらいまでやっていたかな?
それをちゃんと定位置に収めてすべて終了。

それから常備スリップ指しがかなりあってそれを時間までやると
午後五時くらいに出来上がって・・・定時上がりが出来た。

わりと他の部署も同じような時間帯で上がれていた

雨も降っていなかったのでとても助かった。
(雨を心配して合羽を持参していたが・・・)
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヤヌスの鏡」

2014-08-27 20:33:57 | Weblog
 昔このドラマを見ていたはずなのだが、最終回がどうしても覚えていない。
元に戻ったことは覚えていたが経過が全然覚えていなかったのだ。

なので今回通しで全部見終えた

 「古代ローマの神・ヤヌスは、物事の内と外を同時に見ることができたという。
この物語は、ヤヌスにもう1つの心を覗かれてしまった少女の壮大なロマンである。
もし、あなたに、もう1つ顔があったら・・・。(オープニング・ナレーションより)」

この中の「壮大なロマンである」という言葉は適当な言葉ではないと思う。
どう考えても主人公自身の成長に関わることだから・・・
それをロマンととらえるかどうかはあなた次第ってか?
そう思うと恐いな~。

堤先生(山下真司)が小沢裕美(杉浦幸)をある別荘へ連れて行ってからの
展開が早すぎて・・・
最終回だから急いで話を作り上げたのがバレバレで・・・

裕美の祖母(初井言栄)が肺がんに襲われて亡くなる件も取ってつけたような感じで・・・
よくぞその当時見ていたな~

堤先生が九州の学校に・・・えっ?栗田先生(賀来千香子)追っかけて九州に行った設定?
(これいらなかったんじゃないの?

それ以上に違和感があったのが白いセーラー服。
冬に白いセーラー服を着ている学校なんかかつてはなかった。
(ドラマだからあえてそうしたのだろうか・・・不思議)

二重人格になってしまったいきさつは最初からみていたのではっきりわかったが、
母親が死んだいきさつがはっきりしていなかった。

今思うとゴールデンタイムでやっていたのだからたいしたものだ
今、こういうドラマを作ったら教育委員会が黙ってはいないだろう。
祖母の厳しすぎるしつけ、物差しで足をたたき、背中は叩き、腕は叩き、
養父母はそれを見逃していた。(最後には反対していたが遅すぎた)

自由を奪われたために真逆の性格の人格大沼ユミが現れて、六本木を闊歩し不良少女達
と戦うはめにもなった。

ユミの奔放さに誘惑された達郎(風見しんご)
あれ?高校生には見えなかったけど・・・あっ!高校退めたとか言ってたか・・・

全然今の風見しんごと顔はほとんどかわらないね~。
(髪が長いくらい?

宮川一郎太が進東先輩役だった。東大に現役で受かりながら行かないと言ったら、
父親の刑事(蟹江敬三)が怒鳴っていた。(結局最後東大に行ったんだ
この辺の事まるっきり覚えていなかった。

最後、手紙をもらった裕美が走って、走って新幹線の見える所まで行って・・・
テロップが出て・・・終わったが・・・

な~んだ。こんな最終回だったんだ。笑ってしまった最終回で・・・
あんなに煽って、煽っていたのになぜ簡単な最終回に?
大映ドラマってこんな感じだったっけ?そんな感想になってしまった。
(ドラマ全体を通してかなり六本木、渋谷、代々木辺りのロケをしたことがうかがえた)
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食後のデザート

2014-08-27 20:04:52 | Weblog


 タニタ系のプリンは久しぶり。
とても上品な味を堪能。(甘さ控えめで口当たりがいい)
おなかいっぱいだったので半分で止めたが・・・
このスイーツは高級品扱いでもおかしくはない

よくぞここまで出来ましたと評価したい
  


      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーブスで…

2014-08-27 18:26:08 | Weblog
今週初めてのカーブス。けっこう混んでいた。
新しいコーチが入って来た。何だか雰囲気変わるのが私はいやだった。
がそれは仕方がない。いつものように自分のペースで体を動かす。

年配者の一人が器具を使えなかった一人がいた。周りの会員が手助けしようとしたが、
拒否した。ようするにその器具を動かすことが出来ないのだ。
えっ?こういう人がいてもいいの?

私はこういう人はまず体重を落としてからじゃないと無理だと思った。
(それこそプールの中で歩く所から始めないと・・・)
カーブスもいろいろな人がいるな~。

アブ・バックの前の写真は岡田准一
やる気が俄然出た。上手いな~。よくやる気を出せる方法を考えるんだもの
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26日「炎立つ」を見て来た

2014-08-27 09:26:34 | Weblog
 公演中と言ってももうすぐ東京公演は終わるが・・・
 ネタバレ注意か?

 平安時代末期の話。
キヨヒラ(片岡愛之助)とイエヒラ(三宅健)は異父兄弟。
母ユウ(三田和代)、キヨヒラの妻キリ(宮菜穂子)

それを取り巻くカサラ(新妻聖子)、古代神アラハバキ(平ら幹二朗)が
主要人物を翻弄する。
  
キヨヒラは戦をしたくない、骨肉の争いはしたくないと言って葛藤する。
それをイエヒラが自分はデワの頭領になるんだとキヨヒラを打ち崩す算段をしていく。

母ユウはイエヒラを止めようと努力するが、古代神アラハバキはそのたびにキヨヒラが
「国を継ぐ子」と予言する。

キヨヒラが危なくなって館に籠もっている間に妻と母はキヨヒラを思って自害。

天下を取ったと思ったイエヒラは喜んだが・・・
むなしさだけが残った戦になってしまった。

キヨヒラが味方から助け出された後の自らの葛藤はすさまじかった。
古代神アラハバキの言葉にキヨヒラははっとさせられて・・・
自分が今までなんのために戦をしてきたのか・・・

「名誉のためでなく、地脈でもなく、民のため・・・」
ここが一番描きたかったことだろう。

民のための戦だった。そしてこの地を平泉と命名し100年戦のない土地にしようと。

重たい題材ではあった。
三宅健?いいとこあったかな~
随分力んで演技していたような・・・彼の素の部分が見られたらもう少し良かったのかも。
化粧も濃いし、ただセリフを言っているような感じで見ていられなかった。

愛之助さんと平幹二朗さんの語りかけるセリフが凄く良かった。
ベテランらしさが出ているし。
心理劇に近い感じだった。

殺陣が・・・ なぜか不自然で不自然で・・・
ヨシイエ役の益岡徹さんの殺陣がやけに不自然だった。
平安時代ということを考慮しての殺陣だったの? それにしてもだ

V6の森田剛と比べるとやはり見劣りする三宅健。
これでもいくらか舞台経験あるらしい。(知らなかったが・・・

この舞台は演劇人が見る舞台かもしれない。勉強になりそうだ。
演出とか舞台装置(大道具、小道具)、照明とか。
舞台演劇の全般の勉強になりそうな舞台だった。

最後の方の台詞は安倍首相や石破幹事長に投げかけたい台詞だった。
(「名誉のためでなく、地脈でもなく、民のため・・・」)
この辺の方々にこの演劇を見て欲しいな~と感じた。

しかしめちゃくちゃ寒かった。電車の中でも劇場の中も。
半袖に上着(薄手のもの)を羽織ったがそれでも寒かった。
空調を利かせたいのはわかるが、それ以上に利かせていた。
厚手のストールを巻いていた人もいたくらい。
バスタオル二枚くらい会った方がよかった
足が寒かったのだ。下にズボン下でも履いていけばよかったか?
今朝ノドをやられた。かぜの引き始め
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝凄い車発見!

2014-08-26 16:20:26 | Weblog


  思わず携帯のシャッターを押してしまった
何せ前を走っている車の後ろのガラスがなく、フィルターのような薄いものが貼ってあり、
その周りをガムテープでおさえているだけの簡単なものだった。

フィルターの薄いものは三面に貼って、その部分はテープで止めていない。
雨が降っているのに隙間から入ってしまうのでは?

一応後ろワイパーでフィルターを止めようと努力しているところが笑えた
どんな仕事をされている方なのかな~。
隣市に行くような感じで走り去って行った。

ガラス窓の修理をしないで走るのは違反じゃないんだね。
応急処置でのつたない作業で車を使用するその度胸。
ザーザー降りの雨にやられないことを祈ります。
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事は順調!

2014-08-26 12:35:58 | Weblog
 いい感じで進んでいる。また宅急便が多そうだ。午後三時までなのでどこまで出来るか。 

夕方に渋谷へお芝居を見に行く。愛之助さんの舞台。
V6の三宅健も出演するためどんな演技をするのか知りたいと思った。
雨の中劇場まで歩くのは大変かも。ザーザーぶりではないことを祈る。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィジュアリズムなどを見て

2014-08-25 23:08:47 | Weblog
 仙台貨物 「メタルはじめました」
一段とインパクト勝負に出たね
最初のうちはドラムもメタルっぽくないけど、中盤以降はメタルっぽく
なってくる。歌詞がメタルではないので笑ったけどね

 陸奥守JAPAN 「BINBINレボリューション」
何?このインパクトのある曲と風体は・・・
寄せ集めバンド?と調べたら8月6日にメジャーデビューしたばかり
三味線弾いている人がいるんだけどふりだけ?じゃないみたい。
本当に津軽三味線弾いてるらしい
もう驚きの連続。ライブにはこういうバンドが面白そうだ

 SuG 「B.A.B.Y」
このバンドはこういう明るい曲がよく似合う

 Vistrip 「Jack」
少しポップ色濃い?元々ポップ色強かったけどね。
さらっと感がありすぎて・・・もう少しなんとかならなかったか?

 バグラグ 「骨」
この曲聞いたことあったっけ?めちゃくちゃヴィジュアルやってる
こういうのを私は期待しているのだ。良く出来ました◎

 KAMIJO 「闇夜のライオン」
あれ?ソロの歌にしてはかなりダーク。
でも彼の声というか歌詞が聞き取れる歌い方が好き。
なかなか彼のような歌い方をしてくれるボーカルがいないのは寂しい。
(サポート楽器隊はいいね~。いつも思うけど・・・
サポート楽器隊のメンバーが知りたいのだ私は・・・)

  Dog in The PWO 「祭izm」
和風っぽくしてきた~
最近どのバンドもこういう感じの曲を持ってくるね~
これくらいなら私もついていける
意外に派手な着物が似合っていて良かった。
ボーカルお振り袖、ギターやベースは中振り袖、ドラムは袖無しと
それぞれやりやすいそでたけにしてあって好感持てた

 Daizy Stripper 「G.Z.S.K.K」
この曲は少し前の曲?
ドラムはメタル叩きしていてカッコいいのだ。こういう曲を重視して欲しいな~。
デイジーにはここまでが限度?
もっとかっこいいインパクトのある曲が欲しいと思っているのだが・・・

陸奥守JAPANがインパクトありすぎた
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHOXXを買った!

2014-08-25 21:33:51 | Weblog
 今まで表紙だけ見て宅急便のレアな写真はいいな~と思いつついたが、
結局10月号は買った

中身の濃いこと、濃いこと
知らないバンドがたくさんあった。

ナイトメアのドラム、ルカ単独インタビューも載っていた。
あれ?ルカってこんなに顔ふっくらしてたっけ?
30歳も過ぎると皆ふっくらしちゃうのか?

一時期めちゃくちゃ痩せていて大丈夫かと思うことがあった。
その頃のことを思えば年相応になったというべきか

特別付録、R指定の「殺したいくらい愛してる」の歌詞がめちゃくちゃ面白かった
気になる方は是非買って聴いて下さい。

でもR指定ってこういう感じのバンドだっけ?
もう少し濃いイメージがあったのだ。苦労した甲斐があったんじゃない?
今回のCDは良く出来ましたと評価したい
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする