<警視庁捜査一課長・大岩純一のもとに「着物でぐるぐる巻きにされた
男性の遺体が見つかった」という知らせが入る。犯人は被害者を絞殺した後、なぜか色留袖の反物を遺体に巻きつけていた。橙色のその反物には美しい
女性の絵が描かれており、なぜか布地の一部が細長く切り取られていた。
被害者の多田野智也(犬塚マサオ)は和服のレンタル店を営んでいたが、
被害者の多田野智也(犬塚マサオ)は和服のレンタル店を営んでいたが、
昨年倒産。近年、レンタル店の多くはコストを抑えるためにデジタル
プリントで柄を印刷した着物を扱っているが、多田野の店では先代から
手描きの和服にこだわり続け、それゆえ安価で着物をレンタルする
ライバル店に客を奪われてしまったらしい。また、遺体に巻かれていた
反物の絵を手がけたのは、5年前に他界した日本屈指の手書き職人
荒川祥雲(篠塚勝)だと判明する。
祥雲の死後、跡を継いだひとり娘の荒川着子(大西礼芳)はその美しさと
祥雲の死後、跡を継いだひとり娘の荒川着子(大西礼芳)はその美しさと
腕前から現在、“呉服界のカリスマ”の名をほしいままにしていたが、
多田野と言い争っている姿が目撃されていたことが発覚。現場資料班刑事
平井真琴は着子を直撃するため、彼女が出席する着物展示会に潜入する。
和服を艶やかに着こなした着子は、壇上では「伝統、命!」「父の意志と
和服を艶やかに着こなした着子は、壇上では「伝統、命!」「父の意志と
伝統を受け継ぎたい」などとスピーチしていたが、控室で口にしていたのは
アップルパイと炭酸飲料、さらにサングラス姿でアメリカ車を運転する
など、“和”や“伝統”のイメージをことごとく覆すアメリカンなライフスタイルだった。しかも、着子は手描き職人でありながら、金儲けのため、裏では
デジタルプリントを推進しているというウワサもあるとわかり…!?
ホームページより>
着子(きこ)、取り調べを受ける。
着物を着ているが大胆で斬新な柄を着ている。帯もいろいろな小道具を
使って豪華に見せている所がさすがに金かけてるな~と思った。
2回目取り調べ。
着子叫んだ~😲 「リボリュ~ション、リボリュ~ション、革命だ~」と😵
管理官、口開けて驚いていた。これだけ言ってくれれば爽快だね😁
着物を持って入ってくる平井。
それはデジタルプリントの上から手描きを加えたものだった。
父親はそういう手法も使っていたらしい。着子はそれを知って各店から
父が収めた着物を回収していたらしい。
普通に笹川が出て来たと思ったが、ズボンの裾を切ってしまったので
赤い靴下が見えていた。切った布を大岩に渡していた。
その切れ端をビビちゃんの着る物の一部にしようと妻は考えると、一課長
ピンときたね。
翌日もう一度切り取られたおくみを捜すことに。
着子は多田野を殺していないと真剣に言う。
河川敷を徹底的に捜している鑑識やら捜査本部の連中。
野球のボールを見つけた後、近くに橙色の布の切れ端を見つけたのは
古代だっけ?鑑識の若い人だよね。
(小山田管理官バージョンじゃなかった😅 )
お寺の境内、見つかったおくみを付けて着物は展示されていた。
そこに関係者が来ていた。
着物の同業者として出てたダチョウ倶楽部の肥後さん。珍しく茶系の着物
着て店の店主らしい風格で出演。(最初の方で着子の展示会に来てたよ)
犯人はその横にいた江本という人物。(あらま。別の人だったか・・・😅)
(動機とかその他のいきさつ話していたけど・・・😖 )
おくみの部分に描かれていたのは“カランコエ”という花だった。
この花言葉は『あなたを守る』、それを知らなかった着子。
前身頃に描かれていたのは着子さんだと平井は言っていた。
着子は泣いていた。「馬鹿やろう!って頑張れってことじゃないん
ですか?」と優しく諭していた平井だったからね~。
最後はいい話に持っていったな~。
着子役大西礼芳の演技が大胆だったので、あらすじの一部がぶっ飛んだ。
こんなに演技うまかったっけ?
(「ごめん、愛してる」の塔子役しか覚えてないんだ😖 )