陽炎日記

日々の出来事を中心に綴ってます。

「鎌倉殿の13人 3話目」

2022-01-23 21:51:39 | Weblog
 北条義時の父はヨメりくをもらって・・・ウハウハの日々。
(りく、若く見える。夫を戦で亡くしたとか聞いた)
そんな1180年(治承4年)国内は飢饉に見舞われた。

八重は山向こうの家に嫁いでいた。(頼朝の元妻、まだ若いからね~😁
八重が外の草木に水をやっているのを政子が見て手を振っていた。
山向こうなのに見えるって・・・😲 どういう視力をもっていたの政子は・・・
と驚く。(ドラマ、ドラマ😁
りくは夫を煽っていたが夫は眼を細めてメロメロ状態。大丈夫か?

「挙兵は止める」と頼朝は言った。

源頼政は自害。(この人は平清盛に近い人だったという)
頼朝は頼政が亡くなったことを知り、念仏を唱えた。

八重は父に「頼朝を夫と思ったことはなかった」と言っていた。
えっ?と言う感じだった。じゃあなんだったの?子供まで産んだのに・・・
つまり父のいいなりで政略結婚しただけで、愛はなかったってこと?
2話目じゃ、「会いたくてしょうがない」意志があったのに・・・
父には言えないことがあったからか~。義時が好きだということが
言えなかったから、仕方なく頼朝の妻になったということか?

頼朝の寝所。寝ているところに後白河法皇(西田敏行)が現れて・・・
ここだけ笑っちゃった。枕元に坊主頭の後白河法皇が現れちゃね😏 
「都を助けてくれ」と法王から言われ体を揺すられていた。
頼朝は揺すられてハッと目覚める。相当驚いていたね😁 
頼朝は戦をするつもりはないと言い切った。政子は「いくじがないから」
と一喝した。頼朝のイメージが全然違うんですけど・・・
(この辺の時代のこと)

法王が頼朝に助けを求めた書状があった~。出すの遅いよ~。

今回は笑う要素は少なくて着実に話しを進めてるかなと言う感じだった。
かつての大河は頼朝目線だったが今回が北条目線なので、ちょっと脚色が違うかも。だんだん確信部分に近くなってきてもっと面白くなるかも。
政子が強くなるのは止めてほしいな~。義時目線でお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 次々にコロナ感染

2022-01-23 19:42:31 | Weblog
 Yahoo!ニュースで次々コロナ感染者を発表している中で、オードリーの
若林とかジャニーズ系のカツーンの亀梨君が陽性だと発表された。
やはりスタジオの中って危ないよ!換気がなってないと思う。
自分達は大丈夫と思っていること自体がそもそも危ないのに、いい加減
わからないと駄目でしょ?
いくら感染対策大丈夫と思っていても、どこかで油断していることも
あると思う。私達しかり。
一つ一つ注意していかないとだめだと思うけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染症が徐々に増えて・・・(東京他)

2022-01-21 22:22:45 | Weblog
 午前中の番組内でコロナ感染者が出て4組の人が代打出演されたとか。
スタジオ内は換気悪いでしょうね~。
マスクしてないし、いくら敷居があるからと言って、大きな声をだしてトーク
をすればいくらソーシャルディスタンスをとっても、トークをした人の息はそこら中にバラまかれるわけだし・・・スタジオ内に居る人が危ないんじゃ?

どちらかというと、フジの坂上忍さんのしゃべり方というか、角いテーブルから
前へ出て来てしゃべるほうがもっと危ないと思う。
(彼がもし無症状感染者なら)

東京の感染者が10000人に到達しそうだ。
私も風邪の症状が長引いている。(私の場合多分乾燥で喉やられちゃったかも)病院の薬は終わったので市販の風邪薬でなんとかしないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21日「チコちゃんに叱られる」

2022-01-21 21:28:33 | Weblog
  ゲスト 欅坂46長浜ネル(初) カンニング竹山
◎ 食べ方が綺麗な大人 ネルちゃん
チコ「山芋を食べると口の周りが痒くなるのはなぜ?」
ネル「なんでだろ~。ネバネバが~、なんかの影響で・・・何かの成分が~・・・」
チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」
竹山「皮を取ったトゲトゲ?・・・」
答 『無数の小さな針が刺さっているから~』
え~っっっ?って感じだった😲 
シュウ酸カルシウムのトゲトゲ(結晶)顕微鏡で見ないと見えない
くらい小さいトゲがある。パイナップルやキィウィにも入っている。
痒くならない方法、少し厚めに皮を切ればなめらかな食感になる。
(“アセルチルコリン”という物質も入っているので、人によってはアレルギー
も出るので気をつけてください)

◎ しっかり者の人 竹山
たくさん鍵を持っていそうだね。竹山「鍵穴の中と同じ・・・」
チコ「なんで鍵はギザギザしているの?」
竹山「反比例して穴に入ってグーッと押される」
チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」
ギガつながりで中川翔子さんに聞く。
「鍵のギザギザと穴が一緒になって・・・」そこに出張チコちゃんが現れて、
「ボーッと生きてんじゃねーよ」と言われていた。ショコタン驚いていたね。
髪切る前のショコタンだったのかな~。
答 『ギザギザの数分の金属棒の切れ目を一定の高さにそろえるため』
そのまま、中川さんが取材に訪れて、鍵の仕組みを教わる。
(言葉にすると難しいのでちゃんと録画して見てください😅)
鍵は紀元前のエジプトからあったんです。たしかにエジプトピラミッドの
ような所からいろいろな物が発見されて、厳重に鍵がかけられているのも
あるよね。(今のような鍵ではなくて・・・)

◎ 物の寸法を測るものさし
チコ「1mって何の長さ?」岡村「何かのの1m、田んぼの・・・撤回!」
チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ」
長浜「メートルという人の・・・腕の長さ?」
答 『299,792,458分の1秒の間に光が真空中に伝わる長さ』
この数字覚えなきゃいけないってこと?円周率みたいだな~😅 
正確さが重要だという。
18世紀に基準が設けられた。
なんちゃらベリゴールさんが新しい単位“1m”を作った。
測量に7年もかかったという。(1798年に出来上がった単位)
こんなこと考えもしなかったね。研究している人がいるんだね。
一つ勉強になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体内時計がくるった?

2022-01-20 13:14:09 | Weblog
 最近の体調というか体内時計がかなり変わってしまって・・・
夜中2時くらいまで平気なのだ。睡眠導入剤の一番弱いタイプのものを
飲んでも寝付けられないときもある。
朝はひどいものだ。9時くらいに起きられることもあれば、10時過ぎまで
寝てしまうことも。

一番の原因は遅くまでパソコンを見ていることだろう。
なるべく早く切り上げようとは努力するも、そこで止まらない。
もうちょっと、もうちょっとで長くなってしまっていることだ。
切り上げるタイミングだけ。
YouTubeの各お気に入りを見ているうちに長くなる。
短めのをなるべく見ているが、長いのが残ってしまって、長いのが後回しに
なるのでそういう感じになるのはわかっているのに・・・
話しの内容によっては飛ばすが・・・😅 
自分の体調を維持するにもいろいろ考えないといけない年齢だし・・・
自重しなくちゃ。
今年の目標が出来たかな『パソコンを早く閉める!』😁 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相棒20  12話目」

2022-01-19 22:19:58 | Weblog
<元刑事の安岡(小宮孝泰)が、自宅で撲殺されているのが発見された。
捜査一課は、刑事時代に逆恨みされた可能性も視野に捜査を始める。
しかし、右京と亘は、安岡が埋蔵金探しの動画をサイトに投稿して
いたことに注目。事件との繋がりを疑う。手掛かりを求めて発掘現場の
赤城山を訪れた右京は、安岡の宝探し仲間である新井(山本龍二)と接触。
作業を手伝うという名目で周辺を探り始める。いっぽう、東京に残って
背後関係を調べていた亘は、気になる情報を掴む。安岡と新井が発掘して
いた現場は、すでに不動産会社を営む東堂(目黒祐樹)という男が、
大金をつぎ込んで探し回った場所だという。さらに、安岡が警備員として
働いていたのは、東堂の会社だったことが判明。しかし、東堂に確かめると、「面識はなかった」と語る。不可解な繋がりに疑念を抱いた亘が、さらに
調べると、東堂の長男の妻が3年前に行方不明になっていて、その直後に
突然、東堂が発掘中止の指示を出していたことが分かる。

埋蔵金ハンターに加わった右京の狙いは?単独行動の亘が掴んだ情報に謎を
解く鍵が。興味本位のお宝探しが意外な事件をあぶり出す! H.Pより>

埋蔵金ハンター3号の右京さんの格好、普段こんな格好していないから、
なぜか笑っちゃった😄 
てっきり東堂の長男の嫁が殺されているんだとばかり思ってた。
埋蔵金どころか掘り返した後もない。

右京さん目印が移動されたことがわかって・・・
右京と亘が生配信して発掘ライブを途中で止めた。
(犯人をおびき寄せるためにあえて行ったんだね。わかりやすい)

埋蔵金探しの二人が関係してないのは最初っからわかるよね。
(埋蔵金探しの最初の二人に後から加わった安岡が殺されているから)
安岡が殺された目的は?埋蔵金じゃないとすぐわかるよね。

東堂の息子が犯人?と思いきや3年前にサヤカの元彼熊沢殺しを隠蔽した
東堂本人が安岡を殺した。安岡にことの真相が知れてしまって、東堂が
殺人を犯してしまった。
熊沢を殺したのはサヤカだったが・・・死体を隠すためにあえて埋蔵金の話し
を絡めちゃったってことか。

動画配信したのを捜査一課やら他の連中が見てるとこが面白かった。
刑事部長?が「動画を見てる暇あったら犯人捜せ!」って・・・😁 喝入れてた。
バタバタで部屋を出て行く連中。
右京さん達が何を見つけるか興味しんしんだったのに・・・
埋蔵金は出てこなくて、熊沢の骨見つかってEND。
サヤカから話しを聞いたり、東堂を問い詰めて自供させたりと右京の活躍は
言うまでもない。

目黒裕樹はなぜか今回犯人役。安岡役の小宮さんが殺される役。
小宮さんもこういう脇役にはうってつけだね~。

1時間でまとめるの上手いよな~。
普通2時間ドラマに出来る部類の話しなのに・・・余計な演出なしで
出来るって凄い、それでいて面白みもあるし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミステリということなかれ 2話目」

2022-01-17 22:59:15 | Weblog
 バスジャックの所から。
女性刑事フロミツ聖子は久能整に電話するも出なかった。
(美術館に間に合うように出掛けたはずなのに)

バスジャックしたヤツは刃物で脅していた。
整は「人を殺したいということは劣等感の裏返しだからです」と
こいつに抵抗して正論をぶちまけたら逆ギレされた。

フロミツは殺人事件の捜査には加われなくて一人で聞き込み。
(これ絶対にやっちゃ駄目なんじゃ?・・・二人で行動が原則!)

バスジャックに相方がいた~😲 (そういう展開?)
バスが到着した所は大邸宅“犬堂家”の前(名前考える作家大変だね😅
原作って漫画だったね。失礼しました。
邸内の大リビングに食べ物が用意されていた。誰が用意したの?
(ここは突っ込むとこか?😁
バスジャック犯の二人はここの家の兄弟だという。
女性の絵画が飾ってあって、殺されたという。女性の名前はアンジュという。
バスの乗客内にアンジュを殺した犯人がいるという犬堂の兄。
(運転手は脅されて協力してしまったと言っていた)
整はたまたまバスに乗ってしまっただけらしい。
(疑問 じゃあなぜ停留所でバスが止まって乗客(整)を乗せたか・・・
道連れにするつもりで乗せた?)

 一人の若い男性がいじめられたことを告白させられた。
そのことに対して整は「いじめた方が病んでいると思うようになればいい」
と告げるとその彼は泣いていた。
 若い女性は婚約者の彼を身ごもったが下ろすように言われ・・・母親も体裁
ばかり考える人で自分を肯定してくれなくて・・・その後自分を責め続けて
いたと話す。それをヤンワリ整が正論を言ってくれて泣きながら彼女は心を
開く。聞いてくれる人がいるというのは心強い。
整が心理学を学んでいるからこそ発言出来るのであって・・・

ようやく声をかけてもらえたフロミツ。
ここでようやく今まで聞き込みをしたことと、殺人事件の接点を見つけた。
それで“犬堂家”の発見までたどりついた。

40代ぐらいの女性ジャーナリストの告白があり・・・

しばらくして警察が一気になだれ込んできた😲 
(フロミツのおかげでようやく犬堂家に)
なんで玉楯なんか持ってくるの?(ドラマ、ドラマ😁 ) 
警察の人多すぎなんじゃ?

整は「この中に連続殺人犯がいる」と言っていた。

中年の男性やまだ答えていない男性がもう一人くらいいたんじゃ?
よくわからないドラマだな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ワンダーウーマン 1984」DVD

2022-01-16 16:35:27 | Weblog
<DCコミックスが生んだ女性ヒーロー、ワンダーウーマンの誕生と活躍を
描き、全世界で大ヒットを記録したアクションエンタテインメント
「ワンダーウーマン」の続編。スミソニアン博物館で働く考古学者の
ダイアナには、幼い頃から厳しい戦闘訓練を受け、ヒーロー界最強とも
言われるスーパーパワーを秘めた戦士ワンダーウーマンという、もうひとつの
顔があった。1984年、人々の欲望をかなえると声高にうたう実業家マックス
の巨大な陰謀と、正体不明の敵チーターの出現により、最強といわれる
ワンダーウーマンが絶体絶命の危機に陥る。前作でもメガホンをとった
パティ・ジェンキンス監督のもと、主人公ダイアナ=ワンダーウーマンを
演じるガル・ギャドットが続投し、前作でダイアナと惹かれあった、
クリス・パイン演じるスティーブも再び登場する。 映画.comより>
 ワンダーウーマンはどの回も迫力あって感動する。
迫力だけでなく、人間性も描いているよね。

博物館勤務のバーバラが途中からチーターに変身して強力なパワーを手に
してダイアナに挑む。
(自分の持ってない力をダイアナにあってそれが欲しかった、美しさとか
力が欲しかったのだろうが・・・)

主役のダイアナが博物館で働いているのが前からひっかかっているが・・・
自分はこの世代で生きることを選んだことから得るものがたくさん
あったはずで、なるべく力を出さないでいたのに・・・

悪いヤツはいるもので古代ローマの石の飾り物を手にしたマックスは願い事
を石に話してしまったことから、この石のせいでマックスの野望が爆発
してしまう。

いきなり出会ったスティーブの愛もまた再燃するし・・・ちょっと違和感あるよな~。生きてた設定にしても・・・
変なこじつけがなかったらもう少しどこかに感情移入出来たと思うが・・・

マックスの息子が一番被害者だけど。
パパをよく呼び戻せた。ここはありがちなストーリーだったが😁 
「パパ~、どこにいるの~?」やっぱりねって感じだった。
なんでも願いはかなうといっても、息子への愛は切れなかったってこと。
息子の愛を切ったら完全に“悪の塊”になる。そこまで切れなかった。
そこに物語の底辺が詰まっていたってことかな。

最後に年配のダイアナが出ていたが・・・主役のガル・ギャドットが特殊メイク
でもして出てきたのかと思ったら・・・別の女優さんだったとは😲 
雰囲気よくにていたからね~。
まだ続くの「ワンダーウーマン」?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チコちゃんに叱られる」

2022-01-14 21:39:07 | Weblog
 久しぶりに見ました。
ゲスト 安藤サクラ 松丸亮吾

松丸さんを謎解きのクリエーターと紹介していたチコちゃん。
どちらかというと問題を作る側になったんじゃないのか?
それが彼の職業になってしまったのだろうと私は思っていたけど。
それをクリエーターと言うことだったのか。
言葉を知らなさすぎた😓 

◎ 一番コーヒーが似合う大人ということで安藤さん。
『食後になんでコーヒーを飲むの?』
安藤「カフェインが~・・・〇〇〇〇・・・」なんて言ってか忘れたが・・・
ここで「ボーッと生きてんじゃねーよ」が入った。
岡村にふられて「りにょう効果があって・・・ワインを飲んだりして、
アルコールで利尿作用を起こして流す」と答えたらチコちゃんに
「おしい!」と言われた。
答 『ワインの酔いを冷ますため』  なるほどね。  
語源はカフワ→コーヒーに変わる。
17世紀の後半にコーヒーがヨーロッパに広まったという。
日本には明治時代頃に入ってきたという。(コーヒーを飲む姿が描かれた
本が残っている)
ここで酔い覚ましに利くかどうか実験。
髭男爵の山田さんと相方さんに飲む前にちょっと運動してもらってから
ワイン三杯飲んでもらった。見た目かなり酔っていた。
山田さんだけ食後30分経過してのコーヒーを一口飲んでもらって、
ジャンプしてもらう。反応は山田さんの方がよかった。
食後のコーヒーは理にかなっていることが証明されたが・・・
人によって違うんじゃないの?年齢違いとかその辺も調査してくれたら
いいけど・・・そんな時間ないか😁 

◎ 平熱36.5Cとか言う。松丸さんは37.0Cが平熱だという😲 
私の起きがけ大体35.6~36.0の間ぐらい。(37度あると私の場合風邪熱です)
チコ「なんで平熱は36.5なの?」松丸さんはちょっと考える。
松丸さんが「気温が高い時に〇〇〇〇」と言った途端
「ボーッと生きてんじゃねーよ」と言葉を浴びせられていた。
わからないものはわからないよね😁 
答 『それが一番省エネで動けるから~』
哺乳類の肺は毛細血管が多い→エネルギーが増える→体温を一定に保てる
機能が備わっているという。なるほど、なるほど。
筋肉が多い人は平熱が高い(ボディービルダーなどの人達は37.4
ぐらいあるという😲 欧米人も平熱は高いという)

◎一番町歩きが似合う大人、岡村で。(解答者一人になったからそうなった)
マンホールをよく見かけるよね。「曲がり角になぜマンホールが多いの?」
岡村「え~・・・?車を止めやすい」松丸「道の真ん中に置いたら車が・・・」
答えになっていなかった松丸さん。やはりこういう感じのクイズは苦手かも。
答 『下水道を曲げるため』
生活排水や雨水が入るために、人が入り管理しなければならないという。
MAN HOLE=人、穴 円柱系の穴あき管5mほどのものを地中に埋めて
各曲がり角で調節している。
●マンホールの蓋は滑り止めがされている
●回転式でマンホールを地中に埋められることで工期短縮に成功
●デザインマンホールの蓋、全国に普及
我が町にも楽しい絵柄のマンホールの絵柄があったね。

やはり実験ものがあると面白いね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加接種の繰り返し「持続可能でない」WHO

2022-01-12 11:04:29 | Weblog


<新型ウイルスの変異株に対するワクチンの効能を評価するWHOの技術諮問
グループは、変異株が出現するたびに既存のワクチンを接種し直す戦略は
「適切でも持続可能でもないと思われる」と指摘。  一部抜粋記事>
追加接種有効でもないと言われちゃった。
たしか今日の記事で3回目を打った人が感染したとかニュースになっていた。
新しいワクチンを作らないと駄目だ。
新変異株とワクチンとの“イタチごっこ”になってきた。
3回目のワクチン接種のお知らせが我が市にも回ってきた。
さすがにもう打つの止めようかと。自分の身が危ないんじゃ?
人体実験なんてどう考えても恐いよ。
東大の先生方でも意見が割れているというから・・・
いろんな情報を自分で探して正しい知識を手に入れなければと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする