陽炎日記

日々の出来事を中心に綴ってます。

9日 「必殺 仕事人」2022 SP

2022-01-10 13:19:03 | Weblog
 “仕事人”は年末か年始しか作らなくなってしまって残念。
大がかりじゃなくても出来るでしょ?と制作側には言いたいが😁 
それは置いておいて・・・

 最初に代官役で安田大サーカスのクロちゃんが出て来て、
貫禄ありげで面白かった。結局、東山紀之演じる同心渡辺に切られて
しまったけど・・・死ぬときの演技が良かった。他の役者さんとは違う死に方で、視聴者ねらいで教えたのかな~。できが良すぎた😲 
殺陣師さんが教えたのか、演技指導さんが教えたのか崩れ落ちて、
畳に落ちたら顔がカメラ目線で・・・手をピクピクさせたりと演技が細かくて、素晴らしい切られ役に成長してた😲 

(私は見なかったが「鎌倉殿の13人」に我が家の坪倉が出ていたとか。
こちらも引っ張りだこだね~。「剣樹抄~光圀公と俺~」に出たばっかり
なのに。年齢的にも使いやすい存在かもしれないね)

<根も葉もないうわさが生む悲劇や、無自覚に人を傷つけてしまうことの
恐ろしさを描く。神出鬼没のアーティスト・バンクシーならぬ
「晩来(ばんくる)は、人々が寝静まった夜中に現れ、世にはびこる悪事を
落書きに残して去って行くことからその名で呼ばれるようになった
正体不明の絵師。日々の暮らしに不満を募らせている人々が落書きを
絶賛し始めたことで、晩来は一躍時の人となる。すると、同心・渡辺小五郎(東山)ら権力者に手出しできない奉行所の面々に失望し、晩来の活躍に
影響を受けた若者たちが「世直し組」を結成。晩来が絵で暴露した悪事を
自らの手で一掃するべく立ち上がる。しかし、人々を喜ばせていた
世直し組の正義は少しずつ暴走し始めてしまう。
岸が演じるのは、小五郎の下で働く正義感の強い岡っ引き・亥吉。
権力に屈する奉行所の面々に失望した亥吉は、西畑演じる卓越した才能を
もつ絵師・才三とともに「晩来」として隠れた悪事を暴き始めるが、
2人の“世直し”は次第にエスカレートしていく。 あらすじ引用>

まさかのバンクシーをパクったとはね😁 
こういうのもあったかもしれないね~とは思ったが・・・
才三(絵師)には絵を描く才能があってそれを世の中に知らしめるために
使ってしまったが、兄亥吉が暴走したため一緒にやってしまった。
やったことを後悔したものの・・・大事な人を殺されたりして、
仕事人に少ない金子で頼むはめに。しかし結局は兄がしでかしたこと。
もう少しまっとうに生きる術はあったはず。才三しかり亥吉しかり。
亥吉も結局仕事人に殺されてしまった。
こういうパターンってむなしいよね。

偉い人が強欲でそういう輩をお金で殺すパターンは数見てきたが、
若い連中が世直しだとばかり嘘の情報を書き殴り、人々をかき回して正義を
振りかざすというのは見ていると、もう少しなんとか出来なかったの?
と思ってしまう。むなしいよな~。世直しってそう簡単にはいかない
物だから・・・それで闇の世界の人に命を奪われるなら、危ないと思った時に
方向転換すれば良かったと思うが、そういうときって後戻り出来なく
なっちゃうんだろうね。

才三役のなにわ男子の西畑大吾君ってどこかドラマ出てたっけ?
凄く印象的な顔なのでジャニーズ系の映画で出演してたっけ?

クロちゃんのカメラ目線の殺された場面がリピートしてた😅 
かなり気合い入った演技が良かったからね~。
これからますますクロちゃんの演技に磨きがかかると時代劇面白くなりそう。
坪倉由幸に続けとばかりに😁 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「約束のネバーランド」DVD

2022-01-09 16:04:30 | Weblog
<テレビアニメ化もされた「週刊少年ジャンプ」連載の人気コミック
「約束のネバーランド」を実写映画化。自然の中に建てられた楽園のような
孤児院「グレイス=フィールドハウス」。そこで暮らす子どもたちは、
母親代わりの優しいイザベラを「ママ」と呼んで慕い、いつか里親に引き
取られる日を待ちわびている。年長者のエマ、レイ、ノーマンも、外の
世界で待つ幸せな暮らしを信じていた。ある日、里親が見つかり孤児院を
去ることになったコニーを見送ったエマとノーマンは、彼女が大切にして
いた人形を忘れて行ったことに気づく。コニーに人形を届けるため、
近づくことを固く禁じられていた「門」へ向かった2人は、そこで無残にも
命を奪われ、食料として出荷されるコニーの姿を目撃する。彼らが楽園だと
信じていた孤児院は、実は「鬼に献上する食用児を育てる農園」で、
ママは「最上級の食用児を育てる飼育監」だったのだ。全てが偽りだったと
気づいたエマたちは、孤児全員を引き連れた無謀ともいえる脱獄計画に
乗り出す。エマを「君の膵臓をたべたい」の浜辺美波、レイを
「万引き家族」の城桧吏、ノーマンを「仮面ライダージオウ」の板垣李光人
がそれぞれ演じる。「僕だけがいない街」の監督・平川雄一朗と
脚本家・後藤法子が再タッグを組んだ。 映画.comより>

孤児院だと思っていたら実は「鬼に献上する食用児を育てる農園」だったとは
思ってもいなかった。なるほど、コミックだったのね😕 
でもなんだかどこかで見たストーリーによく似ているが思い出せない。
収監師のママ(北川景子)と優等生の男女3人の頭脳戦で、いかに農園から
脱出するか考えるが・・・
途中から来た渡辺直美が子供達との駆け引きに負けて鬼に食われていた。
かなり広い場所だったけどそういう場所見つけるのは大変だったのでは?
(CGも多々あったんだろうが。)
孤児院のあの建物はどこだったんだろうか。かなり素敵だったが・・・

最後エマは何を見たのだろうか凄く気になっている。
(まだ農園から出られてないとか?)
続きが見たいが・・・第二弾のアニメが一月からとか・・・今やってるの?
調べる。(なんだシーズン2は去年の1月からだったのね😅) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 初詣 西新井大師

2022-01-08 16:17:14 | Weblog
 本年の初詣西新井大師に行って来た。
昨年と同じくらいの賑わいだったかな。
お参りも、待たずにすんなり階段を上って、投げ銭をしてお祈りをする。
今年、コロナが収まりますように、家族がみんな健康でありますようにと
ゆっくりお参り出来た。
おみくじは大吉で・・・😌 YouTubeで今年は何やら運がいいと言われて
いたからね~。金欠にもならずに、自分を磨きましょうと占い師さんは
教えてくれた。なんだか本当に今年はいい年になりそうな気がして、
心ウキウキ状態。

帰りにはいつもの草団子、出来たてホヤホヤを買ってきた。
その草団子を買うのに前にいた親子さん。女の子はリンゴ飴を舌を出して
ペチャペチャなめていた。母親は「気をつけなさいよ」と言いながら、
娘の食べている姿を携帯で撮っていた。
コロナが流行っているのにこんな所で大口開けて食べて大丈夫なものかと
私は思ったが・・・
自分達さへよければ迷惑さへしなければいいと言う問題ではないと思うが。
常識がだんだんなくなっていくことが一番恐いかもしれない。

腰が痛くてまいったがなんとか家まで帰って来て、一段落して団子を食べた。
ちょうど三時で・・・😊 久しぶりのお出かけでしたから、甘さ控えめの和菓子は体に優しくてホッとしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼近くから雪!

2022-01-06 16:14:50 | Weblog
 段々雪の降るのが目に見えて、粉雪が積もってくるのがわかってきた。
(窓の向こうにある手すりや電線の上)
午後4時前に撮した時は下のような感じ。
3~4cmほど積もっている感じ。まだまだ積もるでしょう。
外階段が恐いな~(もう外出しないけど・・・😅


 先ほど撮った写真との積雪差をわかってもらいたいので・・・
椅子の腕の部分から背もたれのぐるりの所がこんもりしているので、
差がわかると思います。(たった1時間半ぐらいでそこそこ積もりましたね)
手すりの部分もかなり積雪があるのかわかりますね。
今だに細々と雪は降ってます。もうじき止むかな~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年明け初鍼灸院

2022-01-05 20:07:31 | Weblog
 目覚まし掛けてちゃんと起きられた😁 
珍しく朝食が食べられた。餅を焼いて醤油かけてのり巻いて・・・
プロテインと青汁と飲んで。薬飲んで・・・(サプリメン含む)
喉の調子は今一だったが、意外に朝から元気。十分寝られたせいか?

外は寒かったね~。自転車で行くが風があって余計寒く感じた。
そんなこと言ったら北海道の人に笑われちゃうかもね。
こっちはマイナスの気温だよ~って。

先生のハキハキ声に救われる。私は家族以外に話す人ってカーブスのコーチ
かここの先生くらいしかいないからね~😓 

先生の針が今日は痛く感じた。どこぞで針がいつもと違う場所を刺したのか
キーンと痛さを感じて「痛い!」と叫んでしまった。あれは痛かったな~。
先生も「ごめんなさい」と言ってくれたものの、痛さはなかなか抜け
なかった。刺激するつもりが、ズブッと入っちゃったのかな~と。
先生の珍しい失態でした。
他の刺激場所は普通にやれていたようだったので施術してもらえた。
どこそこ軽くなって一息ついてハーブティーを頂く。
私の作ったブランデーベースの梅酒を少しだけお裾分けした。

次の方が入って来たがご家族3人で来てた😲 
ダンナが施術を受ける。奥様とお子さんは手前のフロアの椅子に座って
待っているのだろうか?と考えながら帰って来た。
帰りがけついでに銀行へ寄る。まだ月初めなのでそこそこ人はいるし、
ATMにも少し行列があった。
昨年の年末に入金しなきゃ、と思っているうちに年またいじゃった😵 
なんやかんやいいながらいつもノビノビにしてしまう私の悪いとこ。
また銀行に行かないと・・・😝 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外にテレビ見てるんだよね

2022-01-03 20:10:27 | Weblog
 テレビを見てないわけではない。なんとなく見ていたのかな~😓 
1日だって「正月SP 格付け」「相棒20 正月SP」、 
2日「チコちゃんに叱られる」「義母と娘、正月SP」など見ているのだ。

SPだけあって、面白かったのはチコちゃんだった。
年賀はがきの問題は意外に面白かった。
(お年玉くじ付きの件はやったとばかり思っていたから)
これを思いついた人物は林という人で特許を54ヶも取得したというから驚き。
その方の息子さんと言う人が答えてくれていた。
(牛ビンについている紙蓋を取る“蓋取り”を作った人だという)

お屠蘇はなんで正月に飲むの?これも知らなかった。
答「若い人のエキスを吸い取って不老不死を手に入れるため」
お酒を正月に飲むことを「屠蘇」というのだと思っていた。
漢方を酒に浸して飲むことを「屠蘇」という。(薬酒)
若い人から順番に飲んで歳よりは最後に飲む。
平安時代から広まっていたとは驚き😲 

シャボン玉が割れにくい液を作る。研究者ってそこそこいるんだね😁 
一番割れにくい液はグリセリン、食器用液体洗剤、ガムシロップだった。
(ヒアルロン酸入り化粧水+水+液体洗剤もそこそこ割れない。実験結果)
子供達のためにもいろいろ試してみてもいいかもね。

コロコロとゴロゴロでゴロゴロの方がなぜ大きく感じるのか。
答「“コ”という時より“ゴ”という方が口の中の空間が大きくなる」

運動会で赤組、白組ってどうして別れるの?
答 「平氏が赤で、源氏が白だったから」
戦で旗が味方だか敵だかわからなくなるのを防いだ。
後に家紋を入れて自分達がどこの集団だかわかるようにした。
諸説あるという。

今回のゲスト「大河ドラマ  鎌倉殿の13人」から菅田将暉、中川大志、
佐藤浩市だった。来週から始まるので番宣込みだったのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年、あけましておめでとうございます

2022-01-02 13:30:22 | Weblog
 2日ですが、今年初のブログです。
1日に次男夫婦が子供を連れて年始挨拶に。
煮染め風(煮物)を作り、我が家のなっちゃって三段重を披露。
この年になるとやることなすこと面倒でと昨年のブログに書いたが
本当に休み休み作っているので、それでも疲れた。

孫が可愛い♥ 夫があやしている姿がやはり上手いのだ。
どうしても孫中心になるね~😁 
40数年前にああだったな~こうだったな~と思い返す。
今は年月も経ちいろんな赤ちゃんグッズがそろっていて驚くばかり。
音の鳴る方に顔を向けジッと見てる姿からニンマリ笑うと、
一気にみんな和む。
これが幸せなんだな~と感じるひととき。
帰るまでに今日撮した写真をアルバム載せるまで頑張っていた夫。

2日、私ら家族が次男の家に出むく。
孫のRちゃんが離乳食を始めました。お粥は食べるけど、お野菜のトロトロ
感が嫌のか味なしがいやなのか、渋い顔をしてた。
先日はリンゴの下ろしたのを食べさせたが二口三口しか食べなかった。
我が息子達の赤ちゃんの時はそんなに苦労しなかったような気がした。
(野菜系は同じように食べなかったかもしれない😐 
完全に離乳食だけになるまでにはまだ時間がかかりそうな我が孫。
頑張れRちゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする