散策で見つけたよ!

自然を大切にし、健康な散策を続けることにより新しい発見があります、さあ今日も皆で出かけましょう。

キブシ(実)

2008年05月28日 | 花散策
キブシ(木五倍子) キブシ科 果実を五倍子(ごばいし)の代用として、お歯黒 の黒色の染料にするのでこの名前があるそうです、今回頭上に実が垂れ下がっていたので写真を撮った、高円山登山にて。

ミゾホウズキ

2008年05月28日 | 花散策
ミゾホウズキ (溝酸漿) ゴマノハグサ科 ミゾホウズキ属 山麓、山地の清流沿いなどに生える、名は溝に生え、果実がホオズキに似ることによる、

2005-10-14 登録 永源寺ダム横の水路に咲いていた、水谷岳登山にて。
2007-6-20 更新 台高1200m程の山頂にて撮影
2008-5-28 更新 高円山への林道にて撮影、写真更新。

ガクウツギ

2008年05月28日 | 花散策
ガクウツギ(額空木) ユキノシタ科   別名:コンテリギウツギ 、アジサイの一種で、萼片が装飾花になっている。咲く季節と様子がウツギに似ているところから名付けられたらしい、萼片の枚数は3枚、4枚と一定でないようだ、

2005-5-29 登録  鈴鹿の山にて。
2008-5-28 更新  花の拡大写真追加、高円山への林道にて