小言コウベイN

日々感じた風刺等について書いています。

積雪

2021-02-03 20:07:52 | 日記

         R 03.02,.05       積   雪  NO.2922

.   朝起きて窓を開ければ、一面銀世界になっていたとしましょう。 

この場合夜半に雪が降ったと考えられますし、それを証明せよと

いう人もいないでしょう。

でも、コロナは違います。  人と人との接触をさけ、三蜜をさ

ければ、感染は防げることがわかっていながら、生ぬるい対策し

かしてこなかった政府の責任に重大な欠陥があったというのが、

これだけ感染が蔓延した事情です。

火を見るよりも・雪を見るよりも明白で事実です。

GO-TOトラベルがコロナを拡散させたというエビデンス(証明)

がないなどといった強弁がますます感染を拡大させる。

第4波は絶対にあってはならない事態です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命

2021-02-02 16:10:30 | 日記

    R 03.02.03     寿     命     NO.2920

 平均寿命が伸びて、今や有史以来の長寿社会になりました。

人間の命が伸びたのは、もちろん医学の発達や食料の充実と

いうものがその原因でありましょう。

でも、米原万里は「情報の取得量」が増えたからだという。

石器時代情報は必要がなかったから、人類の平均寿命は18~

20歳だったという。  信長の時代は50年、好んで舞った

「敦盛」にはこうある。

人間50年化転の内に較ぶれば、夢幻の如くなり

 ひとたび生を得て 滅せぬもののなかりけり

  思えば 草に宿る露 水面に映る月の影よりなお妖し

戦後の平均寿命は戦禍の影響もあったのでしょうが、40歳代

だった。  定年退職の年齢も昭和30年代は50歳、それが

すぐに55歳になり、60歳になったのはつい最近です。

今は75歳まで働け!といってますが、70歳でいいと思う。

裁判官・科学者・学者などは長生きし、スポーツ選手などは、概

して短命なのは、米原が言うように情報の多寡に関係があるのか

もしれない。  読書は長生きの秘訣かも知れません。

老眼鏡をかけてでも・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身分証明

2021-02-01 17:04:26 | 日記

    R 03.02.02    身 分 証 明   NO.2918

 会社を定年退職した後、それまで使っていた名刺が使えなく

なって、わびしい思いをするという人がいる。

そうであるならば無職浪人ではなく何かをすればよい。

私の場合は介護予防活動法人「なごみの家」のスタッフという

肩書が使えるし、高槻マジッククラブ&マジック同好会高槻の

顧問という肩書が使えるから、そういう侘しさはない。

でも、最近銀行で振り込みする場合でも、身分を証明する運転

免許証などの提示を求められるし、遺言書を書いて法務局に保

管を依頼する場合にも身分証明の提示を求められる。

ところが運転免許を持たない人もいるし、写真入りの証明でな

いといけないというから、パスポートでもいいが、そのパスポ

ートだって有効期限内のものでないとイケナイという。

どうすればいいのかと聞くと「写真入りのマイナンバーカード」

を作れという。  ・・・そうやって国民を監視するシステム取り

組むんだな~と改めて思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする