あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

長沢「月光桜」5分散り

2019年04月08日 | 長沢「月光桜」

夜桜音楽会(6日)は最高のコンディションで盛況だった「月光桜」

「もう、訪れる人もいないだろう」と行ってみるとビックリ!

先客がいて、眺めている間にも車が2台入ってきた

葉っぱが目立つようになってきて5分散りといった感じ

今日の風は花散らしの風となっていて、居る間にも花吹雪が3度ほどあった

ライトアップは9日(火)まで延長されているけれど

今日(8日)がいい感じで見る事が出来る最後かもしれない

ここ数年、人気が出すぎでゆっくり出来ないのでライトアップには行っていないけれど・・

テントがそのまま残されていたが、毎日使われているのだろうか?

今年も多くの人々に感動を与えてくれた長沢「月光桜」

また一年間の休眠の後、梨の花のように真っ白い花を咲かせてくれますように

そして、元気で私が来年も幻のアシズリザクラを愛でる事ができますように・・

 撮影:2019/04/08(MON) 長沢「月光桜」今日が今年見るのは最後になるかな?


花紀行~マツバウンラン

2019年04月08日 | 幡多の草花たち

土佐清水市下川口にある空気式起伏堰「大井出堰」

一昔前はこの土手一帯に「松葉海蘭」が咲いていて圧巻だったが

昨年は花期に行けなかったのか? 見る事が出来ず

今年はちょうど涼しげな花を咲かせ始めていました

小さな花もたくさん集まると、見ごたえのある風景に

時々、吹く風にゆらりゆらりと

雨が降っていないのか? 田んぼへの取水で水が減っているのか?

堰をこえて水が流れていない

「大井出堰」から少し上流にあった橋

なんと、名前が「みのこしはし」(見残橋)

ここにも弘法大師が見残したと言われる由来の名前が?? なんで???

更に、上流に行くと起伏式の堰があったが

大雨の時以外はそのままのようで、土砂が堆積してた

れんげ草が一面に広がる土佐清水市宗呂(そうろ)の風景

これから、すき込んで田植えの準備が始まります

※レンゲソウ、レンゲと呼んでいるが正式和名は「ゲンゲ」と呼ぶらしい(^^♪

少し靄っている空だけれど、初夏のような陽気となっている幡多路

歩き遍路の姿を多く見かけるようになってきました

 撮影:2019/04/07(SUN) 「松葉海蘭」咲き始めた