12月22日(木)二十四節気の一つ「冬至」
太陽が軌道上の最も南に来るときで、夏至と反対に、夜が最も長く、昼が短い日
冬至といえば柚子(ゆず)湯
太陽が軌道上の最も南に来るときで、夏至と反対に、夜が最も長く、昼が短い日
冬至といえば柚子(ゆず)湯
この日に柚子湯に入ると風邪を引かないとされ、柑橘系の香りでリラックス
冬至のことを一陽来復とも言い、衰えていた太陽の力が再び勢いを増してくるという
そのため、新しい年が来るという意味の他に
そのため、新しい年が来るという意味の他に
悪いことが続いた後に幸運に向かうという意味も込められているらしい
3日から続いた仕事も終わって休みとなり、ゲートボール場に行ってみたが
早朝に雨が降っていたようで誰も来ず、ちょっと散歩して帰る事に(^^♪
竜串遊歩道からの「海底館」

竜串遊歩道・橋からの「海底館」

太陽の陽射しが暖かくて気持ちいい

上庄先生記念碑の隣の土地が整備されていて「何か、できるのか?」と

何か、始まるようで工事車両が置かれてた

「何の工事だ?」と工事看板を探してみると、国道側にこの看板

どんな公園になるんだろうか? 楽しみに待ってましょうか(笑)

グラスボート乗船券売り場で日光浴をしている小店長「そら」の姿が
久しぶりに見かけたが、元気そうでよかった

でも・・ 子供の頃は可愛かったのに、年取ったなぁ

グラスボート乗り場へ
「竜串ビジターセンターうみのわ」と「海洋館SATOUMI」と

旧・レスト竜串の駐車場
今は「海洋館駐車場」となっているが・・

営業時間前で静かにたたずむ「海底館」

グラスボート乗り場の海の碧


戻ってくると・・
小店長「そら」から交代して、小小店長「うみ」が日向ぼっこを

周辺で「うし店長」を探してみたが、見当たらず 元気でいるといいのだが・・
静かな冬の桜浜海水浴場 海辺の風景

風が冷たくて、一級寒波が入ってきていると実感できる

流れ着いた貝殻たち
綺麗な貝殻は一袋100~200円ほどでお土産屋さんで売られていたりして

川の水が途絶えてからかなり経つが、当面大雨も降りそうもなくて

週末は北陸地方から北海道にかけて、また寒波襲来との事
一年に2、3回ほど積雪があるだけの暖かな四国の端っこ・幡多路
風雪被害のない事を願うだけです
*** *** *** *** ***
年末から年明けにかけての仕事は30日~4日までの予定
その後は5日からしばらく休みの予定
極端すぎるが・・ 1月は4日間だけの仕事で済むかも(笑)
したっけ。
日本で最初の新型コロナウイルス報道は2019年12月31日。
1例目は武漢から帰国した人で2020年1月15日。
来年で4年目になるからそろそろ終息してくれないと・・
ここまで長引くとはその時は誰も予想していなかったように思う。