あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

三連休最終日~人の姿が・・

2019年01月14日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し

今年初の三連休最終日

初日は雨で出鼻をくじかれ、中日は多くの人で賑わって

で、最終日はいつもの事だけれど寂しい観光地に戻っていた

ぶらり散歩で出会った家族連れは一組だけで😞

昨日はピストン運行だったグラスボートもお客さん待ちで寂しそう

陽光が降り注ぎ暖かい一日も、もうすぐ終わりですね

桜浜の足跡もなく綺麗な砂浜が余計に静寂感をかもし出して

竜串市営駐車場の車は、いつも見かける係員さんたちの車のようで

明日からまた静かな田舎の風景に戻りそうですね

明日はまた一雨ありそうな天気予報

少しずつ、春の訪れを感じる事が出来そうな暖かさです


とどけいのちへ~はたちの献血

2019年01月14日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は成人の日

2019年に新成人となるのは推計で125万人とか

何でも10,20代の献血者が減少しているとの事

そのような事もあってか?

平成31年の「はたちの献血」のキャンペーンキャラクターに就任したのが

人気アイドルグループ・乃木坂46だとか

若者に少しでもアピール出来て、10代、20代の献血者数が少しでも増えて

血液を必要としている人に少しでも多く届いてくれるといいね

※写真はネットよりダウンロードしたものです

今日は三連休最終日

雲一つない最高の天気ですが、人の姿が・・ ない 


三連休の中日賑わう~竜串海岸

2019年01月13日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し

昨日は一日雨で今年初の三連休の出鼻をくじかれた観光地

今日はその分を取り戻すかのように多くの人が訪れているようで(^^♪

14:00過ぎにちょっと様子を見てみようと出かけてみると

もう既に鮮魚など刺身は完売で長太郎釣りが少し残っているくらいで

最後かな? 豪快な藁焼きタタキ実演体験をしていた

グラスボート乗り場の海の色もベストで

「海底館」に向かう人が途絶える事もなくて、文さんもニンマリでしょう(笑)

小店長「そら」は店番というか、閉じ込められているというか(^^♪

誰もいなくて、出してもらうことが出来ずウロウロしてた(笑)

明日も天気はいいようです

特に竜串では当日限定イベントはないと思うけれど・・

暖かな幡多路でのんびりしてみませんか?


お前もか~竜串の子猫たち

2019年01月12日 | 日記・エッセイ・コラム

先日、ぶらり散歩の時に食事の様子を見ていると

いつも、「もふもふ子猫」の傍にいた子猫もやはり片目を閉じたままだった

「もふもふ子猫」は左目で、この子猫は右目を失明しているようで

同じころに生まれた子猫が2匹とも失明しているとは・・

抵抗力のない子猫がウイルスか? 何かの病原菌にかかったのかもしれないなぁ?

今の所は、大人の猫に守られて元気でいるようなので安心していますが・・


花紀行~白梅

2019年01月11日 | 幡多の草花たち

ぶらり散歩のコースで咲き始めた白梅の花

最初は冬桜だと思い込んでいて、ブログ仲間から「梅ですよ」って(笑)

今日は陽射しも少なかったけれど、それでも最高気温は13.6℃

まだ最高気温が一桁の日がないような気もする

夕方も陽射しはなく雲に覆われてました

岩場では「カメノテ」が大きくなっています

地元では「セイ」とも呼びます

味噌汁に具として入れると磯の香りがして美味ですよ(^^♪

明日は久しぶりに朝から雨となりそうですね

12,13日と「海洋館」「レスト竜串」にてイベントが予定されているのに・・

今年初めての三連休なのに出鼻をくじかれた感じになるかも?


北の空と東の空と夕景と~竜串海岸

2019年01月10日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し

ぶらり散歩での風景

北の空は・・ 青空も見えて

東の空は・・ びっしりと分厚い雲が陽光を遮り

セグロセキレイもそろそろ寝床へ帰り支度?

竜串・桜浜海水浴場からの夕景

この感じだと今日も「ダルマ夕日」を見る事は難しそうだなぁ

曇り空ながら時々、陽射しはあって最高気温は13.8℃

今は確か冬なんだよなぁ?と季節感のない日々が続いています

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

ぶらり散歩から戻ってくると郵便受けに入っていたもの

介護保険料が別途支払いになるとして納付書が送られてきた

第7期、8期分の¥11,600×2(合計¥23,200)の納付書

月割にすれば¥8,000ほどで、今後世話になることを考えれば致し方ない事なのだろうが・・

年金支給額は多分、最低ランクの額しかもらっていないのに年金生活も楽じゃないなぁ(笑)


右目は大丈夫みたいです~もふもふ子猫

2019年01月09日 | 日記・エッセイ・コラム

ぶらり散歩の途中で「もふもふ子猫」がチェックしやすい所にいたので

撮影しながら右目は大丈夫なんだろうか?と見ていると

たっぱのある水入れに頭を突っ込んで飲んでいる姿が微笑ましくて

半分の高さだったら、楽に飲めるのにねぇ(^^♪

撮影していたら、足元にまとわりつく人懐こい猫に苦笑い

お前の飼い主じゃないんだけどなぁ(笑)

そして、「もふもふ子猫」の親らしき猫も初めて見る事が出来た

「こっちを向いてくれたらなぁ」と思いながら眺めていると

横顔だったが、右目が開いているのを確認出来た

もしかしたら、「両目を失明しているのでは?」と心配だったのでこれで少しは安心です

同じ頃に生まれた兄弟姉妹の子猫なのだろうか?

傍にはいつもこの子猫が寄り添っているように思います

皆に見守られて大きくなってくれたらと願っています

 撮影:2019/01/08(TUE) 竜串市営駐車場の猫たち


幸福のダルマ夕日~松崎海岸

2019年01月08日 | ダルマ夕日

暖かい日で盛り上がった綺麗なダルマにはならないかもしれないが

雲もないようなので、冬の風物詩「ダルマ夕日」を見に行ってみた

最初は叶崎・黒潮展望台からダルマ夕日を見る予定だったが

連敗している松崎海岸から、再挑戦しようと急遽行先変更して(^^♪

陽光を浴びて輝く

雲がちょっと気になるが・・

遥か水平線に蜃気楼のように見える船影がひとつ、ふたつと

このまま雲に隠れるか? もう一度、顔を出してくれるか?

水平線上には雲がないようで、このまましずんでくれれば

雲を通り抜けてくれた

水平線からもう一つの太陽が顔を出して

17:13 ここから約5分間の自然界の魅せるロードショーの始まり

もう少しで「ダルマ夕日」が出来る

二つの太陽が重なる

この風景を見たくて凝りもせずに通ってる(^^♪

今シーズン、やっと「幸福のダルマ夕日」を見る事が出来た

シーズン中に10回も見る事が出来ないと言われる「幸福のダルマ夕日」

滅多に見れないから、見る事が出来れば幸せになれるという言い伝えがある

私の好きなUFOになって沈んでいった

17:17 静かに隠れていった

太陽が沈んでからの余韻を楽しむ至福の時(^^♪

「幸福のダルマ夕日」を見る事さえ奇跡なのに、もう一つの奇跡があった

少し離れて撮影していた人が親父のお世話になっていた施設でケアマネージャーをしていた人だった

最初、「もしかして、うえださんですか? Facebookをフォローしています」と

ダルマ夕日を撮影した後で少し話をしてわかったこと

昨年、13回忌法要を済ませたので、お世話になっていたのは14,5年も前の事

こんな偶然ってあるんだと驚いた次第です

それに最初の予定通り、叶崎・黒潮展望台に行っていたら会うこともなかった

見る事が出来ると幸せになれるという「幸福のダルマ夕日」

その幸せをいただいたのかもしれない

 撮影:2019/01/07(MON) 松崎海岸から「幸福のダルマ夕日」を


竜串市営駐車場の猫たち

2019年01月07日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し

元旦に見た後、姿を見る事がなかった「もふもふ子猫」を昨日見っけ

他の猫たちと猫団子状態で暖を取っていた

顔がよく見えなかったので移動して見てみると

目を閉じていたので詳しくはわからないが

右目も少し赤くただれているようにも見えて、もしかしたら両目を失明しているかも・・

何とか片目だけでも見えているといいのですが

茶トラが訪れる人も少ない昼下がりの時をエンジョイしていた

草の隙間から、眠たそうにこちらを見てた茶トラ

リラックスし、あんき(安気)な猫たちを見ながら

今、退職してのんびりと過ごしている自分自身もこの猫たちと一緒だなぁと思った(笑)

※「あんき(安気)」とは心に苦しみがなく、気楽でのんびりしている事(^^♪

正月休みも、二十四節気の一つ「小寒」も過ぎ

今日、1月7日は「人日の節句」 七草粥を食べて胃腸をいたわり、無病息災を願う日

地域によっては15,16日など、別の日に食する所もあるようですね

陽射しが降り注ぎ暖かな四国の端っこ・幡多路

このまま、今年は積雪もなく春となるのだろうか?(^^♪

 撮影:2019/01/06(SUN) 竜串市営駐車場の猫たち

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

竜串周辺「レスト竜串」「海洋館」のイベント情報

1月12(),13()竜串が賑わいます(^^♪  お越しください!


タイヤ痕~桜浜海水浴場

2019年01月06日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し

昨年末の竜串・桜浜海水浴場に残されていたタイヤ痕

四駆の車だと思うけれど、何が楽しくて乗り入れするかなぁ・・

ここの砂浜は貝殻、シーグラスも流れ着き、ウミガメも産卵に来る綺麗な海岸

砂浜入口に車両立ち入り禁止の立て札はないが、常識的な判断が出来る人なら入らない

シャワー室&トイレ棟の横から入れる所があるので、多分そこから入っていったのだろうけれど

車で走り回る所でない旨の看板やコーンなどを設置する必要が出てくるかもしれない

いつも、一握りの非常識な人達の自分勝手な行為で折角の環境が破壊されていく


いのち~もふもふ子猫

2019年01月05日 | 日記・エッセイ・コラム

最後にショッキングな一枚の写真があります

気分が悪くなるかもしれませんので、その恐れのある人は見ないでください

元旦、いつものようにのんびりしている竜串市営駐車場の猫たち

「もふもふ子猫」も無事に年を越したようで安心して寝ていた

目をつぶっていたのでどこまで回復したのか? 少し心配

他の大人の猫たちはいつものように寛いでいた

年末(29日)に見かけた時の「もふもふ子猫」

みんなで仲良く食べていると思いながら眺めていると

その後、「もふもふ子猫」の悲惨な姿を見る事に

左目がえぐられた様にも見えるし、皮膚が露出している

病気だろうか? トンビかカラスに傷つけられたのだろうか?

このままで年を越せるのだろうかと心配したが、年明けに元気な姿を見かけたときに

ほっとしたとともに、子猫の生命力のすごさを感じた

左目を失ったままこれから生きていくのだろうが、他の猫たちに見守られながら元気でいてほしい

元旦以後、その姿を見かけていないが元気に過ごしていると思いたいと・・


静かな観光地に戻る?

2019年01月04日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し

朝の最低気温5.1℃だったが、たっぷりの陽射しがあって暖かな日に

昨日まではそこそこの賑わいだったように思う竜串海岸

冬の季節は海水温も低下して透明度がアップして最高の色となる

桜浜、不背山前の海の色もいい感じで

桜浜に流れ着いた貝殻

竜串海岸・遊歩道の奇岩

このでこぼこの奇岩の上を歩くと・・

肝臓などが悪い人には強烈な刺激が襲ってくる天然の足裏マッサージ(笑)

「鯉の滝登り」付近からの不背山(鯉の形がなくなりかけているが・・)

文句のつけようのない青い海を見せてくれていた

「海のギャラリー」の後ろ正面のお気に入りの竜串園地からの風景

夕方、港で釣り糸を垂らしている姿も

カタバミのような花が綺麗だった

椿の花もちらほらと咲き始めました

今日から仕事始めの所も多いかもしれませんね

朝、今年初のゲートボールを済ませ、先輩と珈琲を飲みながら談笑

春頃には「竜串ビジターセンター」「爪白キャンプ場」が出来上がる

少しずつ変わってゆく竜串地区を見守ってゆきたいと思っています

そして、地域の為に今何が出来るかを模索しながら・・

 撮影:2019/01/03(THU) 竜串の今の様子他


フリソデエビ~海洋館

2019年01月03日 | 海洋館SATOUMI

三が日の最終日 朝の最低気温2.6℃まで下がったけれど

陽射しがあればあったかな四国の端っこ・幡多路・竜串

「海洋館」で正月イベントがあり行ってきた(年間パスポートがあり便利です)

入口には門松で、お・も・て・な・し

まずは2,3日の入館者にぜんざいの振舞いがあり、いただく(^^♪

隣では松尾・さえずり屋の「魚めし」などの物品販売も

1階ミニ水槽コーナーで行っている企画展示「お目出たい生物たち」

イセエビ、タイ等々の企画展示

反対側で成人式にあわせて「フリソデエビ」の企画展示もあり

2階コーナーでは常設展示の鮮やかなイソギンチャクや小魚など

「チョウチョウウオ」のちょこちょこと、泳いでいる姿が可愛い(^^♪

「トサシミズサンショウウオ」等々のコーナーでは

最近、見る事がなくなった「アカハライモリ」も展示

館内は家族連れが多く、賑やかな声が響いていました

正月休みで賑わうのも今日までだろうか?

イベントは今日までの所が多いだろうけれど、特別展示はまだやってます(14日迄)

12,13日には「お年玉ガラポン抽選会」(10:00~15:00)や

「伊勢海老だしのつみれ汁」のふるまい(10:00~)もありますよ(なくなり次第終了)

四国の端っこ・幡多路にお越しやす


たかじん命日~やっぱ好きやねん

2019年01月03日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は64歳で旅立った「やしきたかじん」さんの命日

本名:家鋪 隆仁(やしき たかじ) 1946年10月5日生まれ

好きでカラオケでよく歌っていた自分が

いつの間にか・・ たかじんさんの亡くなった年を過ぎてしまった

元気であの心に染み入る歌声が続いていたなら今年、生誕70年

「やっぱ好きやねん」 やしきたかじん

いつ聞いても、いい歌声です


平成31年の始まり

2019年01月01日 | 日記・エッセイ・コラム

いつものようにゆっくりの目覚め

朝の最低気温5.2℃の穏やかな元日

Twitter巡りを済ませ、フォローしている人たちの新年の挨拶を見る

年末の様子や初詣など、みんなマメにやっているんだなぁと感心(^^♪

今8:50、もうすぐ平成31年初めて見る太陽が山から顔を出し部屋に陽射しが入ります

昨年は地元との交流を少しでもと動いた日々

今年は前任の人が退いたため、次点だった私が地区の評議員に選ばれ

今後2年間は業務運営に意見を述べたりチェックする仕事もすることになる

そして、「爪白キャンプ場」&「竜串ビジターセンター」が営業を開始する

今年も移り変わる風景を発信できたらと思っています

どのような新年を迎えていますか?

日日是好日

かけがえのない一日を大切に、今日を素直に受け止め、自然の中で生きていることに感謝し

穏やかに一日が過ぎていきますように