あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

花紀行~ノギク

2019年11月09日 | 幡多の草花たち

ぶらり散歩で道端に普通に咲いている花

ノギクだと思うのだが・・

「ソナレノギク」にも似ているような気もするけど

でも、ソナレって「磯に馴れて」って書くみたいだし、咲いてたのは道路端だし・・

他にも「ハマベノギク」「ヤマジノギク」とかいう名前があるみたいだしなぁ

植物の名前は多すぎてよくわからん

でも、咲いている姿を見ると「今年も咲いてくれてありがとね」って(^^♪


桜2輪「立冬」に咲く

2019年11月08日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し

今日は二十四節気の一つ「立冬」

冬の始まり、冬の近い事を感じさせる頃で暦の上では立春の前日までが冬

昨日のぶらり散歩での出来事

海のギャラリー前の遊歩道を竜串海岸方向へ歩いていると

数本ある桜の木の一本で桜の花2輪咲いているのを見っけ

北海道では初雪が舞っているというのに、いくら南国高知と言っても・・

この時期に桜の花を見るとは

寒気が南下してきて東北北部地方でも雪が降るかもと言われているが

こちらの今朝の最低気温15.1℃

やっぱりまだまだあったかい四国の端っこ・幡多路

地球温暖化の影響で四季の内、秋が短くなっているような気もする(笑)

 撮影:2019/11/07(THU) 桜咲く~ぶらり散歩にて


続・「しゃしゃぶ」の実

2019年11月07日 | 日記・エッセイ・コラム

グミの仲間で地域によっては「しゃしゃぶ」とも呼ぶ甘酸っぱい果実

この実は5㎜ほどの大きさの小さな「しゃしゃぶ」の実

いい色に色づいてきたこの実を目当てにメジロの姿も多く見かけるように

ちょっと食べてみたが、まだ酸っぱかった

でも、私の子供の頃の甘いものと言えば・・

干し芋のひがしやま、飴玉、病気した時に食べれたバナナや白桃の缶詰だったような記憶が・・

ケーキなんてあまり食べた記憶がない(笑)

だから、これくらいの酸っぱさは甘く感じたものだったが(笑)

今の世の中、美味しい甘いものは余りあるほどあるからなぁ

昨日、北海道に初雪が降り、寒くなってきた日本列島

今日のぶらり散歩の時も風が冷たかったが、気温は18℃ほどあった

明日は二十四節気の一つ「立冬」

寒暖差に体が馴染んでない時期で風邪をひかないように十分留意してください

 撮影:2019/11/07(THU) 色づいてきた「しゃしゃぶ」の実


燃える赤~レスト竜串にて

2019年11月06日 | 幡多の草花たち

ちょっと時間が空いた時のぶらり散歩

レスト竜串園地で咲く「ケイトウ」の花

夕暮れ時で陽光がケイトウの花に降り注いで綺麗だったが

もっとケイトウの赤色を目立たせたいとフラッシュ撮影を(笑)

ケイトウの赤色が燃えるような赤色に写って満足(^^♪

今日一番のお気に入りの一枚

自分の考える色彩に写って自己満足に浸っています(笑)

まだ最低気温が12~13℃あるけれど、寒く感じるようになってきました

昼間は陽射しがあると、まだまだ汗ばむ陽気ですが・・ いい季節になってきたようです

 撮影:2019/11/05(TUE) レスト竜串で咲く「ケイトウ」の花

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

6日(水)は隔週で開催の「ゲートボール」「ふれあい俱楽部」「グランドゴルフ」の3連チャンの日だが

10:00からの「ふれあい俱楽部」に行った時

「午後からのグランドゴルフが主催者の都合で中止だ」との事で・・

「何で前もって言わない?」とちょっとむかついた自分がいた(笑)


本田美奈子.命日

2019年11月06日 | 日記・エッセイ・コラム

2005年(平成17年)11月6日 4:38

「天使の歌声」と言われた本田美奈子.さんが38歳の若さで旅立った日

本名、工藤美奈子 1967年(S42)7月31日生れ

彼女の人生を奪ったのは「急性骨髄性白血病」

この病気は夏目雅子さんの命を奪った病名でもある

そして今、白血病で競泳女子の池江璃花子さんが闘病中

「1986年のマリリン」は当時のアイドル歌手としては異例の演出で大ヒットに

存命なら今年で52歳

ミュージカル女優として見る人を魅了していた事だろうと

今年もあなたの命日を弔える自分がいる事に感謝です(合掌)

※写真はネットより借用しました


「ぶらり散歩」11/04&11/05

2019年11月05日 | ぶらり散歩

ちょっと時間が空いた時のぶらり散歩

「新・海洋館」の道路側、西側の仮設足場が撤去されて外壁が見えてきた

このⅠ鋼レールは水槽に魚を搬送するためのもののようですね

桜浜を二分する川も水が地下を流れているようで・・

水平線に薄い雲があるけど、陽射しが強烈で「ダルマ」になるかも?

薄雲を陽光がつけ抜けそうですね

※ブログをフォローしている人が11月4日「ダルマ夕日」になったと

11月5日(火)のぶらり散歩

昨日より水平線がすっきりしてて

11月4日(月)より綺麗な「ダルマ夕日」になりそうですよ

<追伸11/06>ダルマ夕日になったけど、天気が良すぎていまいちだったようです(笑)

やっと、秋らしい気候となってきた四国の端っこ・幡多路

暇してたらお越しやす~


不思議な蝶「アサギマダラ」~まだ残ってた

2019年11月05日 | 幡多の昆虫たち

約12Kmの「椿の道」

昨日、通った時には1頭も見つける事が出来なかったが・・

今日、12頭の海を渡る蝶「アサギマダラ」を見つける事が出来た

本体は既に九州に渡りを終えているのかもしれないが・・

「椿の道(旧・足摺スカイライン)」ではツワブキが見頃となってます

「まだ、残ってくれていたんだ」と嬉しくなって

文献によると約2,000㎞を飛翔した記録の残っている不思議な蝶

この小さな体の何処にそのような力を秘めているのか?

もしかしたら、海を越える行動自体がこの蝶の持って生まれた宿命なのかもしれない・・

長旅で翅がボロボロになっても、まだ旅は続く

ゆらりゆらりと優雅に舞う蝶「アサギマダラ」

今年も病気をすることもなく見る事が出来た幸運に感謝!

また来年も元気で「アサギマダラ」と逢うことが出来ますように

 撮影:2019/11/05(TUE) 「アサギマダラ」と再会


「ヤッコソウ」ぽつぽつと

2019年11月04日 | 幡多の草花たち

葉緑素を持たない全寄生植物の不思議な「ヤッコソウ」

牧野富太郎博士が見つけ、奴さんの姿に見立ててつけた名前

シイノキの根などに寄生する珍しい植物がぽつぽつと顔を出し始めました

ツワブキの花も一面に咲いていて季節は晩秋へと

11月も始まり、今年も後2ケ月

特にこれをやり遂げる!とかの目標もないので、のんびりと年末を迎えるとしますか(笑)

 撮影:2019/11/02(SAT) 「ヤッコソウ」がぽつぽつと顔を


SSD38&Jr in 第13回「足摺きらり」11/02

2019年11月03日 | イベント情報

足摺の風物詩として定着してきた「足摺きらり」のイベント

第13回、2日目のオープニングを盛り上げてくれるのは

多分・・ 首都圏から一番遠い地域・観光地のアイドルグループ「SSD38 & Jr」

ご存知かとは思いますが・・

SSD38とはS(清水)S(サバ)D(ダンサーズ)で38もサバの意味

土佐清水市で有名な「清水サバ」を盛り上げよう!という意味もあります

ちょっとだけリハーサルを済ませて

リハーサルの音につられて、イノシシが白昼堂々お目見え(笑)

これにはビックリ!

16:00から「足摺きらり」のイベントスタート

ダンススタジオでの踊りも見せてくれてます

お姉さん達の踊りをJrは真剣な眼差しで

そろそろオープニングイベントも終盤に

これは「おさかな天国」だったと思うけど・・

2日目の「きらり」オープニングを盛り上げてくれたメンバー

リーダー「みのりん」

サブリーダー「ゆな」

ダンサー「MIZUKI」

そして、SSD38Jrの「みゆちゃん(左)&うーちゃん」

また、みんなの元気な姿を見せてください

足摺岬女性部もうどん、つわ寿司、魚飯等を販売

次回、SSD38はまだ時間未定ですが11月16日(土)に予定されているイベント

「天神バックストリート・イルミネーション」に出演予定

 撮影:2019/11/02(SAT) 第13回「足摺きらり」イベントにて


第31回「三崎ふれあいじんけん祭」11/02

2019年11月03日 | イベント情報

退職してから見に行くことが出来るようになったイベント

第31回「三崎ふれあいじんけん祭」が11月2日、三崎小学校・体育館で開催されました

児童たちの作品も

デイサービスでお世話になっている「竜串福祉センター」の活動報告も

デイサービス、ゲートボール、グランドゴルフに参加しているおかげで

行くと顔見知りが少しずつ多くなってきた

仕事している頃は地元との交流には全く参加できなかったし(笑)

児童たちの発表の様子を見てから、いつものようにうどん¥250を食べて

ペラ焼き¥100があったのでお昼用に買ってきて

そして、アンケート記入してお花をもらってきた

「じんけん祭」はこの後もそれぞれの地域で予定されています

近くで開催される時は出かけてみてはいかがですか?


ちょっとだけ「ダルマ」に~大浜

2019年11月02日 | ダルマ夕日

足摺岬で行われる「足摺きらり」のイベント

折角、岬に行くなら「ダルマ」が見れるかもと早めに出かけた

土佐清水市大浜に着いた時、水平線にあまり雲がないようなので待機(^^♪

このまま沈んでくれれば連続で「ダルマ夕日」を見れそうな感じ

ちょっとだけ「ダルマ」になってくれた

まだ温度が高いんだろうなぁ・・

海と外気温の差が大きいほど綺麗なダルマになる確率が高いし

最低気温はまだ15℃くらいだから一桁になってやっと本格的なダルマのシーズンインに

漁船が描く一筋の道

ちょっと足摺岬側に移動すると、沖の島がぼんやりと見えてた

同じような条件のはずなのに、宿毛(すくも)で綺麗なダルマを観測したとSNSに

宿毛まで往復2時間かけて行くのもしんどいし・・(笑)

地元で「幸福のダルマ夕日」が見える季節になるまで待つとしますか

 撮影:2019/11/01(FRI) 土佐清水市大浜からの「ダルマ夕日」


第13回「足摺きらり」

2019年11月01日 | イベント情報

この時期の風物詩となってきた第13回「足摺きらり」のイベント

毎年ちょっとずつ趣向を凝らしたイルミネーションが足摺岬に灯る

金剛福寺内のイルミネーション

行った時、昨年より数が少ない気がして「寂しいなぁ」と思って撮影していたが

一回りした頃、池に入ってチェックしている人が・・

もしかしたら、電源が入っていないパーツがあったのかも(笑)

ジョン万広場のイルミネーションも

園児たちのキャンドルも

そして、展望台下のエリアにもイルミネーションがあるのをご存知?

今年は常設展示の案内がなかったので、2日で撤収するのかもしれない?

ジョン万広場・特設会場では出店もあります

明日、2日も「足摺きらり」やってます

16:00からは地元アイドルグループSSD38のパフォーマンスも

四国の端っこ・幡多路にお越しやす~