あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

花紀行~クチナシ

2020年05月18日 | 幡多の草花たち
クチナシの花を見ると思いだすのは渡哲也さんの「くちなしの花」の唄
♫いまでは指輪もまわるほど やせてやつれたおまえのうわさ
西部警察のイメージが強いけど、昭和世代には懐かしい曲
日当たりのいい所では今見頃になっていた
クチナシの花言葉
「私は幸せ者です」「優雅」「清楚」等々

日陰となる所はまだ蕾でこれから咲き始める
一日の始まりは天気予報通りに雨となりました
今は霧雨のような雨で昼前に少しまとまった雨の予報
最近、TV放送は収録が出来ずに再放送ばっかり
NHK「大河」「朝ドラ」ともに6月には放送一時休止となるらしいが・・
新型コロナウイルスの感染者数&死者数ともに世界と比べると極端に少ない
この状況に政治家集団たちは自分達の政策が良かったと言うんだろうね
自粛要請を守った多くの真面目な日本人気質のおかげとは言わないだろう・・

自粛要請解除後、最初の休日~閑古鳥・鳴く元気もなく

2020年05月17日 | 土佐清水市
昨日の雨もあがって朝から陽射しの戻った四国の端っこ・幡多路
自粛要請解除後の最初の休日も休業している施設も多く閑古鳥だらけと言うか
閑古鳥も鳴く元気も出ないくらいの風景
オープンしている「竜串ビジターセンターうみのわ」の駐車場だが・・
いつも見る車もなく職員さんは休みのようで(笑)
「レスト竜串」は5月31日まで休業中
これだけ広い駐車場にバイクが1台だけ停まってた
少しうねりもある桜浜だが風が心地よく
「海のギャラリー」前でアメリカディゴの花が咲き始めた
和名はカイコウズ(海紅豆)
幻の葉タバコの花が咲き始めていた
何故、幻かと言うと・・
花に養分を取られて葉っぱに養分が行かなくなるので咲くと摘んでしまうから
こうしてみると挿し花に出来そうな感じもするが
以前、この花が癌予防に効果があるというニュースを見た事があるが
フェイクニュースだったようで最近は見なくなった(笑)
台風1号は熱帯低気圧になったが前線を刺激しているようで明日はまた雨
その後は晴れマークの四国の端っこ・幡多路
自粛要請が解除されても、いまだに県をまたぐ移動は自粛要請中
県外客頼りの田舎の観光地が衰退してゆく姿しか見えてこない今日この頃

ぶらり散歩にて0515

2020年05月16日 | ぶらり散歩
夕方から雨の予報で少し早めの散歩に
先日、一輪だけ咲いていた「ユキノシタ」に仲間が増えてた
去年は同じ場所で何で見る事が出来なかったんだろう? 不思議
上3枚は3㎜、下2枚は15㎜ほどの小さな可愛い花です
てんとう虫ってこんなに小さかったっけ?(笑)
「竜串ビジターセンターうみのわの」案内板が
施設は少し入り込んだ所にあるので入口側にもやっぱり必要(^^♪
しかし、清水方面から来れば案内板がわかるが宿毛方面からはなかったような・・
自粛要請明けの最初の週末は予報通り雨の一日に
半世紀くらい続いた老舗が廃業するニュースを聞くと悲しくなります
何故、継続出来るような支援が出来なかったんだろうと思います
昨日も記したけれど・・
「政策責任者は「国のリーダー」ではない。国民に奉仕するサービス事業者だ。そのことがわからない政治家集団には政策を担当する資格はない。」
野党から意見されれば「早急に検討する」って返答ばかり
本当に困窮している所は一ケ月先の50万円より今日明日の1,2万円なんだけど
この先、一年二年コロナが終息しなくても政治家集団は少しも困らない
結局、この人達には他人事なんだよねぇ
アベノマスク検品に予算8億円だって😲 日本ってこんなにお金余ってた?(笑) 

社名変更~土佐清水食品(株)

2020年05月15日 | 土佐清水市
R321足摺サニーロード沿いにある道の駅「めじかの里土佐清水」

先日、前を通過中に「あれ、社名が変わっている」と気付いて調べてみると
令和元年10月に3社が合併して土佐食(株)から土佐清水食品(株)に変更となったらしい
その3社は・・
スープブロスの土佐清水ホールディングス(株)
姫かつおの土佐食(株)
宗田だしの(株)土佐清水元気プロジェクト
27年前、平成5年8月に第三セクターとしてスタートした「土佐食(株)」
姫かつおと言えば「土佐食」とすぐに思いうかべる会社名だったので
ちょっと寂しい気もするがそれぞれの看板商品を売り出すにはいいのかも
道の駅も「土佐清水食品(株)」が経営を引き継いでいるんだろうね
コロナの影響で休業していたが数日前に営業を再開した「めじかの里」
少しずつですが日常が戻りつつある事は嬉しい事
この日は曇り空ながらいい風が吹いていて元気よく泳いでた
近くの保育園児が散歩で鯉のぼりを見に来ていた(^^♪
惣菜を購入した後、たこ焼きの出店があったので買ってきた(6個入り¥300也)
少しでも人の行き来があるってやっぱりいいですね
道の駅「めじかの里」には急速充電設備も完備

2016年当時の懐かしい「土佐食(株)」の写真を見つけた
この時は小さな鯉のぼりが泳いでいたんだね

今日、夕方頃より雨となり月曜日まで傘マークが出ている四国の端っこ
遠くにいる台風1号が梅雨前線に悪さをしている影響かな?
この低気圧が通過したら久々に幡多路をうろうろしてみるとしますか(笑)
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
msnニュースにあった最後の言葉
「政策責任者は「国のリーダー」ではない。国民に奉仕するサービス事業者だ。そのことがわからない政治家集団には政策を担当する資格はない。」
同感です。

「うし店長」と「海洋館SATOUMI」

2020年05月14日 | 海洋館SATOUMI
風薫る五月 夏日にもならず散歩にもちょうどいい季節に
竜串で一部の人に人気の海の物産館「ながしま」の「うし店長」
今は小店長「そら」に店は任せて悠々自適の猫生
この日も良心市の所にいて・・ 爆睡中
30cmくらいまで近づいても全く起きる気配なし(笑)
今寝てたら夜に寝れなくなるぞう(^^♪
今日もいい海の色だけれど
如何せん、人の姿が全く無い・・
遊歩道はほぼ完成しているようですね
「海洋館SATOUMI」の敷地に椰子の木が4本植えられていた
この場所に本当に椰子が必要かなぁ?
安直な考えで?南国=椰子のイメージで植えた?
これくらいの椰子なら一本100万円くらいするのだろうか?(4本で400万円?)
花も咲かないものを植えるより藤棚でも作って
屋外で心地よい風を感じる事のできる空間をつくればいいのに
旧・海洋館から魚の移動が始まっている頃だと思うが・・
リニューアルオープンまで後2ケ月ほどですが、なかなか解体工事が始まりませんねぇ
新型コロナウイルスの終息見込みもないし
「7月18日にオープン出来なくてもいいや」って工事が進行中なのだろうか(笑)
「竜串ビジターセンターうみのわ」もオープンしてすぐに閉館で現在再開しているけど
駐車場で見る車は職員さんの車らしく毎日見る車ばっかり
コロナが終息してやっと竜串再生事業が本格始動ですね

ユキノシタ~可愛い花

2020年05月13日 | 幡多の草花たち
散歩コースで咲いている「ユキノシタ」
今年初で一輪だけ咲いているのを発見
去年はここで見る事が出来ず三原村で見つけた花

花弁は上3枚は3㎜、下2枚が15㎜ほどの小さな可愛い花
この日も歩いていて「もしかしたらユキノシタ?」と思い近寄ってみて発見(^^♪

分布地は本州、四国、九州となっている
「ユキノシタ」は夏の季語で花言葉は「情愛」「切実な愛情」との事
小さな花が群生している景色も綺麗です
😃 撮影:2020/05/12(TUE) 今年初の「ユキノシタ」
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
去年、2019年1月1日に台風1号が発生したが今年は5月13日に第1号が発生
まだ暴風域はないが18日(月)頃に九州の南海上辺りの進路予想
これからやってくる台風が列島直撃とならないことを願うが
避難となると避難場所でのコロナ集団感染が心配にもなる
「アベノマスク」まだ届いていないが・・
巷ではマスクが溢れ値下がりになっているとか
今頃、マスクが届いても自分で使うことはないと思うので施設にでも寄付するかなぁ?

桑の実(マルベリー)が熟してきた

2020年05月12日 | ぶらり散歩
散歩コースで自生している桑がいい感じで熟してきた

資料によると・・
養蚕で知られる桑の木に実る果実は別名「マルベリー」とも呼ばれています
ラズベリーを思わせる赤や黒紫色をしており甘みと酸味のバランスがよいことからジャムやお酒なども人気
ビタミン類、カルシウム、カリウムなどの栄養素を含んでいて中でも注目はビタミンCとカリウムの量が豊富なこと

今年もつまみ食いが出来そうです
小さな粒がたくさん集まった形で中の汁が服につくとなかなか取れないので食べるときは注意
果実は1粒が1㎝ほどで小さいのでもう少し熟れてきたら大量の実を一気に(笑)
「ヒメジョオン(姫女苑)」の花も多く見かけるように
散歩から戻ると郵便受けにデイサービスでお世話になっている「NPO法人そよ風」よりマスクのプレゼントが
ありがとうございます 大切に使わせてもらいます
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
昨日、驚きのニュースが入ってきた
「都の感染者数、100人規模の報告漏れ」
通勤ラッシュ映像などで50%減とか言っていたが田舎の者からすれば
毎日がお祭り騒ぎのような人出なのにこの感染者数で 「頑張っているなぁ」と思っていたが・・
知事がそれほど忙しい状況だったと擁護していたが
故意に感染者数を減らそうと偽装していたとしか思えない
東京都の感染者数の信頼性が地に落ちた日

「海のギャラリー」営業再開~少しずつ

2020年05月11日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
昼前に23.8℃まで気温が上昇して風薫る五月の言葉がぴったりの日
「海のギャラリー」が久々に開館中となっていた
ちょっとずつでもいつも通りに戻ってくれることが嬉しい
桜浜にこれからエントリーする人が
気持ちよさそうに出発
独り占めの海です
何も言う事のない桜浜海水浴場の綺麗な海
最高の海の色が戻ってきました
「うし店長」はトイレ掃除に来ていたレスト竜串の店員さんの近くで作業を見守っていた(^^♪
いつも面倒を見てくれる人に会えてよかったね
※「レスト竜串」は今の所、5月31日まで休業予定
特別定額給付金申請書類を投函してきた(もちろん、もらいますよ(笑))
5月末には振り込まれるかな?
高知県は14日には自粛要請が解除されそうな感じもしてきた
昨日、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領がコロナ対応は「我国が世界基準」と言っていたが
再び、感染者が増加して遊興施設に対して営業中止命令を発令
これが新型コロナウイルスの怖い所だと思う
第2波、第3波が来ると思ってコロナと共存する戦いの日々が続く・・

三崎川起点~川と海の境界線

2020年05月10日 | (新)三崎川を守る会
週末の土曜日 夕方から雨の予報で早めのぶらり散歩へ
ここが三崎川の始まる地点 第二たつくしばし
ここからの沖の浜、千尋岬

干潮時間で砂利が見えてた
冬場は鴨たちが集まってくる場所

満潮時になれば海水が入り込む汽水域に
川と海の境界線、三崎川起点 ここから上流へと長い旅が始まる
沖の浜も広い砂浜が見えていた
夏になればここは地元の者だけのプライベートビーチとなる(^^♪

路地ではビワの果実がいい色に熟れ始めてた
でも、ここのは肥料もやっていないのであまり美味しくはないが(笑)
誰の姿もない静かな桜浜海水浴場
さくら猫たちもまったりと
高知県は10日連続で感染者がゼロでそろそろ自粛要請が解除されそう
解除されたら幡多路をぶら~とドライブに行ってみますか
一回り約100Kmのドライブコース
季節の変化を感じられたらうれしいけれど
午前中は雨の予報だった日曜日
雨は止んで曇り空からのスタートです
特別定額給付金申請書類が届いた
必要書類をコピーして振り込まれるのは5月末頃かな?
*** *** *** *** *** *** *** ***
驚きのニュースが飛び込んできた
足摺テルメの管理会社が「先の見通しがつかない」との事で来月末に閉鎖すると
現在、4月16日から6月30日まで休業中だがそのまま再開されることなく
テルメでくみ上げた温泉水を周辺の各ホテルに配管にて分配しているのでその部分は行政が引き継ぐだろうが
デイサービスでの温泉入浴利用も再開されないままとなる
今の状態だと経営に手を上げる管理会社は出てこないだろうなぁ・・
ついにコロナ倒産が身近な所まで押し寄せてきて驚いている
レスト竜串も6月末で閉鎖してその内容は「海洋館SATOUMI」が引き継ぐ
7月18日オープンしても開店休業で我慢の日々が続きそう

変わらぬ風景~竜串0508

2020年05月09日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
TVではコロナ、コロナで感染者が今日は何人で減った増えたと同じ事ばっかり
TV放送がなければコロナ騒動とは無縁で以前と少しも変わらぬ風景
通常でも3蜜になる事はない限界集落まじかの町
ぶらり散歩がちょうど大潮の干潮時間と一緒になった5月8日(水)
潮位が-6cmでビックリするほど桜浜も潮がひいて岩が見えていた
満潮時の風景もいいけど、この風景も案外いいかも(^^♪
近くに川はないのだが大量の水分を蓄えているようで
砂浜から綺麗な水が海へと流れ込んでいた
この綺麗な水の養分が海をまた豊かにしてゆく
3日連続で同じ良心市のブースにいた「うし店長」
待ってたんかなぁ(笑) この日は起きていてこちらをしっかり見ていた
ちょっと抜け毛も多くて目ヤニもちょっと気になるが・・
元気そうで一安心です
週末の土曜日は夕方頃より雨となり日曜日も雨になる予報
土日はステイホームとなりそうです(笑)
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
特別定額給付金10万円の申請が始まっているが有難い事です
14日頃にも現在感染者が確認されていない県が自粛要請解除となりそうな感じ
中小企業向け給付金最大200万円の支給が始まっているが人間って勝手な生き物だよね
自分が何軒も店を所有していて「家賃だけでも一ヶ月500万円かかる」とか言って
「無いよりましだけれど、これじゃ足らない」って平気で言ってる
そこまで国も面倒は見れないと思うよ
政府は「大阪モデル」に変な対抗心丸見えで、しかも東京都も同じく
検査を100人して陽性が1人なのか10人検査して陽性が1人なのかわからないらしい
やっと陽性率を集計できるように動き始めた(大笑)
高卒の私でも「違うやろ、おかしいやろ」って思う
頭を変えて大胆なことを行う必要があるのだろうけれど、他にそんな人も見当たらないし

自粛要請明けの竜串0507

2020年05月08日 | ぶらり散歩
6日迄の自粛要請が一部解除された高知県
5月7日(木)のぶらり散歩の様子
「レスト竜串」は休業が5月31日迄延長のままで人影はないのですが
海底館側の貝殻などの手芸品が並べられた良心市はオープン(笑)
貝殻も¥200から販売してます
貝殻細工の可愛いウサギも
「レスト竜串」は休業中ですがトイレ休憩に立ち寄った時にでも見てみて(^^♪
昨日と同じように国道側良心市で「うし店長」は休んでた
「元気か?頑張れよ」というと
「くう~、くう~」と悲しそうな声を発していたがすぐに目を閉じた
手芸品の隣に猫たちの寝床が用意されていた
以前からあったのかもしれないが・・・
水も餌も用意されていて心配ないね
桜浜の駐車場に置いてあった二人用の乳母車
先ほど桜浜を歩いていた時にすれ違った人達の持ち物のようです
波打ち際で波と戯れていたビーグルの子犬
人懐こい犬で足元に寄ってきたが・・
竜串市営駐車場のトイレ前で井戸端会議中のさくら猫たち
訪れる人もいない毎日だけど、この子達には悠々自適の人生? 猫生?なのかも
「海のギャラリー」前で待機していたさくら猫
今日は木曜日で休館日だから係員さんはいくら待っても出てこんよ(^^♪
コロナと共存していく日々の始まりです
この地域は通常でも3蜜の状況とは無縁で
心配するのはスーパーマーケットで買い物する時くらいのひっそりとした町
観光で潤っている地域なので県外客は来てほしいが終息するまでは来てほしくないような・・
昨日、TV放送で久々に登校した子供達のコメントが流れていてつい笑ってしまった
「コロナさんが御免なさいといくら謝っても絶対に許してあげない」と
久々に友達と会うことが出来て本当にうれしかったんだなぁと感じた次第です
感染予防と経済の復活の両方を模索する日々が始まりますが
コロナ倒産の声が聞こえてくる中で
政府には無策とならないように死ぬ気で頑張ってほしい
まず青息吐息の店舗が継続していけるように手を差し伸べてほしい
コロナを終息させて日常の生活が戻ってくるためなら日本丸は沈没してもいい
またそこから立ち直る力を日本人なら心に秘めている

「うし店長」見っけ!

2020年05月07日 | 海の物産館「ながしま」
レスト竜串が休業となってしばらく見てなかったが
駐車場にある手芸品売場で休んでた

「なんだお前か」と言いたげにチラッと見たがすぐに目を閉じた(笑)

海の物産館「ながしま」の「うし店長」
今、店は小店長「そら」に任せて悠々自適の人生? 猫生かな?
「うし店長」が元気でよかった(^^♪
私も今は自分のしたい事をして毎日を過ごしているので
ある意味で悠々自適の人生かな?

訪れる人もいない静かな田舎でも草花は咲く時を感じ取って
曇天の中でも開いてた「ガザニア」も
「ヒメジョオン(姫女苑)」も咲き始めてた
「ハルジオン(春紫苑)」はそろそろ終わりかけてます
砂浜では「ハマボウフウ(浜防風)」の花?も
高知県では5月6日迄の自粛要請解除された最初の日
約一か月、長かったな・・ 気分的には少し楽だがこれから
コロナと向かい合いながら感染予防により一層気を付けながらの日々となる
<追伸>
7日(木)よりゲートボールの朝の練習再開(8:00~9:30頃まで)
いつものメンバー8名(Maxは14名くらい)の元気な顔を見る事が出来た(^^♪

「海洋館SATOUMI」工事現場の今0504

2020年05月06日 | 海洋館SATOUMI
周辺は人の動きがないのにここだけ往来がある不思議な空間
5月4日(土)
コンコースのような部分のボード張りが行われています

新館へ出入りする海洋館職員の人を見かけるようになり
旧館からの魚の移動の準備が進行中なのかも?

「海のギャラリー」前で待機中のさくら猫たち
休館中ですが職員さんが出勤していて退社時間にお見送り(笑)
「まだかなぁ~、ちょっと眠いぞ」って(^^♪
5月5日(日)
竜串港で咲く「ハマヒルガオ(浜昼顔)」の花
もう少し群生したら見ごたえの景色になりそう(^^♪
政府から6日迄の自粛要請が全国を対象に5月末まで延長されたが・・
13都道府県と34県の対応について政府判断は中途半端
34県の対応は知事判断に委ねると? だったら全国を対象と言わなくても・・
何かあれば判断した知事の責任という事になるのだろうか?
PCR検査も一日2万件と言っているが、未だに一日平均7,000件程度
休業補償金(協力金)もまだ支給されてないし・・ 切迫感がないのだろうな
ともあれ高知県の自粛(休業)要請は6日で終了となりそうでほっとしている
第2波、第3波が来るかもしれないが一歩前に進めた事は有り難い
一部で規制事項もあるがコロナと共存する日常を模索できそうで良かったと思う
より一層のコロナ感染者が出ないように各自の行動が試される

子供達にはもう夏

2020年05月05日 | 竜串海岸(桜浜)&見残し
今日は二十四節気の一つ「立夏」
基本的には暑くもなく寒くもなく湿度が低く風もさわやか
とても過ごしやすくレジャーやお出掛けに最適の季節です
昨日(4日)の桜浜海水浴場の風景

子供達にはもう夏が始まっているようです
3蜜とは無縁の田舎で子供達は休日を楽しんでますよ