副題4、『Amazon の広告にCDの表紙のJpegが18枚あったが、OP だけが5枚、併記で、OP構えのものが3枚、D番号だけが9枚在った』
AMZONが特集している中古のCDが22枚在ります。そのうち表紙のJpeg が、載っている物が18枚ありますが、演奏家の顔だけ載っていて、タイトル名だけ imprompte だけが載って、いてどちらの番号が振ってあるか、を、検証すると、ドイツ番号だけが、9枚、OPだけが5枚、併記が、3枚在ります。併記の場合は無論、OPが先です。
ブレンデル、クラウス、内田光子の三人は、OPだけを表紙に使っています
念のたまに言えば、私はレオンスカヤのものと、ルプーのものを持っていますが。裏には、必ず、OPが併記されているはずです。
ただ、こう言う風に検証をすると、ドイツ番号も十分に、機能しているみたいですが、それは、極く最近の事でしょう。。CDのねだんをみてもあたらしいCDだから、高いです。
でも、最近買ったCDを短い保持期間で、売ってしまう人は、その演奏に満足をしていない可能性が大きいです。で、どうして、その演奏がよくないかと言うと、ドイツ番号は、最近、急にそれを使うように強制をされているとすれば、そう言うものに従う演奏家は、つまらない演奏をしていると、(苦笑)・・・・・大胆なる仮説をここに開示しておきましょう。(苦笑)
だけど、1942年生まれの私はラジオの番組の解説文でも、演奏会の曲目でも、雑誌の記事でも、ずっと、OP90番と、OP142番で覚えてきています。
そして、NHKは、併記をしないで、説明をしました。しかも、放送日を、確認をしようとすると、クラシック倶楽部の過去番組は、すでに、情報が消えています。細かいことですが、深い悪意を感じます。
と、同時に、このころ、マルハニチロの農薬混入問題が発表をされ、NHKがまるで、嘘(糺、警察発表とのことだったが、嘘の事実を拡大していることに変わりはない)を、大げさに、真実のごとく、発表し続けたことがあります。
だから、両方平行して、深い悪意の表明でありました。どうせ、鎌倉エージェントが、鶴岡八幡宮境内にあった、アメリカキササゲを切り倒したのと同じように、こちらも証拠隠滅を図ってやれと計画をしたのだと思います。
私はパソコンを使って文章を書き始めて、15年になりますが、その間、何度も、この即興曲には触れているので、上に書いた措置が準備されたのだと思います。