猫五郎の写真日記

なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。

2018/11/14〜11/17 EQ6proで月撮影 ベランダ族デビュー

2018-11-18 20:49:38 | 天体望遠鏡

マイホームを入手して、何が違うって、赤道儀を放置しても誰にも何も言われない、言われる筋合いがない、ということです。
アパートの共用スペースで望遠鏡を展開してたときは、やはり他人の迷惑にならないように気を使いますし、その場所を「使わせてもらってます」感が強かった。
人目も気にした。
けど、マイホームであれば、誰彼に何かを言われる筋合いはない。
気兼ねなくできます。

ただ、道路に面した駐車場に展開しての放置はしかねる。
盗まれるかどうかは知りませんが、子供たちにいじられそう。

そこでベランダ。
空は南から西南西くらいまでの視野しかありませんが、とりあえず、放置しておける。

その上、こんな印を床に描き放題。
なんの印かって、点線は南北線です。



四角い印に三脚の足場を置き、、、




三脚をのせる。




実のところ、この作業、けっこう気を使います。
大まかには南北軸が合っていないといけないし、水平出しも最低限の精度を求めます。

地面に印をつけ、水平出しをしたときの脚の長さを固定したまま三脚を片付ければ、ここまでの作業がストレス・フリーになります。
気を使うのは、三脚の上に赤道儀+望遠鏡+撮影道具一式を組み上げ、赤道儀のバランスを取るところから、ということになります。

ベランダに隣接する部屋は普段使っていない部屋なので、望遠鏡・赤道儀一式を「窓際に」放置してあります。
「窓際に」というのがまた大きい。
今までは赤道儀、ウエイト、三脚、望遠鏡、バッテリー、カメラ、などなどを外に運んでから、スタートでした。
この運搬のステップがなくなるのは大きすぎる (^^)

これでEQ6を持ち出すハードルが大幅に低下しました。

空は限られますが、家からの主な観測対象が月であることを考えると、実は、大半をカバーできてしまうかもしれません。
というのも、平日は22時までの観測が限度でしょう。
帰宅後22時までに見える範囲の月って、6割弱が南から西南西に収まってしまいます。
満月の頃が撮影できなくなりますが、満月であれば明るいので、軽い経緯台を外に持ち出して撮影すれば良いという話もあります。

というわけで、早速平日に撮影してみました。
あまり天気に恵まれない日々が続いてましたが、4日間連続で撮影できました。

2018/11/14の月。
EOS 60Daですが、月撮影に限って言えば、等倍鑑賞でノイズが気になり出すのが、ISO 400からなんです。
できればISO 200程度で撮影したい。
月がこれくらい細いと、ISO 200では1/15秒程度の露出になります。
そうなると経緯台では厳しい。
赤道儀で撮影したい月齢なんです。
今までは赤道儀を持ち出すのにすごいエネルギーが必要だったので、妥協して経緯台でISOを上げての撮影でした。
やっと、赤道儀での撮影が叶いました。




この日は断じてシーイングの良い日ではありませんでした。
月の輪郭を見ると、大気の揺らぎが若干あったことがわかるかと思います。
それでも1/15秒露出の等倍がこの写りです (^^)




2018/11/15の月。
半月の「X」が見えます。
半月の明るさは、満月の1/10程度です。
撮影するならやはり赤道儀が欲しい。




2018/11/16の月。
薄雲越しだったので、ちょっと厳しい写り。




2018/11/17の月。
曇りの予報でしたが、夜19時過ぎまでいい空でした。




等倍でこんな感じ。(^^)

にしても、ピント合わせの楽なことよ!
経緯台でのピント合わせは、戦いなんです。

Nagamitsu 60maxiのフォーカサーはフェザータッチとは程遠い代物なので、経緯台でピント合わせをすると望遠鏡が揺れます。

焦点距離1200mmにAPS-Cのセンサーなので、1920mm相当の画角。
その画像を10倍に拡大してのピント合わせです。
ガクガクのゆらんゆらんのモニター映像でのピント合わせになります。
仕事疲れを抱えてやると、吐き気がしてくる作業なんです。
赤道儀だと、望遠鏡がしっかり固定されているので、楽チン、楽チン。
極楽ものです(^^)




今後、平日に月を撮影する機会が増えそうです。
これぞ、思い描いていた大人の私生活です。



2階の屋根の上に乗せるバルコニーの目星をつけました。
あとは、いつつけるか。
1年後?
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オートガイドで苦労した話 (... | トップ | Canonキャノンのインクジェッ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
★視界の狭さは仕方なし★ ((^0^)コメト)
2018-11-19 22:23:30
予定していた2Fのテラスにいよいよ赤道儀とかを設えですか。。(^0^;
東西の視界は狭まるようですが、天頂と南中方向が望めれば
良いようにも思います。

この南北線は北極星が見えないなら方位磁針で求めたように
思いますが、どうしました?
(^0^)は方位磁針を使いましたが、大よそでしかなく、偏角が西に7°
もあるので、精度が問題でした。
また、極望式の赤道儀であっても緯度と方位を較正して用いる
新型のがあるようで、観測の度にいちいちやるのはめんどい話しでつ。(~ ~;

もしかしていちいちやるのではなく、コントローラにでも記憶しておくのかなぁ。。?
と思いますが、実態は不明です。今後の課題かもしれません。
返信する
Unknown (猫五郎)
2018-12-03 21:58:50
御察しの通り、北極星は見えません。
おまけに川口市は空が明るすぎて、星がほとんど見えません。
ステラショットの導入補正機能が感動ものです。
適当に望遠鏡で星の写真を撮ると、全天のどこの写真か解析して、星図にその位置とカメラの傾きを表示してくれます。
なので、星が見えなくても自分の望遠鏡がどこを向いているか、わかります。

その上で、その位置を基準に、目標天体を画面の中央に持ってきてくれるので、楽チンです。
少々極軸があってなくても、かなりの精度で目標天体を画面の中央に持ってきてくれます。
ステラショット の導入補正機能がなかったら、月か惑星以外の導入は難しかったかもしれません。
今度の観測会の時にでもお見せしますね。
返信する

コメントを投稿

天体望遠鏡」カテゴリの最新記事