なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。
土曜日もよく働きました。
半日勤務なので、まだ明るい。
EOS kiss X3を片手に帰路に雑草撮影。
職場を出てすぐの道端に咲いていたユウゲショウ。
とても新鮮に映りました。

ベビイチゴもしくはヤブヘビイチゴ
全体を写さなかったので、区別がつかない。
撮影するのは初めてかな?

またまたハナニラ。

徒歩通勤は楽し。
-
22.5kgを背負ってのスクワットしたら、VO2maxが激上がりした
6日前
-
22.5kgを背負ってのスクワットしたら、VO2maxが激上がりした
6日前
-
2025/04/04 山梨 教訓!望遠鏡を出してから1時間以内はピントが変化する可能性あり NGC 3521, 4565, 4459, 4725
7日前
-
2025/04/04 山梨 教訓!望遠鏡を出してから1時間以内はピントが変化する可能性あり NGC 3521, 4565, 4459, 4725
7日前
-
2025/04/04 山梨 教訓!望遠鏡を出してから1時間以内はピントが変化する可能性あり NGC 3521, 4565, 4459, 4725
7日前
-
2025/04/04 山梨 教訓!望遠鏡を出してから1時間以内はピントが変化する可能性あり NGC 3521, 4565, 4459, 4725
7日前
-
2025/04/04 山梨 教訓!望遠鏡を出してから1時間以内はピントが変化する可能性あり NGC 3521, 4565, 4459, 4725
7日前
-
2025/04/04 山梨 教訓!望遠鏡を出してから1時間以内はピントが変化する可能性あり NGC 3521, 4565, 4459, 4725
7日前
-
2025/04/04 山梨 教訓!望遠鏡を出してから1時間以内はピントが変化する可能性あり NGC 3521, 4565, 4459, 4725
7日前
-
2025/04/04 山梨 教訓!望遠鏡を出してから1時間以内はピントが変化する可能性あり NGC 3521, 4565, 4459, 4725
7日前
興味のある方ならずも楽しめるようですネ。(^0^;
知識の豊富な猫五郎さんならウハウハの世界でせうか?
(^0^)も母を車椅子に乗せて、晴れていてば近所を散歩しますが、
母は知らない花が沢山あると言い、やはり北海道とは植生が違うのでした。
北海道は蝦夷〇〇が多いので固有種が多く、やはりブラキストン線の
向こうの世界です。
この板に出て来た植物の半数以上は本州産と感じます。
散歩していて目立つのが気に咲く花と実で、北海道はこんなの少ないです。
また、最近では外国原産の植物が植えられていて、何もかにも知らないのばかり。。(~ ~;
可愛い花を撮って調べる、って感じです。
今はグーグル博士に聴けばほとんど出てきますし、ここに載せておけば教えてもらえることもありますから。
インターネットって素晴らしい。
少しずつ知っている植物が増えるのが嬉しいです。
日本はやたら帰化種が多いと感じます。
上記のユウゲショウもハナニラもアメリカ大陸からきたようです。
北海道は海を隔てているし、気候が違うから、植生も違うでしょうね。
氷河期の時も、津軽海峡は陸化しなかったみたいですし。
もう少しでドクダミの花の季節が楽しみです。