![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/55/58dc9bc03d370a56880de280c0ad216c.jpg)
灯篭でもあり、陶ロウでもあるような。
(※茨城人気スイッチ↓ポチ押しオン願い申し上げます。)
茨城県 ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b1/f3a58a36ecebe6fc3f8fbdb5121d2862.jpg)
風格の逸品に、お出迎え頂きましたが。
こちらは笠間ではなく、昨日の続きの新潟市内。
豪商さんの別邸を移築した、燕喜館さんのお庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/44982c9a69c930058332bb5d74d1c98c.jpg)
居室からも、ゆるりと拝見しつつ。
ブログ主も、前夜の喧騒から帰還できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b0/8dbd564660c330ad12af62dace17c13d.jpg)
雪に守られるゆえか、常緑が瑞々しく。
輝ける新潟のお庭。
その青葉さんに感謝しつつ、二軒目へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6c/3672a7579e6517aae0b0a47854037526.jpg)
やはり、松の緑の艶も良好な北方文化博物館新潟分館さんですが。
なんとここは、会津八一先生が晩年の十年を過ごされた旧宅とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/7f8b9116edc4973ce9d7e9ec6f28f6c6.jpg)
そうとは知らずに訪問できたのも、運転手さんの勘違いのお陰様で。
運を天に任せた、運天の名手のご縁ですが。
係の女性の方も親切で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b1/8128ce0d6b0e7c0875623b9035110767.jpg)
八一先生のひらがなの書には、日本の呼吸の大切を思い出しましたが。
それにしても新潟は、松の呼吸が健やかです。
間近な海風さんゆえか、それとも、天上の大風さんのお陰様か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f3/2916ecdddc941a7e9fcd3aeb217b8f55.jpg)
思いがけないもうひとつの出会いは、洋館二階の良寛さんの書でした。
何気に展示されていた驚きは、どなたも同じようで→こちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/af/e9531b3e68f9fa84e729dacc594be3ae.jpg)
さらに、お花に誘われつつ、いよいよ最後の訪問先へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/81/f510baf3f5366ec521ecbf3e4779b0d2.jpg)
おお、ついに目的地の旧齋藤家別邸さんの二階へ到着。
柱を最小限にした開放的な眺望ですが。
棟梁さんたちの、なみなみならぬ力量を感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4a/e4520c882d6f68986a735703c256091f.jpg)
新潟の中心地の奥深くに、名園の魅力は尽きることなく。
熱意ある新潟市民のお陰様で、これからも持続すると確信いたしました。
※では今日も笠間の里山より、感謝でございま↓スイッチです。
にほんブログ村
(※茨城人気スイッチ↓ポチ押しオン願い申し上げます。)
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b1/f3a58a36ecebe6fc3f8fbdb5121d2862.jpg)
風格の逸品に、お出迎え頂きましたが。
こちらは笠間ではなく、昨日の続きの新潟市内。
豪商さんの別邸を移築した、燕喜館さんのお庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/44982c9a69c930058332bb5d74d1c98c.jpg)
居室からも、ゆるりと拝見しつつ。
ブログ主も、前夜の喧騒から帰還できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b0/8dbd564660c330ad12af62dace17c13d.jpg)
雪に守られるゆえか、常緑が瑞々しく。
輝ける新潟のお庭。
その青葉さんに感謝しつつ、二軒目へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6c/3672a7579e6517aae0b0a47854037526.jpg)
やはり、松の緑の艶も良好な北方文化博物館新潟分館さんですが。
なんとここは、会津八一先生が晩年の十年を過ごされた旧宅とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/7f8b9116edc4973ce9d7e9ec6f28f6c6.jpg)
そうとは知らずに訪問できたのも、運転手さんの勘違いのお陰様で。
運を天に任せた、運天の名手のご縁ですが。
係の女性の方も親切で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b1/8128ce0d6b0e7c0875623b9035110767.jpg)
八一先生のひらがなの書には、日本の呼吸の大切を思い出しましたが。
それにしても新潟は、松の呼吸が健やかです。
間近な海風さんゆえか、それとも、天上の大風さんのお陰様か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f3/2916ecdddc941a7e9fcd3aeb217b8f55.jpg)
思いがけないもうひとつの出会いは、洋館二階の良寛さんの書でした。
何気に展示されていた驚きは、どなたも同じようで→こちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/af/e9531b3e68f9fa84e729dacc594be3ae.jpg)
さらに、お花に誘われつつ、いよいよ最後の訪問先へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/81/f510baf3f5366ec521ecbf3e4779b0d2.jpg)
おお、ついに目的地の旧齋藤家別邸さんの二階へ到着。
柱を最小限にした開放的な眺望ですが。
棟梁さんたちの、なみなみならぬ力量を感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4a/e4520c882d6f68986a735703c256091f.jpg)
新潟の中心地の奥深くに、名園の魅力は尽きることなく。
熱意ある新潟市民のお陰様で、これからも持続すると確信いたしました。
※では今日も笠間の里山より、感謝でございま↓スイッチです。
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
普段は地下足袋ですが。
同じタビでも、旅はまた良し。
印象に残る、良い時間を過ごさせて頂きました。