![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/9808d012361c94b63091f5a75ff09740.jpg)
栗園さんが、青葉の海になりました。
海は広いな大きいな。
お船は浮かばせませんでしたが、昼時の青葉浴を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/34/1c589ec83e62a93fba0fe29ae964c436.jpg)
栗の雄花さんのつぼみが、勢いを増していますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/14/717f28cfe8bf2dabc113282e2d7593e8.jpg)
白い房の花が咲く頃には、風もむしむしと、梅雨の便りです。
その頃は、水辺では、ゲンジボタルさんが舞う季節。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5a/afd66b6f48aaae3918e44ed0e7c601c0.jpg)
あらためて注目しますと、栗さんというものは、隅々に気迫が行き届いているものです。
あの、甘いあまい果実を守る、イガイガさん以外の、葉にも、花穂にも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c9/dbe6c61e807f151d5993554a8e422a30.jpg)
この栗園さんを育て、田んぼさんを育てる。
常に何かを育てるというのは、人の道のひとつの理想ですね。
この道は、いつか来た道と思ったら、あの画伯さんの道のようでもあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/cc88f701aa77e4ce06aa68c1dc8f8281.jpg)
道の向こうは、こうなっているかもよ。
と、親切な栗の木さんが教えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2c/82dbf9e21e1d5c4bffeaae398d5ccbcc.jpg)
どっちに行っても、自分の心に正直に決めて行けば、たぶん大丈夫だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/07/b09f17c2cbfe6bcdbd246be1913459fd.jpg)
栗園さんのお近くのお庭では、シャクヤクさんが咲いていました。
こちらは、大都会の激務を勤め上げたご夫婦さん宅。
第二の人生の舞台として、茨城の農村にご縁を得て、日々耕されております。
近々、そのご縁の延長といたしまして、拙宅界隈の里山を、六代目庭師さんとご案内する予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fa/a08944c6b637391a709ea48e5028882c.jpg)
お陰さまで、第二の故郷界隈の栗の若木さんたちも育っています。
有難い人の輪が少しづつ広がる、栗園さんの青葉浴でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふと、ブログランキングに参加しました↓皆様の今日のポチ押しに感謝です。
人気ブログランキング
にほんブログ村
海は広いな大きいな。
お船は浮かばせませんでしたが、昼時の青葉浴を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/34/1c589ec83e62a93fba0fe29ae964c436.jpg)
栗の雄花さんのつぼみが、勢いを増していますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/14/717f28cfe8bf2dabc113282e2d7593e8.jpg)
白い房の花が咲く頃には、風もむしむしと、梅雨の便りです。
その頃は、水辺では、ゲンジボタルさんが舞う季節。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5a/afd66b6f48aaae3918e44ed0e7c601c0.jpg)
あらためて注目しますと、栗さんというものは、隅々に気迫が行き届いているものです。
あの、甘いあまい果実を守る、イガイガさん以外の、葉にも、花穂にも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c9/dbe6c61e807f151d5993554a8e422a30.jpg)
この栗園さんを育て、田んぼさんを育てる。
常に何かを育てるというのは、人の道のひとつの理想ですね。
この道は、いつか来た道と思ったら、あの画伯さんの道のようでもあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/cc88f701aa77e4ce06aa68c1dc8f8281.jpg)
道の向こうは、こうなっているかもよ。
と、親切な栗の木さんが教えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2c/82dbf9e21e1d5c4bffeaae398d5ccbcc.jpg)
どっちに行っても、自分の心に正直に決めて行けば、たぶん大丈夫だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/07/b09f17c2cbfe6bcdbd246be1913459fd.jpg)
栗園さんのお近くのお庭では、シャクヤクさんが咲いていました。
こちらは、大都会の激務を勤め上げたご夫婦さん宅。
第二の人生の舞台として、茨城の農村にご縁を得て、日々耕されております。
近々、そのご縁の延長といたしまして、拙宅界隈の里山を、六代目庭師さんとご案内する予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fa/a08944c6b637391a709ea48e5028882c.jpg)
お陰さまで、第二の故郷界隈の栗の若木さんたちも育っています。
有難い人の輪が少しづつ広がる、栗園さんの青葉浴でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふと、ブログランキングに参加しました↓皆様の今日のポチ押しに感謝です。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3030_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ グリーンツーリズムへ](http://eco.blogmura.com/greentourism/img/greentourism88_31_femgreen_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます