![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ac/dc772b47a782f8baa7f5aa554e21f03c.jpg)
昨夜が、聞き納めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7b/a51a7b1321833be7153b74a8d79a3224.jpg)
毎年秋に恒例でした、出前講談の最終回。
振り返れば早いもので30年の間、40回を重ねてまいりました。
すべては、宝井琴梅師匠御一門の皆様のお陰様でございますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/74/27cffe70791224c71f056550f7de1b3b.jpg)
会場はこちら、水戸市の植木問屋さんの特設高座にて。
社長御一門の皆様の全面協力により、年々参加者が増えておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ad/3550725e16afdaf4d72ef3931c0350d8.jpg)
が、ご協力の皆様の高齢化もあり、惜しまれつつも今年が区切り。
名講釈にコラボされる虫さんの音にもまた、愛惜の響きあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/03/8bed64bb9da32cda035262f2fbc81cad.jpg)
さらにまた、高座下にてモクモクと陰徳を積んでいた、蚊取り線香さんですが。
ささやかな蚊取り線香でも、やはり。
最後のご奉仕となりますと、感無量でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/97/d76b6b078021188ad440e3a2267c08bf.jpg)
天上のお月さんも。
荒天続きだった茨城も、この日は晴れて。
最後の出前を機に、さらに好天に好転しますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/07/39a83243bacdea52d582e9a06c84e819.jpg)
さて、話は進んでいよいよトリの段。
師匠の特別演題で、座は最高潮に。
なんと申しましても、今回は予定を変更して、木戸銭は無料。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/41/4b416a47228109b0b43ebd6c153b2183.jpg)
高座の下にぽつりと、小さな投げ銭函がありましたが。
打ち出しの後でもしばらくの間、押すな押すなで。
ブログ主青葉もまた、薄いながら封筒握りしめて猪突いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/67/bdf1f40035179721441abe443ecb6291.jpg)
本当に、有り難い御縁でありました。
社長ご夫妻主催の、打ち上げの宴もまた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/abc3df1585dcc163dc2be35636cd25e2.jpg)
地産地消による、季節の手造り料理の数々こそは。
さまざまの、講談の名場面さながらに。
有り難い、日本国のお宝でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/13/2bac6a828c17e2c5e5bdf2639835d671.jpg)
ありがたや、ありがたや。
投げ銭函が満杯で、師匠の胸ポケットめがけて、ご祝儀ねじ込むファンもあり。
いずれにしても初心忘れぬ師匠のお姿、若者の記憶にも刻まれたはず。
人柄と申し上げてしまえば、簡単ではございますが。
新潟の地で実際に、汗水流して田んぼを耕す師匠なればこそ。
年々歳々積み重ねる営みの大切を、身をもって体現されたと感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/50/b4d4e7c3a8341ca3370613047989133b.jpg)
今なお講談の原点、辻講釈の活動を休まず持続される師匠(→こちら)
修行の道に、終わりは無いという合言葉を結びとして。
辻での再会を誓い、御一門の皆様を感謝でお送りいたしました。
☆ブログランキングポチッとオン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7b/a51a7b1321833be7153b74a8d79a3224.jpg)
毎年秋に恒例でした、出前講談の最終回。
振り返れば早いもので30年の間、40回を重ねてまいりました。
すべては、宝井琴梅師匠御一門の皆様のお陰様でございますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/74/27cffe70791224c71f056550f7de1b3b.jpg)
会場はこちら、水戸市の植木問屋さんの特設高座にて。
社長御一門の皆様の全面協力により、年々参加者が増えておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ad/3550725e16afdaf4d72ef3931c0350d8.jpg)
が、ご協力の皆様の高齢化もあり、惜しまれつつも今年が区切り。
名講釈にコラボされる虫さんの音にもまた、愛惜の響きあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/03/8bed64bb9da32cda035262f2fbc81cad.jpg)
さらにまた、高座下にてモクモクと陰徳を積んでいた、蚊取り線香さんですが。
ささやかな蚊取り線香でも、やはり。
最後のご奉仕となりますと、感無量でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/97/d76b6b078021188ad440e3a2267c08bf.jpg)
天上のお月さんも。
荒天続きだった茨城も、この日は晴れて。
最後の出前を機に、さらに好天に好転しますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/07/39a83243bacdea52d582e9a06c84e819.jpg)
さて、話は進んでいよいよトリの段。
師匠の特別演題で、座は最高潮に。
なんと申しましても、今回は予定を変更して、木戸銭は無料。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/41/4b416a47228109b0b43ebd6c153b2183.jpg)
高座の下にぽつりと、小さな投げ銭函がありましたが。
打ち出しの後でもしばらくの間、押すな押すなで。
ブログ主青葉もまた、薄いながら封筒握りしめて猪突いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/67/bdf1f40035179721441abe443ecb6291.jpg)
本当に、有り難い御縁でありました。
社長ご夫妻主催の、打ち上げの宴もまた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/abc3df1585dcc163dc2be35636cd25e2.jpg)
地産地消による、季節の手造り料理の数々こそは。
さまざまの、講談の名場面さながらに。
有り難い、日本国のお宝でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/13/2bac6a828c17e2c5e5bdf2639835d671.jpg)
ありがたや、ありがたや。
投げ銭函が満杯で、師匠の胸ポケットめがけて、ご祝儀ねじ込むファンもあり。
いずれにしても初心忘れぬ師匠のお姿、若者の記憶にも刻まれたはず。
人柄と申し上げてしまえば、簡単ではございますが。
新潟の地で実際に、汗水流して田んぼを耕す師匠なればこそ。
年々歳々積み重ねる営みの大切を、身をもって体現されたと感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/50/b4d4e7c3a8341ca3370613047989133b.jpg)
今なお講談の原点、辻講釈の活動を休まず持続される師匠(→こちら)
修行の道に、終わりは無いという合言葉を結びとして。
辻での再会を誓い、御一門の皆様を感謝でお送りいたしました。
☆ブログランキングポチッとオン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます