![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4a/578230db3eef765c456c33bdd29d74cc.jpg)
有り難い、麦畑さんでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3b/4488e8507a1beee2d38db67b724ad257.jpg)
こんなふうに、冬空の下でも。
青葉さんがしっかり、少しづつ、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/8eb92747ad4dea73fcd10f3a78a4d98d.jpg)
大地を結んで、伸びております。
最近、冬場の農地では、土壌の飛散が多いと聞きますが。
今なお麦が栽培されている里では、比較的、落ち着きがありますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/1da7d8496e80ee140b8640e399babd52.jpg)
お陰様で。
クロマツ青葉さんも、落ち着いております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0c/9533b51abed7c2893c3e96d7f8311199.jpg)
こんなふうに、伸び放題ですが。
その昔は、某ご先祖が、鹿島の方から頂いた苗でした。
既に庭木としては定年退職、現在は、正月用の若松の父となっており。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/186bc932231a843c73a82fb4377afbbe.jpg)
こちらは、母なるアカマツさんですが。
冬芽が赤いので、すぐ識別できますね。
たおやかな風貌から、メマツ、おんな松とも称されますが。
その青葉を吹き抜ける風が、茶釜の湯気の響きとなり。
冬の露地では、敷き松葉となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7b/60e0e449a12c7380a8e824f13ae1ccdd.jpg)
風に強い松の青葉さんですが、水にも強く。
かつては枝ごと、川をせき止める堰の資材となり。
米作りを、支える力モチちさんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/b8e26ba7908769234e8588ecc186caa0.jpg)
モチといえば、お正月ももうすぐ。
空を仰いで、鎮守さんに感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/9ec59dd8e119e799ae54430289317095.jpg)
足元では、こちらも冬に元気なアブラナさんです。
冬なのに、みずみずしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/04/f3976898d0bbf223d84d0384104fd599.jpg)
こんなふうに、そのままサラダになりそうですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0b/69b0806d88729b41a78ac45ad08c585c.jpg)
冬至の今日から、また新しいお天道様に照らされます。
なんでも、今年の冬至は、新月ゆえに特別とか(→こちら朔旦冬至)。
有り難い青葉の皆様と、感謝しております。
☆応援クリック!有り難うございます↓
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
人気ブログランキング
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3b/4488e8507a1beee2d38db67b724ad257.jpg)
こんなふうに、冬空の下でも。
青葉さんがしっかり、少しづつ、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/8eb92747ad4dea73fcd10f3a78a4d98d.jpg)
大地を結んで、伸びております。
最近、冬場の農地では、土壌の飛散が多いと聞きますが。
今なお麦が栽培されている里では、比較的、落ち着きがありますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/1da7d8496e80ee140b8640e399babd52.jpg)
お陰様で。
クロマツ青葉さんも、落ち着いております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0c/9533b51abed7c2893c3e96d7f8311199.jpg)
こんなふうに、伸び放題ですが。
その昔は、某ご先祖が、鹿島の方から頂いた苗でした。
既に庭木としては定年退職、現在は、正月用の若松の父となっており。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/186bc932231a843c73a82fb4377afbbe.jpg)
こちらは、母なるアカマツさんですが。
冬芽が赤いので、すぐ識別できますね。
たおやかな風貌から、メマツ、おんな松とも称されますが。
その青葉を吹き抜ける風が、茶釜の湯気の響きとなり。
冬の露地では、敷き松葉となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7b/60e0e449a12c7380a8e824f13ae1ccdd.jpg)
風に強い松の青葉さんですが、水にも強く。
かつては枝ごと、川をせき止める堰の資材となり。
米作りを、支える力モチちさんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/b8e26ba7908769234e8588ecc186caa0.jpg)
モチといえば、お正月ももうすぐ。
空を仰いで、鎮守さんに感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/9ec59dd8e119e799ae54430289317095.jpg)
足元では、こちらも冬に元気なアブラナさんです。
冬なのに、みずみずしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/04/f3976898d0bbf223d84d0384104fd599.jpg)
こんなふうに、そのままサラダになりそうですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0b/69b0806d88729b41a78ac45ad08c585c.jpg)
冬至の今日から、また新しいお天道様に照らされます。
なんでも、今年の冬至は、新月ゆえに特別とか(→こちら朔旦冬至)。
有り難い青葉の皆様と、感謝しております。
☆応援クリック!有り難うございます↓
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_leafgreen.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます