![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bd/8936c14d4ea41be45de444051359387c.jpg)
おいしいお米の、パンフ出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/36/4d02dd025f594e25d9209cf48b9e768f.jpg)
まずは、御縁のある皆様に。
お気軽に、お試しいただけますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bd/28630c7691b8721ab39969f757b32ad7.jpg)
A4三つ折りで、素人ながら鋭意制作をいたしました。
が、画像の明暗の補正など、反省点もいろいろでした。
ちなみにこちらは、裏表紙ですが、必要項目は、最小限にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9c/3310cf8a38e1929e8f02236af1654826.jpg)
内側を開いたところに、小西実さんのプロフィール。
これだけ読んでいただければ、多分。
潜在的なファンの方には、ピンとくると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/2fed915a492b52f21518a62440ba8a77.jpg)
さて、その他のページでございますが。
お祭り的に、収穫への感謝を捧げました。
写真はブログ使用した、おりおりの里の風景ですが、イラストはフリー素材活用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f0/f826ffa8ddbab3c7325bdfe2263b262d.jpg)
それと、やはりお米は日本の基本ですので。
その心を受け継いで、縦書き七五調とさせていただきました。
最後の二行をアレンジすれば、ご先祖さまへの賛辞にもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c0/62e8c92c95a0c0045d3492d4639d2548.jpg)
特に今日は、お彼岸の中日ですので、ほんとうに。
言霊のさちはふ有り難さと、同音のナニが交錯しておりますが。
交錯こそは耕サクの常、収穫までの七転び八起きを密かに象徴しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/97/a855f2aaaedff2ec92225d2d4230509f.jpg)
それでもなんとか収穫でき、みんなそろって、よろ昆布。
昔も今も、未来もまた。
その感謝の心は、一貫してゆらぐことはないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/68/d6490ec7966cf9dde1b06a1ec2c83af5.jpg)
ありがたや、ありが田や。
どうぞ、ゆっ栗お楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/02/0d001bbe696b7e87abdc94e930914489.jpg)
ちなみにこのお話は、花で始まり詩でお開きとなります。
これがまことの、笠間のオハナシ。
ここで問題ですが、上の画像の右下を歩いているのはどなたでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/80/1c4057be20eb17d5b630b88bb5a8b221.jpg)
実は、里のお米にご縁の若者さんでございますが。
このパンフが速攻手作りできたのも、たびたび試食会を重ねてきたお陰様。
笠間地域おこし協力鯛の皆様に、感謝いたしまし田。
☆ブログランキングポチッとオン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/36/4d02dd025f594e25d9209cf48b9e768f.jpg)
まずは、御縁のある皆様に。
お気軽に、お試しいただけますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bd/28630c7691b8721ab39969f757b32ad7.jpg)
A4三つ折りで、素人ながら鋭意制作をいたしました。
が、画像の明暗の補正など、反省点もいろいろでした。
ちなみにこちらは、裏表紙ですが、必要項目は、最小限にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9c/3310cf8a38e1929e8f02236af1654826.jpg)
内側を開いたところに、小西実さんのプロフィール。
これだけ読んでいただければ、多分。
潜在的なファンの方には、ピンとくると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/2fed915a492b52f21518a62440ba8a77.jpg)
さて、その他のページでございますが。
お祭り的に、収穫への感謝を捧げました。
写真はブログ使用した、おりおりの里の風景ですが、イラストはフリー素材活用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f0/f826ffa8ddbab3c7325bdfe2263b262d.jpg)
それと、やはりお米は日本の基本ですので。
その心を受け継いで、縦書き七五調とさせていただきました。
最後の二行をアレンジすれば、ご先祖さまへの賛辞にもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c0/62e8c92c95a0c0045d3492d4639d2548.jpg)
特に今日は、お彼岸の中日ですので、ほんとうに。
言霊のさちはふ有り難さと、同音のナニが交錯しておりますが。
交錯こそは耕サクの常、収穫までの七転び八起きを密かに象徴しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/97/a855f2aaaedff2ec92225d2d4230509f.jpg)
それでもなんとか収穫でき、みんなそろって、よろ昆布。
昔も今も、未来もまた。
その感謝の心は、一貫してゆらぐことはないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/68/d6490ec7966cf9dde1b06a1ec2c83af5.jpg)
ありがたや、ありが田や。
どうぞ、ゆっ栗お楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/02/0d001bbe696b7e87abdc94e930914489.jpg)
ちなみにこのお話は、花で始まり詩でお開きとなります。
これがまことの、笠間のオハナシ。
ここで問題ですが、上の画像の右下を歩いているのはどなたでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/80/1c4057be20eb17d5b630b88bb5a8b221.jpg)
実は、里のお米にご縁の若者さんでございますが。
このパンフが速攻手作りできたのも、たびたび試食会を重ねてきたお陰様。
笠間地域おこし協力鯛の皆様に、感謝いたしまし田。
☆ブログランキングポチッとオン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます