![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/de/cb69ec83068a952e387c602b5159633f.jpg)
名月の日の、オミナエシさんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9a/9fd51df5873266224499c87ebc4c57f0.jpg)
そこは、虫さんたちの仕事場。
昨日は久々に、仕事の虫の出発点こと。
つくば市の北西部、開業前後の住処近くを再訪しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/5f0289de87ab3d86b0fc3d39d1c9d8e5.jpg)
この地では、ご近所さんのお庭リニューアルを、開業直後に承り。
その後も折々、参上しておりますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4d/23b6225998dee2cedf917cf2e5e93111.jpg)
ニラのお花の上でも、虫さんたちの農繁期は変わらず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/84/4702c580a02067e3e29cb3f7f480768f.jpg)
朝顔さんしぼむ昼下がりでしたが。
昨日は、藍のお花が良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/6b7a55368ae03ca1d9b72da2a0b9c46a.jpg)
タデの仲間ですので、種がこぼれて毎年増えて。
菜園の彩となっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/61/3e3c6363327863b0e5c3555163544345.jpg)
この地には、五年間お世話になりましたが。
園芸好きな方も多く、ちょっとした花の新興かくれ里。
名月の日にもなぜかヒマワリさん等々、その精神は受け継がれつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c5/49f46f7c41830f9bc502c5c911bea44f.jpg)
お陰様で、その後も御縁は、向こうの草土手さんのように。
有り難く、今も続いておりますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/37/9ed4648f9e39d7a9c4d5d07b1da6ff20.jpg)
一面は、ご当地名物の芝畑。
ここに上るお月さまもまた、格別の景ではありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a3/bf9854d3a41de37869b59142bdc7b45a.jpg)
ブログ主ゆかりの、クワガタの森も。
年々緑を増しながらも、人間さんの学だけは、やはり成り難く。
それでも感謝で、今日も働かせて頂きます。
☆ブログランキングポチッとオン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9a/9fd51df5873266224499c87ebc4c57f0.jpg)
そこは、虫さんたちの仕事場。
昨日は久々に、仕事の虫の出発点こと。
つくば市の北西部、開業前後の住処近くを再訪しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/5f0289de87ab3d86b0fc3d39d1c9d8e5.jpg)
この地では、ご近所さんのお庭リニューアルを、開業直後に承り。
その後も折々、参上しておりますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4d/23b6225998dee2cedf917cf2e5e93111.jpg)
ニラのお花の上でも、虫さんたちの農繁期は変わらず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/84/4702c580a02067e3e29cb3f7f480768f.jpg)
朝顔さんしぼむ昼下がりでしたが。
昨日は、藍のお花が良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/6b7a55368ae03ca1d9b72da2a0b9c46a.jpg)
タデの仲間ですので、種がこぼれて毎年増えて。
菜園の彩となっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/61/3e3c6363327863b0e5c3555163544345.jpg)
この地には、五年間お世話になりましたが。
園芸好きな方も多く、ちょっとした花の新興かくれ里。
名月の日にもなぜかヒマワリさん等々、その精神は受け継がれつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c5/49f46f7c41830f9bc502c5c911bea44f.jpg)
お陰様で、その後も御縁は、向こうの草土手さんのように。
有り難く、今も続いておりますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/37/9ed4648f9e39d7a9c4d5d07b1da6ff20.jpg)
一面は、ご当地名物の芝畑。
ここに上るお月さまもまた、格別の景ではありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a3/bf9854d3a41de37869b59142bdc7b45a.jpg)
ブログ主ゆかりの、クワガタの森も。
年々緑を増しながらも、人間さんの学だけは、やはり成り難く。
それでも感謝で、今日も働かせて頂きます。
☆ブログランキングポチッとオン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます