
昨日の続き、祭礼翌朝の鎮守さんですが。

注連縄をくぐり、参道を戻りました。

傍らの草紅葉に、ただ今のヤブランさんを眺めつつ。

新調されました大注連縄さんを寿ぎつつ。
ふと、綱の重みを思いました。

足元には、雨に打たれたらしい紅葉さんが二ひら。
祭礼の日の雨は珍しいと、皆で語り合いましたが。
土俵のナニに、天が動かれた感あり。

ナニがあろうとも、田んぼと祭礼は日本国の基本ですので。
地域の氏子は、伝統を継承しておりますが。

これからは、大相撲におきましても。
自然の恵み感謝して、実るほどこうべを垂れるような。
さらにまた、懸賞金を握ってガッツをしないような、力士のあるべき姿が問われるはず。

さて。
祭礼を経て、里の電信柱さんも、まさに鳥居となる朝に。
ふとよぎるのは、やはり名にしおう金剛力士さんでございますが。

お陰様で。
その足で奈良までは届きませんでしたが、なんとか上野の長蛇の列に参入、運慶展の再訪成り。
続きはまた明日、レポートいたします。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村

注連縄をくぐり、参道を戻りました。

傍らの草紅葉に、ただ今のヤブランさんを眺めつつ。

新調されました大注連縄さんを寿ぎつつ。
ふと、綱の重みを思いました。

足元には、雨に打たれたらしい紅葉さんが二ひら。
祭礼の日の雨は珍しいと、皆で語り合いましたが。
土俵のナニに、天が動かれた感あり。

ナニがあろうとも、田んぼと祭礼は日本国の基本ですので。
地域の氏子は、伝統を継承しておりますが。

これからは、大相撲におきましても。
自然の恵み感謝して、実るほどこうべを垂れるような。
さらにまた、懸賞金を握ってガッツをしないような、力士のあるべき姿が問われるはず。

さて。
祭礼を経て、里の電信柱さんも、まさに鳥居となる朝に。
ふとよぎるのは、やはり名にしおう金剛力士さんでございますが。

お陰様で。
その足で奈良までは届きませんでしたが、なんとか上野の長蛇の列に参入、運慶展の再訪成り。
続きはまた明日、レポートいたします。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます