
昨日は、鎮守さんにて、ご神事でした。
(※茨城人気スイッチ↓ポチ押しオン願い申し上げます。)
茨城県 ブログランキングへ

いわゆる、荒れ日に執り行われます、お田植えのご報告と感謝。
森の一番奥の神輿舎にて、氏子総代がお勤めいたします。

早朝から各所の清掃などを行い。
宮司さんをお迎えします。

里には、天保11年以来とされる、立派な神輿がございますが。
この日の祭りが、夏祭りの盛り上がりにつながりますように。
古式に従い、神輿の前での御奉仕です。

お陰様で、つつがなく厳かに、感謝の祝詞が奏上されました。
夏に向けて、田んぼさんも一段と明るくなりますように。

御神酒を頂きつつ、皆様の無病息災も祈っておりますが。
この一年の行事の細部を詰めるのも、この日の大事なお役目です。

拝殿では、瓦屋さんが屋根の調査中でした。
終戦直後の焼失で再建してから70年を経て、そろそろ修繕の時ですが。
祭を盛り上げつつ、乗り切るべしと話し合いました。
※では今日も笠間の里山より、感謝でございま↓スイッチです。
にほんブログ村
(※茨城人気スイッチ↓ポチ押しオン願い申し上げます。)


いわゆる、荒れ日に執り行われます、お田植えのご報告と感謝。
森の一番奥の神輿舎にて、氏子総代がお勤めいたします。

早朝から各所の清掃などを行い。
宮司さんをお迎えします。

里には、天保11年以来とされる、立派な神輿がございますが。
この日の祭りが、夏祭りの盛り上がりにつながりますように。
古式に従い、神輿の前での御奉仕です。

お陰様で、つつがなく厳かに、感謝の祝詞が奏上されました。
夏に向けて、田んぼさんも一段と明るくなりますように。

御神酒を頂きつつ、皆様の無病息災も祈っておりますが。
この一年の行事の細部を詰めるのも、この日の大事なお役目です。

拝殿では、瓦屋さんが屋根の調査中でした。
終戦直後の焼失で再建してから70年を経て、そろそろ修繕の時ですが。
祭を盛り上げつつ、乗り切るべしと話し合いました。
※では今日も笠間の里山より、感謝でございま↓スイッチです。

ポチッ、ポチッ。
このお祭りは、氏子総代だけで催行しておりますが、年間、大小7回のお祭りがあります。
その他、宮薙などの協働作業。
祭に関わると、協力しないと何事も始まらないと、誰もが感じます。
基本は、協働と感謝。
これこそは、地域をつなぐ命綱です。