![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7e/b9615c392eceef47b08de85ce38e356b.jpg)
こんばんわ。
アップルビデオ高津店 積載物重量制限超過容疑者ブルームです。
えー、我らアップルビデオ高津店というバンドは
基本ストリートミュージシャンという事でして、
メンバーそれぞれ自分の楽器・機材を全て持ち運ぶのですが、
このところ私のパーカッションセットが多少増量
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
それに伴いカートに搭載して運んでた訳です。
バンド活動が本格化した頃も、まだ脚の怪我で歩き難かったため
カホンバッグをカートに積んで運んでいたのですが…
改めてカートを使ってみると、色々と不便な点も見えてきます。
ほかの荷物手持ちのメンバーと違って、
カートに括りつけたり解いたりに物凄く時間がかかったり
階段での移動が非常に困難であったりと、
これは改善の余地があると日々感じておりました。
現在こんなのを使っておりまして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/83/d72fa023578b0013d8990aab0fd5876f.jpg)
この特殊な車輪は元々階段を上るためのものなのですが
中の楽器への衝撃を考えると、階段ではカートごと持ち上げて運んでしまうのです。
見たとおり、この重そうなカートの重量が加わります。
そして、基本的にこの手のカートは斜めに傾けないと曳けないので、
特殊な車輪配置による重心の高さが悪い方に作用し、
普通に曳いて歩くにも、それなりに重いのです。
一般的な2輪カートよりも直進安定性は高いと思うんですが
なんか上記のデメリットしかないような気がしてきまして、
次回からは普通の軽い2輪カートを使うことにしようかと思ってみたものの…
しかし!これでは根本的な解決に至っていない。
括り付けの手間っていう最大の問題が残っている。
その時天才的な閃きが。
カホンバッグの底に直にタイヤが付いてれば良いんじゃね?
あぁ~、もう!何で今まで気づかなかったんだ!
てな訳で、さっそく工作開始~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
まずは底面の滑り止めのスパイクを取り除く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/37/4127d9b79fa7d930f011e0913b11f677.jpg)
布製のバッグそのままでは底面が柔らかいので、
バッグの中に板を1枚敷いて、バッグの底にネジ用の穴をあけて
外側のキャスターをバッグ内の板に固定する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3e/9f1a50f4824e2f8944cfd090e7a4f61f.jpg)
板は古いカホンの残骸。こういう時こそリサイクル。
ということで完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c3/acd31f746a50229f3270938cff7de503.jpg)
底はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5c/4476df2b7847c39011e498dca07559b6.jpg)
ほんと我ながらナイスアイデアだ。
今日こそは声を大にして言っていいと思う。
つくづく天才だよ、俺は!(出典・Gのレコンギスタ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/1cacbf11aed09ca03eb0a832d89d6e30.jpg)