梅雨の合間の藪下通りを散策しています。
坂の途中にある石段を見上げます。
いつも日当りの良い崖上の道です。
根津神社方向に坂道を振り返ります。
石段下では測量をしていました。
森鴎外の旧住居「観潮楼跡」に来ました。
向かいには小さな公園があります。
大きな桜の木があって、天女のブロンズ像があります。
ちょっとエキゾチックな顔をした天女です。
崖下にある汐見小学校の校舎の一部が見えます。
同じ「しおみ」ですが、観潮楼は「潮」で小学校は「汐」です。
崖下のビルの隙間からはスカイツリーが見えます。
この崖下の道は千駄木駅に繫がります。
団子坂を下って千駄木の住宅街の路地に入りました。
ここには「講談社発祥の地」碑があります。
今は同社の社宅になっています。
路地を抜けると須藤公園に行き当たります。
今日も河童に遭えません・・・。
坂の途中にある石段を見上げます。
いつも日当りの良い崖上の道です。
根津神社方向に坂道を振り返ります。
石段下では測量をしていました。
森鴎外の旧住居「観潮楼跡」に来ました。
向かいには小さな公園があります。
大きな桜の木があって、天女のブロンズ像があります。
ちょっとエキゾチックな顔をした天女です。
崖下にある汐見小学校の校舎の一部が見えます。
同じ「しおみ」ですが、観潮楼は「潮」で小学校は「汐」です。
崖下のビルの隙間からはスカイツリーが見えます。
この崖下の道は千駄木駅に繫がります。
団子坂を下って千駄木の住宅街の路地に入りました。
ここには「講談社発祥の地」碑があります。
今は同社の社宅になっています。
路地を抜けると須藤公園に行き当たります。
今日も河童に遭えません・・・。