≪千駄木≫
・「菊見せんべい総本店」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/c0cf38aa899c0053e4b4e58e1b70116b.jpg)
創業明治8年の超老舗です。
≪谷中≫
・「カヤバコーヒー」
2年間の休業の後再開されました。
コーヒーが苦手なので入った事はありません。
・「瑞松院」の塀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9b/7b027d29d66a2d51abf7d0c939452c1f.jpg)
小さな石仏に生花が絶えたことがありません。
哀しみを抱いて生きている人がいるのでしょうか、と先生に訊いた事があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/64/405c3ba5d47ed15c56be441c37b36309.jpg)
「塀に立小便されるので、和尚がこのお地蔵さんを置いたのが始まり」とか。
・「谷中2丁目の民家」
この家はもうありません。
ヘーベルハウスの2世帯住宅に建て替えられてしまいました。
・「谷中5丁目の路地」
この画集での先生のアングルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/9a4fd9d219103d0f74db198025271ca8.jpg)
画集以外に、このアングルの絵もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/93/3a4ccbb1b4c3e6e859e29ef553efd754.jpg)
こちらのアングルが名所になっています。
≪上野公園≫
・「東京芸大奏楽堂」
ここならこの季節の、この時間の、このアングルだと思いますが、先生いかがでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/ab0e55a88361c215822402c5fc4cc57a.jpg)
≪日本堤≫
・天丼の「伊勢屋」
今まで食べた中で、一番美味い天丼だと思います。
ガラス戸の海老模様も老舗らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c6/1f9fc3bfa51a3a35f0b3c4e99d7a2ce3.jpg)
・「伊勢屋」の隣の桜鍋屋「中江」
馬好きの身では入り辛いです。
≪向島≫
・「上総屋」
言問橋の袂にあります。
店頭の飾り付けが特徴的です。
≪柴又≫
・「矢切りの渡し」
向こう岸は伊藤左千夫の「野菊の墓」の舞台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/22/989038a42f8103c0b3f204c43040de33.jpg)
先生は「寅さん」が嫌いらしい・・・。
ここまで来ているのに、帝釈天周辺の絵がありません。
長くなりましたが画集の現場紹介ができました。
次回投稿のチャンスがあったら、カレンダーや絵葉書の現場も紹介したいです。
ちなみに、先生の作品は18~20万円/枚(先生談)(ご逝去後値上がりしました)です。
先生の生きているうちに1つは入手したいと考えています(現在1枚だけ我が家にあります。前掲のご自宅に上がり込んでお譲り頂いたもので、我が家のお宝になっています)。
・「菊見せんべい総本店」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/c0cf38aa899c0053e4b4e58e1b70116b.jpg)
創業明治8年の超老舗です。
≪谷中≫
・「カヤバコーヒー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ac/f2c455b9c65f914e4d3302726915a493.jpg)
2年間の休業の後再開されました。
コーヒーが苦手なので入った事はありません。
・「瑞松院」の塀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9b/7b027d29d66a2d51abf7d0c939452c1f.jpg)
小さな石仏に生花が絶えたことがありません。
哀しみを抱いて生きている人がいるのでしょうか、と先生に訊いた事があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/64/405c3ba5d47ed15c56be441c37b36309.jpg)
「塀に立小便されるので、和尚がこのお地蔵さんを置いたのが始まり」とか。
・「谷中2丁目の民家」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a3/e7b6ef7edf15af36f11f1ae04162237d.jpg)
この家はもうありません。
ヘーベルハウスの2世帯住宅に建て替えられてしまいました。
・「谷中5丁目の路地」
この画集での先生のアングルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/9a4fd9d219103d0f74db198025271ca8.jpg)
画集以外に、このアングルの絵もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/93/3a4ccbb1b4c3e6e859e29ef553efd754.jpg)
こちらのアングルが名所になっています。
≪上野公園≫
・「東京芸大奏楽堂」
ここならこの季節の、この時間の、このアングルだと思いますが、先生いかがでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/ab0e55a88361c215822402c5fc4cc57a.jpg)
≪日本堤≫
・天丼の「伊勢屋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/22/31f2bebc3128e3567223a435d532e2a2.jpg)
今まで食べた中で、一番美味い天丼だと思います。
ガラス戸の海老模様も老舗らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c6/1f9fc3bfa51a3a35f0b3c4e99d7a2ce3.jpg)
・「伊勢屋」の隣の桜鍋屋「中江」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/e2f5af3e212c53b93c8570792eecfd50.jpg)
馬好きの身では入り辛いです。
≪向島≫
・「上総屋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/38/9ee9e2a4147cac9ce5df0f85f3ddf2b7.jpg)
言問橋の袂にあります。
店頭の飾り付けが特徴的です。
≪柴又≫
・「矢切りの渡し」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/64/be8b03069831e3c7bce06cd2269f29c4.jpg)
向こう岸は伊藤左千夫の「野菊の墓」の舞台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/22/989038a42f8103c0b3f204c43040de33.jpg)
先生は「寅さん」が嫌いらしい・・・。
ここまで来ているのに、帝釈天周辺の絵がありません。
長くなりましたが画集の現場紹介ができました。
次回投稿のチャンスがあったら、カレンダーや絵葉書の現場も紹介したいです。
ちなみに、先生の作品は18~20万円/枚(先生談)(ご逝去後値上がりしました)です。
先生の生きているうちに1つは入手したいと考えています(現在1枚だけ我が家にあります。前掲のご自宅に上がり込んでお譲り頂いたもので、我が家のお宝になっています)。