雑司ヶ谷墓地でのお墓訪問が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4f/e22011b3d14235697eb9ad4959f3b813.jpg)
「泉鏡花の墓」
木漏れ日の中で端正な墓が佇んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/d4d8526e998832050177745f5ba3dc5a.jpg)
墓石には「鏡花 泉鏡太郎墓」と刻まれています。
幼くして亡くした母を生涯追慕し、折に触れて作品に登場させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a4/0fb5690c76e5caaee26aaea750f08f51.jpg)
友人の下宿で尾崎紅葉の「二人比丘尼 色懺悔」を読んで衝撃を受け、文学を志します。
師の紅葉を神格化する程に仕えました。
紅葉が死んだ後、芸者すずとの結婚を紅葉に反対されたいきさつを「婦系図」に綴ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ad/4289014a52373a4c640ec9eb854f0ed0.jpg)
(昭和14年)7月、「縷紅新草」を『中央公論』に発表するも、この月下旬から病床に臥し、9月7日午前2時45分、癌性肺腫瘍のため逝去します。
10日芝青松寺にて葬儀がおこなわれ、雑司ヶ谷霊園に埋葬されました。
(ウキィペディアより)
誠実に、端正に佇んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/b03c3d08fd0ad5b901b31e54998fa7e0.jpg)
「サトウハチローの墓」
詩人です。
別名をいっぱい持った人で、陸奥速男、山野三郎、玉川映二、星野貞志、清水操六、並木せんざ等があります。
多くの詩を書き、「リンゴの唄」の作詞者として知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c4/a79c8e534be4d6066cdda43874147d44.jpg)
明治36年に生まれ、昭和48年に亡くなりました。
70年の生涯です。
母親への想いなどをうたった叙情的な作風で知られ、2万にもおよぶ詩のうち3千が母に関する詩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/06/89b40496756b74a65f0c7de8a486201d.jpg)
作風に反して私生活は奇行が多く生き様は放蕩でした。
ハチローは小学生時代から不良少年で、実母に対しても愛情らしきものを示したことはなく、作品に表現されている「母親への想い」はフィクションだといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a1/826c0c41b37b5900a1c34ef7b2e25940.jpg)
無頼を心配した小説家の父紅緑は、現在の池袋三丁目に所帯を持たせました。
しかし、父の故郷・青森県には生涯で一度しか訪れていない一方、母の故郷・仙台市への訪問は50回を越えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/94/ed594854c8b849606aebedf8ceb4d3af.jpg)
(ウキィペディアより)
「大川橋蔵の墓」
墓地の間を走る道路に案内の石柱があって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4c/2e599dfde53c0c186ef0d9765a313b6a.jpg)
1929年に生まれ、1984に亡くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e1/6db7f28f59a77b2313b4927f2e48ab2d.jpg)
六代目尾上菊五郎に目をかけられ、その夫人の養子となって権門入りしますが、後に映画・テレビ俳優に転向します。
子供の頃田舎の映画館に、近所の兄ちゃんに連れられて観に行きました。
絶対に田舎には居ない二枚目で、近所の姉ちゃん皆が胸を焦がせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/61/04ac2c9392dba9ca5a54ac7619c72b65.jpg)
銭形平次が生涯の当たり役です。
そんな事をしていたら、TV東京のインタヴューを受けました。
よく見ている局だし、暇なので付き合いました。
流石はTV東京です。
女子アナがカメラマンとスタッフとゲストを引き連れての取材体制なんか取りません。
兄ちゃん然とした若者が、手持ちカメラでインタヴュアーを兼務します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6d/44b115a81f1146422f513f1109696e8f.jpg)
お墓めぐりの番組を作っているとの事です。
彼曰く、偉人のお墓を巡って故人の足跡に想いをはせる人を「墓マイラー」と言うそうです。
この「参ラー」が増加中とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4f/e22011b3d14235697eb9ad4959f3b813.jpg)
「泉鏡花の墓」
木漏れ日の中で端正な墓が佇んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/d4d8526e998832050177745f5ba3dc5a.jpg)
墓石には「鏡花 泉鏡太郎墓」と刻まれています。
幼くして亡くした母を生涯追慕し、折に触れて作品に登場させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a4/0fb5690c76e5caaee26aaea750f08f51.jpg)
友人の下宿で尾崎紅葉の「二人比丘尼 色懺悔」を読んで衝撃を受け、文学を志します。
師の紅葉を神格化する程に仕えました。
紅葉が死んだ後、芸者すずとの結婚を紅葉に反対されたいきさつを「婦系図」に綴ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ad/4289014a52373a4c640ec9eb854f0ed0.jpg)
(昭和14年)7月、「縷紅新草」を『中央公論』に発表するも、この月下旬から病床に臥し、9月7日午前2時45分、癌性肺腫瘍のため逝去します。
10日芝青松寺にて葬儀がおこなわれ、雑司ヶ谷霊園に埋葬されました。
(ウキィペディアより)
誠実に、端正に佇んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/b03c3d08fd0ad5b901b31e54998fa7e0.jpg)
「サトウハチローの墓」
詩人です。
別名をいっぱい持った人で、陸奥速男、山野三郎、玉川映二、星野貞志、清水操六、並木せんざ等があります。
多くの詩を書き、「リンゴの唄」の作詞者として知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c4/a79c8e534be4d6066cdda43874147d44.jpg)
明治36年に生まれ、昭和48年に亡くなりました。
70年の生涯です。
母親への想いなどをうたった叙情的な作風で知られ、2万にもおよぶ詩のうち3千が母に関する詩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/06/89b40496756b74a65f0c7de8a486201d.jpg)
作風に反して私生活は奇行が多く生き様は放蕩でした。
ハチローは小学生時代から不良少年で、実母に対しても愛情らしきものを示したことはなく、作品に表現されている「母親への想い」はフィクションだといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a1/826c0c41b37b5900a1c34ef7b2e25940.jpg)
無頼を心配した小説家の父紅緑は、現在の池袋三丁目に所帯を持たせました。
しかし、父の故郷・青森県には生涯で一度しか訪れていない一方、母の故郷・仙台市への訪問は50回を越えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/94/ed594854c8b849606aebedf8ceb4d3af.jpg)
(ウキィペディアより)
「大川橋蔵の墓」
墓地の間を走る道路に案内の石柱があって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4c/2e599dfde53c0c186ef0d9765a313b6a.jpg)
1929年に生まれ、1984に亡くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e1/6db7f28f59a77b2313b4927f2e48ab2d.jpg)
六代目尾上菊五郎に目をかけられ、その夫人の養子となって権門入りしますが、後に映画・テレビ俳優に転向します。
子供の頃田舎の映画館に、近所の兄ちゃんに連れられて観に行きました。
絶対に田舎には居ない二枚目で、近所の姉ちゃん皆が胸を焦がせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/61/04ac2c9392dba9ca5a54ac7619c72b65.jpg)
銭形平次が生涯の当たり役です。
そんな事をしていたら、TV東京のインタヴューを受けました。
よく見ている局だし、暇なので付き合いました。
流石はTV東京です。
女子アナがカメラマンとスタッフとゲストを引き連れての取材体制なんか取りません。
兄ちゃん然とした若者が、手持ちカメラでインタヴュアーを兼務します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6d/44b115a81f1146422f513f1109696e8f.jpg)
お墓めぐりの番組を作っているとの事です。
彼曰く、偉人のお墓を巡って故人の足跡に想いをはせる人を「墓マイラー」と言うそうです。
この「参ラー」が増加中とのことです。