本日貸切です。
「三崎橋」
日本橋川に入って最初の橋です。上には中央線が走ります。
「新三崎橋」
中央線を潜ると新三崎橋です。三崎橋と同様、中央線脇の橋です。
来た方向を見ます。
ここにもトイレがありました。
でも、こんな岸壁です。
上陸する施設がありません。それにしても、首都高速池袋線の橋げたがうっとうしいです。
川の側にこんな説明板がありました。「飯田町遺跡周辺の歴史」です。江戸時代初期から明治時代中期の歴史が記されています。
「あいあい橋」
平がなの橋名は珍しいです。ローマ字表記の「i-i」も珍しいです。
橋の由来です。なるほど、そういう意味ですか。
神田川と違って、日本橋川には川沿いの道がありました。
新緑の街を行きます。
「新川橋」
この橋は古くから在ったようです。
橋を渡ります。
それにしても、頭上の高速道路がうっとうしいです。
「後楽橋」
神田川を追って後楽橋にやって来ました。
向こうは水道橋駅の西口です。
橋の北側はウインズ後楽園です。
ここには清潔そうなトイレがありました。でも、この辺りの川は上陸できる場所がありません。前回報告の水道橋で上陸して歩ける距離ではあります。この辺りでトイレを使えるとありがたいのですが・・・
川を覗きます。左に上陸できる階段がありますが、あそこはゴミ収集場みたいです。船で運ぶ施設のようです。向こうに橋があって、川が左にも分かれているようです。
「小石川橋」
小石川橋にやって来ました。
神田川を覗きます。
右手にも川が在ります。神田川はここで日本橋川とに分れます。カヤックでここまでやって来たら日本橋川へ向かう予定です。帰らなければならないもの・・・
神田川の旅はここまでです。
この後、日本橋川を往きます。
「御茶ノ水橋」
御茶ノ水駅に来ました。
橋の突き当たりは東京医科歯科大学です。
橋を覗くと工事中の御茶ノ水駅です。その向こうに聖橋が見えます。
上流側です。中央線が走ります。この辺りはカヤックで行くのに絶好のポイントですね。
東京医科歯科大学前を左折して更に行きます。
「水道橋」
外堀通りの坂を下ると水道橋です。
交差点の向こうは都立工芸高等学校です。
ちなみに、このモニュメントは回転します。
橋の脇は水道橋駅です。
神田川を覗きます。新緑が美しい東京です。ここを漕ぎ上がって来る予定です。
北には東京ドームシティが在ります。
水道橋から行く先を見ると、あそこに上陸施設があります。
確認します。あそこの柵の所のようです。
確かに上陸施設です。
読みにくいですが、「神田川市兵衛河岸防災船着場」と書いています。許可を取れば上がれます。トイレは後述する隣の「後楽橋」の袂にあって、ここから近いです。貴重な候補地です。