goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

「駒込千駄木」の由来に出逢った。

2020年01月31日 | 散文

薮上の街に居ます。この左の路地は石段の道です。

 

入って行きます。

 

長い坂道です。

 

石段の右は薮です。ここが「千駄木ふれあいの杜」です。千駄木1丁目は本郷台地の東縁崖線の街です。

 

 

以前分け入った時に藪蚊があっという間に沢山腕にたかった記憶が甦って怖気がしたので坂の上に引き返します。

 

この古いコンクリートブロック塀に説明板がありました。以前から「千駄木」ってそもそも由来は何だろうと思っていました。

 

ほう、随分と田舎だったのですね。疑問が一つ解決しました。

で、新たな疑問が起こりました。ここに「いるさ(PCでは該当する漢字がありません)山」との記載があります。「駒込林」になる前の地名です。多分「いるさ」という鳥が沢山居たのだろうと推測しますが、「いるさ」って初めて聞くけど、どんな鳥?

こうして書いておけば、物知り読者さんが教えてくれます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薮上の街の今

2020年01月31日 | 散文

既報のとおり、藪下通りが変わると言われています。

 

崖を整備したり共同住宅が建設されるそうで、事実その工事が始まっています。

 

前回は下から覗いただけですが、今回は石段を上がってみました。どうなっているのだろう?

 

振り返ります。下の道が藪下通りです。

 

石段の上は千駄木1丁目です。右が工事フェンスが巡らされた場所です。

 

覗きます。オレンジのフェンスの向こう側です。おお! 見晴らしの良い場所です。最高ですね。ここに住むとストレスは軽減されるでしょうね。優越感は増幅されるでしょうね。ここに上がって初めて知ったのですが、オレンジのフェンスの手前にも更地があります。

 

ここも「売り地」でした。森鴎外の住居跡「観潮楼」の隣もマンションの建設工事中です。なるほど、噂どおり、これは変わるね・・・

周辺で高級住宅地が売られているようだけど、何が起こっているのだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分行事準備中の浅草寺(新型肺炎の影響は?)

2020年01月31日 | 散文

暖かい東京です。節分を迎えるに相応しい初春の気候です。

 

浅草寺は豆まきの舞台を作っている最中です。

 

境内にも暖かな陽が注いでいますが、心持ちというか、全然人が少ないです。

 

仲見世から来る人も少ないし、多くの人がマスクをしています。これって、完全に中国武漢発の新型肺炎の影響だと思います。

 

いつも記念撮影でごった返している門前も閑散としています。左のグループは着物に黒いマスクです。酷いね!

 

楼門を潜った場所も、普段と違って人が疎らです。

 

そんな環境ですが、日本の小学生の一団です。日本はまだ危機感を持っていません。

ここだけでなく、今日は小学生の野外授業に多く出会いました。不忍池では、池を廻るマラソン大会です。

そんな東京です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする