荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

八幡堀遊歩道

2020年05月12日 | 散文

八幡橋の下の遊歩道に来ました。

 

新緑の遊歩道です。

 

八幡橋へ向かいます。

 

人が横断します。生活に密着した橋ですが、道路網が発達したので、今では200mくらい迂回を回避するだけの橋です。でも、近い方が良いのでしょう、結構渡っています。

 

ここにも説明板がありますが旧文体で読みづらく、先ほど読んだのでもういいです。

 

ここにもあります。こちらは読みやすいです。 「八幡橋(弾正橋)は、明治11年(1878年)に京橋区楓川に架けられ、島田弾正屋敷が近くにあったことから弾正橋と呼ばれました。現在の中央区宝町三丁目付近に位置します。弾正橋は、馬場先門から本所・深川とを結ぶ主要街路の1つで、文明開化のシンボルとして架橋されましたが、その後関東大震災の復興事業により廃橋となってしまいました。しかし、昭和4年(1929年)には、その由緒を惜しみ現在地に移設され、八幡橋と名前も改められました。現在では江東区が大切に保存しています。この東京名所図会(三ツ橋の現況)には、明治34年(1901年)頃の弾正橋(左奥)が描かれており、当時の情景が偲ばれます。弾正橋・白魚橋・真福寺橋とをあわせて三ツ橋と呼び、古くから有名で人々から親しまれていました。」

 

説明板の手前には馬車でしょうか? 置かれている謂われは書かれていません。単に、洒落たベンチですかね?

 

ここにも古い橋がありました。

 

黒い橋です。ここは古い橋が集められたのでしょうか?

 

説明板がありました。これも人の名前が付けられた橋です。古い写真が古い川辺の町を残しています。

 

もう使われ無くなった橋が緑に溶け込むように佇んでいます。あまり振り向かれない存在のように見えますが、ちょっと好い景色です。

現在の新田橋へ行ってみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡橋の風景

2020年05月12日 | 散文

富岡八幡宮の裏に橋があります。古式香るベンガラ色の橋です。

 

「渡りきった処に説明板があります」とのことらしいです。

 

渡ります。短い橋は狭い川の証です。

 

橋の下を覗きます。今は暗きょになって、遊歩道になっています。新緑が萌えています。後で行ってみます。

 

渡りきって振り返りました。地面からの背が高いのは、川だった当時には船舶が通っていたのだと思います。

 

なるほど、元はここに在った橋ではないのですね。前言を撤回します。鋳鉄と錬鉄の双方で造られた橋ですか。見た目では分かりませんでした。

この話続いて、橋下の遊歩道へ行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「梶原の渡船場跡」から

2020年05月12日 | 散文

隅田川は梶原ショッピングロードからすぐ近くです。こんな説明板に遭遇しました。昭和36年まで使われていた「渡し」です。各地には知られていない渡し場が多く廃止になって、その名残も留めていないのでしょうね。ここはこうして記録に残されています。そして、こうして足を停める暇人が、使うことのない知識を仕入れるのです。

 

隅田川を覗き込みます。ここに渡し場があったのですね。対岸はコンクリートで固められて、その形跡もありません。その向こうは団地です。そこには渡し場の広場が在ったのでしょうか?

 

上流を見ます。「みやぎ水再生センター」の施設が在ります。その先は、首都高中央環状線が中空を走ります。当時とはずいぶん景色が変わっていてその面影すらありません。今や看板がなければ誰も気が付かない景色です。

 

振り返って、周辺を廻ってみます。新緑の坂を下ります。

 

すぐに「白山神社」が在りました。

 

緑濃い境内です。

 

お参りします。「長谷川和夫」さんは神社総代でしょうか? ちょっと気になりました。

 

拝殿脇に立派な神輿蔵が在りました。中は暗くて見えませんが、往時は渡船場で賑わって、氏子が沢山居たのだと思います。

 

退出した神社の横に、真っ赤なつつじが目に留まりました。お地蔵さんがあります。

 

その奥に、青い屋根が目を引きます。お寺のようです。

 

行ってみると、真っ赤なつつじと青い屋根がとてもマッチしていて周辺を明るくしています。

 

覗き込みます。おお、好いです!

 

足を踏み入れます。見る景色の全てが明るいです。

 

見上げます。青と白は空と一緒です。

 

涅槃像があります。

 

振り返ります。好いです。

「梶原の渡船場跡」はこんな処です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする