goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

金剛院のマンガ地蔵

2020年01月26日 | 散文

椎名町駅北口に居ます。奥に金剛院の山門が見えます。

 

由緒来歴は知りません。「マンガの聖地 トキワ荘ゆかりの地 散策マップ」に載っていた見学ポイントなので従ってやって来ただけです。

 

山門を潜ります。

 

これが目的です。

 

これですか・・・!? 思っていたのと違う・・・、「ニャロメ」とかの像があるのかと思っていました。不謹慎かもしれませんが、真面目な像で拍子抜けしました。

 

一応(失礼)お参りして帰ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トキワ荘 ゆかりの地散策マップ」からすずらん通り。

2020年01月25日 | 散文

西武鉄道椎名町駅のホームへ向かう通路下です。

 

そこに地図がありました。

 

これこれ、これを探していました。

 

楽しい地図です。読み耽ってしまいました。誰も居ません。もう珍しくないのだろうか?

 

 反対側へも行ってみます。駅の西側の踏み切りを渡ります。ホーム脇の踏み切りです。こんなにホームから近い踏み切りを知りません。

 

ところで、誰も居ません・・・

 

西は東長崎方面の線路です。

 

踏み切りを渡ったらすぐに商店街がありました。線路と平行のすずらん通り商店街です。

 

昔風の商店街を入って行きます。

 

アーケード街が最近少なくなっています。

 

 

 

 

もう出口が見えます。

 

短い商店街です。

 

振り返ります。アーケードの外の方が賑やかです。

 

商店街脇は駅の北口です。このアーケード商店街は西側のホームと同じ長さです。

 

駅の向こうの高架は山手通りです。

 

駅前に「金剛院」があります。

目的地です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トキワ荘」を探して、

2020年01月25日 | 散文

トキワ荘へ行ってみようと思いました。大雑把な検討を付けて南長崎の路地を走っていたら、突然こんなものに出くわしました。右手の路地を入ったけど袋小路でした。

 

そのまま商店街を行きます。

 

「目白通り二又商店会」です。

 

商店街を行ったら、「トキワ荘通り お休み処」がありました。いつの間にか商店街の名称が替わったようです。

 

今日は定休日のようです。

 

こんな貼り紙がありました。

 

その下、ポストの上にリーフレットがありました。

 

「駐輪は向かいの信用金庫で」との記載があったので、向かいから眺めます。こんなお休み処です。

 

隣は今どきの商店街によくある八百屋です。

 

先ほど貰った(勝手に取った)リーフレットが案内地図になっています。これは良いものを貰った(勝手に取ったのだけど)! でも今日これ全部を廻る時間はありません。

 

今日は「トキワ荘」だけでも確認しておこう、と商店街を行きます。すぐに商店街の名称が替わりました。「ニコニコ商店街」です。

 

またすぐに、こんな貼り紙を見付けました。今日はあまり迷わないです。

 

矢印に従って路地を入って行きます。

 

ここも先ほど貼り紙が貼ってあったのと同じ出版社ですが、新しい建物で、トキワ荘って雰囲気ではありません。

 

キョロキョロしたら右手の突き当たりに何かあります。

 

トキワ荘「跡地」です。トキワ荘って、もう無いのですね。まだ存在しているものだとばかり思っていました。え~! ずっと昔に無くなっていました。それに、たった30年しか存在しなかったのですか!

 

これがトキワ荘のモニュメントというかレプリカというか・・・

 

隣には絵もあります。

 

漫画の時代を拓いたビッグネームが住んでいた部屋の表示もあります。これは凄い!

 

しばらく佇んで、来た路地を引き返します。そこに中華料理店「松葉」があります。

 

先ほど勝手に取ったリーフレットによると、トキワ荘の漫画家達が通った店とか。トキワ荘へやって来るファンが必ず食べたい店だとか。へええ!

ひょっとしたら、今日は「トキワ荘通り お休み処」が定休日だったので人出がなかったのだろうか? だとしたら、普段は混雑するのだろうか? 冒頭の貼り紙にある「トキワ荘マンガミュージアム」が3月22日にオープンしたら大混雑するのだろうか? そんなことを考えていました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の鬼子母神/2020年

2020年01月24日 | 散文

静寂が充ちた鬼子母神です。

 

そんな時に子供の声がしました。

 

上川口屋のお客様です。

 

ちょっと眺めます。

 

愉しそうです。

 

すっかり冬景色の大銀杏です。景色が寒いです。

 

朱鳥居を潜ります。

 

灯籠に灯が入っています。

 

引き続き朱鳥居を潜ります。

 

提灯と天然記念物の幹です。

 

醸す雰囲気が冬です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の鬼子母神参道/2020年 

2020年01月24日 | 散文

冬らしい画ですが、まだ東京に氷結が無いと天気予報が言っていました。大丈夫か地球?

 

鬼子母神の参道です。

 

冬は冬らしいのが良いです。

 

すっかり冬の景色です。

 

参道を行きます。

 

見上げる空は雪が降っても良い色です。

 

落ち葉も無くなった石畳です。

 

 

 

大欅のシルエットです。冬の景色です。

 

参道を振り返ります。

 

参道の店を眺めます。

 

 

そういえば、東京メトロのCMで、石原さとみがここではしゃいでいましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の神楽坂散策/2020年ー2

2020年01月23日 | 散文

路地を巡ります。

 

 

路地を突き当たります。

 

角を覗きます。

 

欅並木の神楽坂を振り返ります。

 

路地を覗きます。

 

最近こういった道標が気になります。読めばそれなりの知識が得られるのが楽しくなりました。

 

冬陽が射す本多横町です。

 

狭い路地が好きです。

 

坂道が多い街です。

 

ここの風情が好きです。

 

石段を振り返ります。

 

戻ります。

 

赤紫色の暖簾が最近出ました。

 

曲がり角が玄関です。

 

ホテルです。

 

角を曲がるともう一つの出入り口です。

 

これって、学生時代に住んだアパートのようです。

このセンス好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の神楽坂散策/2020年ー1

2020年01月23日 | 散文

真冬といっても今年は異様に暖かいです。陽射しがあれば尚更です。

 

神楽坂の代表的な場所に来ました。

 

旅館「和可菜」がある路地です。冬の陽射しなのに眩しいです。

 

梅の季節ですね。

 

幸本の玄関先から路地を眺めます。

 

数歩行くと和可菜の庭が見えます。この時期メジロを見ることがあります。

 

石畳の路地です。

 

石段に続きます。

 

ここで振り返ります。

 

和可菜を過ぎて、


幸本を過ぎて、

 

また振り返ります。

散策が続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魚 やまちゃん」の跡地

2020年01月22日 | 散文

京島の「魚 やまちゃん」が取り壊されて更地になったのは既報のとおりです。

建物が無くなると、民家の間からスカイツリーが現れた現場です。

 

その跡地の確認に来ました。すっかり全面道路が広くなって歩道ができています。

 

ここ墨田区京島は古い木造住宅が密集していて火が廻りやすい環境です。いわゆる「木密度が高い」地域です。また、路地が狭くて消防車両が入って行けなくて消火活動が困難です。東京都はこの状態を解決すべく、数軒の木造住宅を取り壊して鉄骨の共同住宅に住まわせ空地を造って火避け地とし、延焼を防いだり化学消防車が活動できるよう路地を拡げたりする計画を持っています。しかしその計画は、住宅地の所有権が複雑だったり、高齢の住民が新たな投資を拒んだりで、思うように進んでいません。

 

改めて「魚 やまちゃん」が取り壊された直後の景色です。

 

ずいぶん路地が拡張されています。その先は数年前に古い住居を共同住宅化して道路を拡張した部分です。なるほど、この位置まで道路を拡張できたようです。

 

その為に、やまちゃんだけでなく、この古いモルタル造りの家屋を含めて、3軒が立ち退いたのが分かります。

でも、広くなったのはほんの数10mだけです。早く拡張しないと大型地震が迫っています。待ったなしの事業です。

すぐそこに新しい「魚屋 やまちゃん」があります。

 

その前は公園です。元気に子供が遊んでいます。東テレの大江アナがTV番組で靴を飛ばしたブランコです。

 

大江アナがコケた大滑り台です。

木密度が高い地域には火避け地が必要です。だからこの公園は無くなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の晴天の超鋭角ビルの存在感

2020年01月22日 | 散文

昨日大塚で。信号待ちの人にのんびり感が漂う。暖冬ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「八百勘」が閉店していた。

2020年01月22日 | 散文

久しぶりに「日の出優良商店会」に来てみたら、「八百勘」が閉店していました。

 

シャッターの貼り紙を見ると、随分前に閉店した感じです。

 

商店街受難の時代にあっても何故か何処の商店街も八百屋だけが生き残っているので、この店の閉鎖はとても意外です。

 

特にこの店はとても明るくて、繁盛しているように見えました。

 

商店街を行きます。

 

狭い路地をフェラーリがやって来ました。ここは池袋の中心地に近い立地にあるけど、やっと、しかも急激に開発が始まった場所です。すぐ先に大きなマンションが出来上がっています。そこの住人の車でしょうか?

 

あのマンションに通じる路地です。商店街が消滅しかかっています。

 

(在りし日の「八百勘」)

1年半前の写真です。

 

 

当時マンションが建設中でした。

 

また景色が変わっていきます・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のセンター試験が終わった東京大学

2020年01月21日 | 散文

門前が静かです。人がワサワサしていないし警備人が居ません。

 

校内も人が少ないです。

 

 

 

名物銀杏の周辺も静かです。

 

各所に平常が戻りました。

 

観光客も居ません。

 

 

校内ポストに、たまたま出し忘れた郵便を投函しました。

 

そして、赤門へ。

 

覚えていたら、合格発表の日に来てみます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧築地市場の廃墟の向こうにあれが現れた。

2020年01月21日 | 散文

穏やかな冬の午後です。少し風があるけど、寒くはありません。勝鬨橋から取り壊された旧築地市場を眺めます。

 

廃墟です・・・、おやっ!? あれって、

 

きっちりと、見事に、ビルとビルの隙間に嵌まった東京タワーが在りました。

築地市場が無くなって現れた光景です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインボーブリッジを自転車で渡るー6(最終回)

2020年01月21日 | 散文

レインボーブリッジの散策が続いています。自転車を押しながら・・・

 

この看板まで来ました。これって、ノースルートでも見て、行ってみようかと迷った場所です。その時はスタートしたばかりで、先行きの不安があったので素通りしたけど、今はもう先が見えて、体力温存の必要が無い状態です。後悔しないよう興味があることは見てみよう、行ってみよう、です。

 

自転車を遊歩道に置いて行くと、階段がありました。降りていきます。

 

踊り場からお台場海浜公園が見えます。

 

おお!? こんなになっています。なるほど、ここからノースルートへ行けるのです。レインボーブリッジで唯一の、出入り口以外に2つのルートへ交流できる場所です。

 

見上げると歩道と自動車道路です。

 

歩道に戻ります。

 

ゴール地点=スタート地点が見えて来ました。

 

お台場海浜公園がこんなに近いです。

 

押して歩いた遊歩道を振り返ります。満足感で高陽しています。

 

こうしてレインボーブリッジの遊歩道を一周しました。

 

こんな状態の自転車を押して・・・、

こうして戻って来るのなら、こちらに自転車を置いて歩けばよかった、と思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒の日の根津神社

2020年01月20日 | 散文

あたたかい・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインボーブリッジを自転車で渡るー5

2020年01月20日 | 散文

第三台場です。先程まで散策していた島です。その全容が現れました。

 

レインボーブリッジと第三台場の位置関係です。その向こうにはお台場海浜公園が見えます。

 

鳥の島とフジテレビとホテル群との位置関係が分かります。

 

第三台場を詳しく見ます。台場とフジテレビの間がお台場海浜公園です。

 

台場の桟橋です。

 

桟橋の先にも水路があるので、当初は船が乗り込む構造だったようです。

 

第三台場の桟橋側からのほぼ全容です。この景色は初めて見ます。レインボーブリッジの遊歩道からしか見ることはできません。

 

オリンピックシンボルマークです。

 

レインボーブリッジの曲線も楽しめます。

 

こうして見ると団扇ですね。

 

ゴーカートの一団がやって来ました。

 

今までわざと無視していたのに、高い場所に居る高揚感でしょうか、撮ってしまいました。ヘルメットも被らないこの車輌は危険で、他の車に迷惑だと思っています。

来日した観光客に人気ですが、なんだかなあ・・・

 

下り坂を行きます。下りなので押すのが楽です。

 

南側は第三台場のシルエットです。

この散策の終点が近いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする