goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

大成殿(孔子廟)へ、

2020年06月24日 | 散文

入徳門から一直線に「杏壇門」を仰ぎ見ます。梅雨の晴れ間の光と黒い門のコントラストが美しいです。門の黒がネットリとした色に見えます。光が当たっていない筈の偏額の文字が鮮やかです。

 

季節の代表植物紫陽花が、水屋脇にぽつんと咲いています。

 

石段を踏むにつれて杏壇門の屋根が大きくなって、そして門が見えてきます。

 

ここにも紫陽花があります。

 

屋根の鬼龍子を見上げます。大きく水を吹き上げています。孔子廟は何度も焼失した歴史があります。

 

梅雨の晴れ間のいっときの青空です。空の青さと門の黒さに偏額の金色が映えます。

 

真正面から大成殿(孔子廟)に相対します。・・・ 重厚感があります。

 

前庭の石畳に踏み入れます。

 

おお! 

 

見上げます。暫く見上げます。梅雨の晴れ間の青空です。

 

前庭から振り返った杏壇門です。

 

入徳門の屋根が見えます。光が溢れています。

 

退出して振り返ります。木漏れ日の杏壇門です。

・・・静かなひと時を過ごしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策は楷樹より始まる/湯島聖堂

2020年06月24日 | 散文

楷の葉です。この左右整然とした姿から「楷書」の語源となった植物です。

 

詳細はこちらを。

 

楷の樹は孔子と縁の深い樹で、「学問の樹」とも呼ばれています。5代将軍徳川綱吉は孔子の教える儒教を広める場として「孔子廟」を建て、後にここが幕府直轄の昌平坂学問所となりました。梅雨の晴れ間に立つ孔子像です。

 

楷の樹を見上げます。日本では育ちにくいと言われていますが、見事な大樹です。整然とした葉が梅雨の晴れ間の陽射しにくっきりと浮かんでいます。なるほど、「楷書」です。

 

足元には、葉とは対照的に、くもの巣のように根が張り巡らされています。

 

樹下に「孔子銅像建立の記」がありますが、木漏れ陽で読めません。その木漏れ陽が涼しさを感じさせます。

 

梅雨の晴れ間の空に、孔子廟の東回廊の堀と屋根が見えます。今日はあそこへ行きます。

 

石段を踏んで、入徳門に来ました。

この話、続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉街道・柴又街道交差点の「とものゆ」

2020年06月23日 | 散文

可愛らしい銭湯が在りました。大屋根を戴かない近代的な外見です。

 

斜め前は「昭和通り商店街」です。JR小岩駅に通じます。

 

そう、田子ノ浦部屋の近くです。

 

銭湯を見ます。8つもお風呂が有って、「温泉気分」ですか! 鉄道のパノラマも有るんですか? ・・・長湯しそうです。

 

ここにもキャッチフレーズがあります。そして、ここにだけ屋号があります。「とものゆ」です。

 

ここにはお詫び・お願いの告知です。外国人の客も多いようです。

 

屋根の上に煙突です。

 

ちょっと離れて眺めます。行き交う人も下町の雰囲気です。

 

千葉街道と柴又街道の交差点の傍です。昔から人の往来が多い場所なのでしょうね。

 

交差点から見る「とものゆ」です。煙突だけが目立ちます。

 

傍には再開発の告知板が立っています。

 

こんな三角地の隣です。

 

「とものゆ」へ戻ります。

 

全面道路は柴又街道です。

 

裏に回って煙突を見上げます。

 

新築住宅街です。

 

このアパートには内湯が有るのでしょうね。

 

狭い路地が柴又街道へ通っています。今にも降りだしそうな空です。

 

路地の隣は、蔦が絡み付く、人が住んでいないような民家です。

偶然右上に烏が写っていました。・・・私も山に帰る時間です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火の老舗「鍵屋」を見に行く。

2020年06月23日 | 散文

コロナ禍で、伝統ある「隅田川の花火大会」が中止になりました。隅田川だけでなく、全国多くの花火大会が中止になっています。そんな中、先月全国でサプライズ花火が上げられたことは記憶に新しいところです。

過去の隅田川花火大会の写真です。

 

江戸の昔から日本人は、花火が上がったら「たまや~」、「かぎや~」とその美しさに声援を送ってきました。私も伯母からそのように教わり、意味も分からず花火に向かって叫んでいました。

 

私にとっては伝説の、あの「鍵屋」が江戸川区に実在すると知りました。これは見に行かなければ・・・・ やって来ました。ここです。

 

何度も周辺を探して、スマホのナビが教える「鍵屋」はここです。花火屋じゃなくって鍼灸整骨院じゃないか!? 

 

歩いていた婦人に尋ねました。指差して、「ここです」

以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレド室町を歩く

2020年06月23日 | 散文

自転車を押しています。ここは歩道です。

 

「和」のデザインです。

 

日陰で、風が通って快適な空間です。

 

振り返ります。福徳神社が在ります。

 

もうすぐここに金魚展の装飾が登場して「涼」を誘います。

今年も、たぶん・・・。

(去年のこんな感じに)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間の福徳神社

2020年06月22日 | 散文

朱鳥居に陽が射しています。ここだけ明るくなっています。

 

ビルの谷間の狭い空間です。

 

鳥居を潜って街を振り返ります。梅雨の晴れ間の光が注いでいます。

 

拝殿へ行きます。ここに再築されてまだ10年くらいの新しい神社です。

 

ビルの谷間の神社です。

早く梅雨明けして、コロナ明けもして、パーッ!と明るい世の中にならないかなあ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の根津神社で、

2020年06月22日 | 散文

梅雨曇りの根津神社です。

 

映像が暗いです。

 

 

 

 

こんな天気でも参拝者はいます。手水舎周りに人が固まっていました。彼らは散歩者ですね。

 

子供の遊びを気にしながら談話中です。

 

談話中の夫婦の後ろで犬が寝ています。前にもこんなシーンがありました。冷たくて気持ち良いようです。普段着の姿が展開されています。

6代将軍徳川家宣縁の神社であり、7棟の重要文化財を持つ神社ですが、地元民にとっては我等が庭の光景です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレド室町で出逢った「涼」

2020年06月22日 | 散文

ビルの谷間の路です。

 

ビルのショーウインドーが涼しげです。「涼」の文字があります。

 

好いですね! 日陰ということもあって、梅雨の蒸し暑さが緩和されます。

 

ユックリと眺めて歩きます。

 

これは「鳥獣戯画」の蛙ですね。ここで立ち止まりました。涼を貰います。

 

あれっ!? これって絵が変わっています!

 

 

好いです!

 

今度は金魚です。

 

コレド室町では毎年夏に金魚展を開催します。

コロナ禍の今年はどうなるんだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「築地通り商店会」から「いなり通り」を行ったら、

2020年06月21日 | 散文

梅雨の晴れ間の商店街です。「築地通り商店会」です。

 

長い商店街です。この辺りはもう住宅街に変わっています。東京の商店街は廃業する店舗が多くて住宅の変わっていっています。その変化は商店街の端から起こるように思います。

 

更に行きますが、商店がありません。マンション街です。でも、東京のどこの商店街にも出ている「TOKYOU2020」のバナーはあります。

 

運送屋です。日本の端々まで定期便を走られていたのですね。今は車庫になっているようです。

 

交差点を過ぎてなお商店街が続きます。大きな商店街です。

 

ちょっと店舗があって、人が居る交差点にやって来ました。

 

「いなり通り商店会」に続きます。このように複数の商店街が途切れることなく続くのは多くの住民が住んでいた証です。昔、界隈に大きな工場でも在ったのでしょうか? 築地通りよりは少し商店街らしい「いなり通り」を行きます。

 

寿司屋が営業しています。

 

商店街を行ってみます。

 

すぐに住宅街になりました。

 

稲荷神社がありました。この商店街の名前の由来ですね。

 

突然、「シャリシャリ」と音が聞こえました。この店です。小父さんが大きなノコギリで氷を切っています。シャリシャリシャリシャリ懐かしいです。シャリシャリシャリシャリ涼しげです。まだ氷屋が在ったことが驚きです。暫く立ち止まります・・・

 

もう商店街が終わります。正面は首都高中央環状線の高架です。

梅雨の晴れ間の東京散策です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨空の岩淵朱水門/2020年

2020年06月21日 | 散文

あの水面が隅田川の始まりです。新岩淵水門、通称「青水門」から朱水門を見ています。

 

反対側の隅田川です。水面が荒れています。風が強い昼下がりです。

 

再び朱水門を見ます。上流と下流で雲の形状が異なっています。

 

土手を走って水門脇に来ました。空の色が印象派以前の絵画のようです。

 

目を転じると、水位表示の向こうは川口市です。強風で水面が騒ぎます。

 

水門に目を戻します。見詰めていますが、水際に下りていく気になりません。

梅雨時の倦怠が心身を包んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳人 石田波郷宅跡を探して、

2020年06月21日 | 散文

下町の賑やか商店街「砂町銀座」の西口です。手前の道路は明治通りです。

 

その明治道路を北上すると、新開橋の袂に「石田波郷生誕百年記念碑」が立っています。

 

彼が砂町に住んだのは僅か12年でしたが、妻の生家があったこの街を「第二の故郷」と愛しました。30歳で従軍し結核に侵された波郷は、56歳で死ぬまでずっと闘病の人生でした。故郷の先達正岡子規と同様の生涯で、その作品は「療養俳句」と評されています。

 

新開橋の下は彼の俳句に幾度か登場する小名木川です。「雪敷ける町より高し小名木川」 徳川家康が造った、江戸へ物資を運ぶ運河です。隅田川まで一直線に流れています。

 

振り返ると、小名木川より低い砂町界隈です。周辺は戦前からの大工場地帯で、大量の地下水を汲み上げた結果地盤沈下しました。この先に「砂町銀座」は在ります。

 

今日は石田波郷の住んだ場所を探す散策です。やって来たのは「志演尊空神社」です。初めての訪問です。

 

梅雨時の緑に覆われて「しん」としています。

 

神社脇の路地を通り過ぎます。

 

そこに波郷の居宅跡が在りました。

 

説明板の後ろは庭です。

 

門柱には、ここは会社である旨の表示が在ります。

 

中を覗きます。ここに住んでいたのですね。清洲橋通りと貨物専用線の近くです。

 

案内板に促されて隣のお寺に行きます。ここには波郷は眠っていません。永く清瀬で療養していた彼の墓は深大寺に在ります。

 

境内を行きます。

 

山門脇の藪に石碑が在りました。

 

「はこべらや焦土の色の雀ども」波郷

 

紫陽花の季節です。

 

石田波郷記念館はこちら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新東京都民ゴルフ場」の梅雨時

2020年06月20日 | 散文

荒川河川敷の旧ゴルフ場です。名称から都営を連想しますが、個人の経営でした。昨年の台風19号で増水した荒川の土砂で埋まってしまいました。運営者はタイミング悪くロッカーを入れ替えたばかりだったそうで、大量の土砂を取り除かないと営業できない状況に、資金繰りの目処が立たず運営を諦めたそうです。

 

強風の中、ショベルカーがグリーンの上の土砂を取り除いています。

 

池の周りの草を苅っている人も居ます。

 

各所で機械が稼動しています。

 

取り除いた堆積物が集められています。

 

すぐ横がティーグラウンドで、正面がグリーンのショートホールです。ここは土砂が取り除かれて、すぐにも使えそうです。

 

どうするんだろう? 誰かが営業を再開するのだろうか? ゴルフ人口は減っていると思います。収支はどうなんだろう?

 

川の向こうは埼玉県川口市です。

雲に向かって土手を上がります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京2020の施設/カヌー・スラロームセンター

2020年06月20日 | 散文

葛西臨海公園の東南端が入り口です。

 

まだ工事が継続中のようです。今まで見たオリンピック会場の新築施設の中で、一番進捗具合が遅いです。1年延期になったので慌てていないようです。

 

フェンスの向こうに斜めの観戦スタンドが見えるだけです。それもまだ工事中です。

 

スラロームプールは完成しており、ここで何度か選手権をしているのをTVで見ました。

 

私はカヤックをやっているので当然オリンピックの観戦券を申し込みましたが、他の競技同様、外れました。マイナーな競技だからこれは絶対大丈夫と思っていたので、外れはショックでした。

 

葛西臨海公園のサイクリングロードから眺めます。松林の向こうに、工事中の観戦スタンドです。

 

荒川土手のサイクリングロードから眺めます。夏草の向こうの白いフェンスに囲われて、やっぱり観戦スタンドしか見えません。観覧車が一番目立ちます。

ホントにオリンピックやるのかな? 物凄い投資をしているんだものね・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小岩/鶴の湯の在る風景

2020年06月20日 | 散文

江戸川堤に居ます。梅雨空です。

 

土手上からスカイツリーを眺めていたら、その手前に煙突がありました。場所柄、きっと銭湯です。行ってみます。

 

土手を下りたら「江戸川堤」のバス停がありました。

 

後ろは団地です。

 

小岩住宅です。多分内湯はありません。こういった住宅が銭湯の経営を支えています。

 

あちらに煙突が見えました。あそこです。

 

木造モルタル造りのアパートの上にも煙突があります。

 

ここからも見えます。「鶴の湯」と読めます。

 

アパートの間からは、煙突の根元近くまで見えます。界隈は銭湯と共存している地域だと分かります。

 

在りました!

 

立派な銭湯です。

 

まだ開店前です。

 

案外殺風景な玄関先です。

 

庭が広いように見えます。

 

やっぱり! 庭に見えた部分には露天風呂があります。立派な銭湯です。

 

隣には、銭湯に付きもののコインランドリーがあります。洗濯物を入れて、入浴を終えたら洗濯が終わっています。内湯も洗濯機も持たない人々の味方が銭湯です。

 

こんなに地域に貢献している鶴の湯ですが、向かい側は新しく建てられた住宅街です。元はアパートだったと思います。皆さん内湯を持っていますよね。銭湯は客層が増える時代ではありません。運営は厳しくなる一方です。

 

玄関前の自販機も、他の下町と同様に価格破壊が進んでいます。単価が安い商品なので、10円値下げしたら、粗利が2割近くも減ります。厳しいです。

でも、内湯も洗濯機も無い人々の生活の護り城なのです。また、残すべき日本の文化としても頑張ってほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津の夏越しの大祓の告知2020年

2020年06月19日 | 散文

既報のとおり、先日根津神社の案内板に夏越しの大祓のコピーが出ていました。

 

その時、荘厳なるがゆえにコロナがうつるのを心配していました。

 

大丈夫、今年の方針が出ました。

やっぱりね。根津神社はこうします。他の神社はどうする?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする