![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8d/652c721e117a597d74e2be702d1daba6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/88/7444a927cf081a8f5711dfcb2027c4cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c8/486df78594d71624d9acb9c5430c76e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4f/0f91c2a024a196f6d6cf8d8b0969c32f.jpg)
当ブログ2011年12月9日に紹介した赤米の穂から実籾を外す脱穀。その際、実の入ってない空籾も外され、短く切断される稈もある。
その実籾、空籾、切断稈を分け、実籾だけを選び出すのが、本日紹介する選別作業。作業は写真2⇒写真3⇒写真1の順に実施された。
電動など動力選別機が開発されるまでは唐箕(とうみ)が使われていた(写真4)。現在、自脱コンバインを運転し、刈り取りから脱穀、選別まで機械一貫作業の農家が多い。
引用・参考文献等:*当ブログ2011年12月9日<足踏み脱穀機で赤米の実籾を穂から外す <八王子里山クラブ報告8>>
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:写真1・2・3;2011年11月27日、写真4;2006年11月29日 撮影地:写真1・2・3;東京都八王子市今熊、写真4;山口市歴史民俗資料館 修正:2011年12月10日10:30~11:10