![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8b/8233019139249505be20699e9072f43b.jpg)
写真1 羽黒山神社に奉納された梵天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a3/ea3a39c696f045c049bd0497224ec338.jpg)
写真2 羽黒山神社の御神木 真っ直ぐな幹が根元で1本となる夫婦杉。樹齢450年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a6/143e77ef2c6b5f4cba5e652444b75225.jpg)
写真3 おじさんたちには、けっこうきつい参道石段
毎年11月23日・24日に羽黒山神社の梵天祭が執り行われ、梵天は神社境内に奉納される(写真1)。祭は江戸時代中期から収穫を感謝して始められた。梵天は裾野の街・上河内地区で衝きねられ、標高差250mの参道を上がり神社境内に奉納される。
羽黒山神社は、宇都宮市の北方、標高458mの羽黒山頂に鎮座する。康平年間(1058~1065)、宇都宮城築城にあわせて創建されたと云われる。慶安年間(1648~1652)には、宇都宮城主が出羽・羽黒山の分霊を祀った。
参道石段脇に、御神木の樹齢450年の夫婦杉が聳え立つ(写真2)。
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年12月11日 撮影地:宇都宮市宮山田町・羽黒山神社