![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/9d2443563bc0ffc9d12be0bf24a6fcf5.jpg)
写真1 目の周りは黒 これがパンダカモ(♂)といわれる由来 於:渡良瀬遊水地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/75/9fbac356f94928c09d9495671acabd9b.jpg)
写真2 ヨシ(葦)原に残る沼に浮かぶパンダカモ(♂) 写真1と同一個体
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
1.渡良瀬遊水地01月03日の人模様
黄茅白葦荒野の感ある渡良瀬遊水地の冬
01月03日、正月、筆者の目に入った人模様は次の6タイプ
釣り糸を垂れる男性
望遠鏡と双眼鏡を持つ探鳥夫婦
大砲のような望遠鏡を構えチューヒの塒入りを待つ男性
ゴルファー
サイクリング愛好者
ラジコン飛行機愛好家
この日、ヘリコプターで天高く上がり飛び降りるスカイダイバーはいない
それゆえ、パタパタ、バタバタのヘリコプター騒音はなく、鳥の鳴き声だけで心は落ち着く
2.初見の鳥 ミコアイサ
チュウーヒ待つ大型望遠鏡の向きにつられて目をやると、沼の波間に小さな白い鳥
筆者の低倍率カメラ望遠レンズを覗く
白の中に黒模様、初見の鳥(写真1・写真2)
拙宅で画像を拡大すると、頭や胸あたりは白色が多く、眼の周りは黒
調べるとミコアイサの雄
職場で、K氏(日本野鳥の会員/日野・八王子カワセミ会長/職場の先輩)に写真を見てもらう
やはりミコアイサの雄
また次のように教えていただく
ミコアイサの雄は、探鳥仲間ではパンダカモと呼ばれている
目の周りが黒く、身体は全体的に白いので
他方、メスは白でなく、茶色っぽく地味
カモの河川湖沼での採餌方法は潜水型と非潜水型がある
ミコアイサは潜水型
引用・参考文献等:弊ブログ2013年01月14日・同月13日・同月11日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2013年01月03日 撮影地:栃木県・渡良瀬遊水地